藤原通基_(大蔵卿)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原通基_(大蔵卿)の意味・解説 

藤原通基 (大蔵卿)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 04:45 UTC 版)

 
藤原通基 (大蔵卿)
時代 平安時代後期
生誕 寛治4年(1090年
死没 久安4年10月10日1148年11月22日
別名 持明院通基
官位 正四位下大蔵卿
主君 堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇
氏族 藤原北家中御門流
父母 父:藤原基頼、母:藤原国仲の娘
兄弟 通基、俊保、覚基
上西門院一条(源師隆の娘)
道親、通重基家、良基、長基、藤原公通室、藤原実綱室、休子(藤原信隆室)
テンプレートを表示

藤原 通基(ふじわら の みちもと)は、平安時代後期の貴族能登守藤原基頼の次男。官位は正四位下大蔵卿持明院 通基とも呼ばれる。

経歴

白河院政期末から鳥羽院政期前半にかけて、武蔵守因幡守丹波守受領を歴任したほか、左京権大夫を務める。鳥羽院政期後半の康治2年(1143年)頃には大蔵卿に任ぜられている。久安4年(1148年)10月10日卒去享年59。

天治年間(1124年-1126年)において、父の基頼が創建した持仏堂である持明院を改築・拡張して、安楽光院と改名。鳥羽上皇を招いて盛大な供養を行った。これ以降「持明院」の名称はその邸宅の名として残り、またその家の家号ともなった。三男の基家がこれを継承し、その子孫は羽林家持明院家として発展した。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ a b c 『中右記』
  2. ^ 『長秋記』
  3. ^ 『平安遺文』2324
  4. ^ 『仙洞御移徙部類記』2-392
  5. ^ 『尊卑分脈』
  6. ^ 藤原北家良門流出身

脚注

先代
藤原基頼
持明院家
第2代
次代
持明院基家



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原通基_(大蔵卿)」の関連用語

藤原通基_(大蔵卿)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原通基_(大蔵卿)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原通基 (大蔵卿) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS