持明院基哲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 持明院基哲の意味・解説 

持明院基哲

読み方じみょういん

子爵京都生。石野基佑の次男持明院基静の養子幼名は浅磨。姓は藤原子爵石野家より入り家督を継ぐ。貴族院に列せられる。のち従三位叙せられた。大正14年1925)歿、61才。

持明院基哲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 08:52 UTC 版)

大正天皇即位大礼の典儀官時の持明院基哲(1915年)

持明院 基哲(じみょういん もとあき、1865年3月9日慶応元年2月12日[1]〉 - 1925年大正14年〉6月19日[1][2])は、明治から大正期の歌人政治家華族貴族院子爵議員。旧姓・石野、幼名・浅麿[1]

経歴

山城国京都治部省大輔・石野基佑の二男として生まれる[1][3][4][5]1881年(明治14年)3月、先先々代持明院基和の死後養子となり、同年7月28日、先代・持明院福子(富小路貞直二女、持明院基政夫人、基和養母)の隠居に伴い家督を継承[1][3][4][5]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[3][4][5][6]

1882年(明治15年)1月、京都宮殿勤番に任じられ、その後、殿掌を務めた[3][5]1906年(明治39年)6月28日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[7][8]1911年(明治44年)7月9日まで1期在任した[2]

人物

優れた歌人であり、歌会始で披講の発声を担当した[9]。書の達人でもあった[9]

親族

  • 妻:久子(養父・基和長女、先々代持明院基静と離縁後に基哲と再婚)[1]
    • 二男:基揚(旧名・哲謙、子爵)[1][5]
    • 四女:季子(鷲尾光遍夫人)[1][5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『平成新修旧華族家系大成 上巻』755-756頁。
  2. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』44頁。
  3. ^ a b c d 『大日本華族大鑑』52頁。
  4. ^ a b c 『大日本人物誌』ち2頁。
  5. ^ a b c d e f 『人事興信録 第7版』ち6頁。
  6. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、16頁。
  8. ^ 『官報』第6899号、明治39年6月29日。
  9. ^ a b 『明治大正文学美術人名辞書』421頁。

参考文献

  • 筒井住蓮編『大日本華族大鑑』都通信社、1911年。
  • 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 松本竜之助編『明治大正文学美術人名辞書』立川文明堂、1926年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
持明院家初代
1884年 - 1925年
次代
持明院基揚


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持明院基哲」の関連用語

持明院基哲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持明院基哲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持明院基哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS