藤原通宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原通宗の意味・解説 

藤原通宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 05:42 UTC 版)

藤原 通宗(ふじわら の みちむね、長久元年〈1040年〉頃 - 応徳元年4月12日または13日1084年5月19日または20日〉)は、平安時代中期から後期にかけての貴族歌人藤原北家小野宮流大宰大弐藤原経平の長男。官位正四位下若狭守

経歴

右衛門佐を経て、延久4年(1072年)ごろ能登守承暦元年(1077年周防守永保元年(1081年若狭守と、後冷泉朝末から後三条朝白河朝にかけて受領を歴任する。この間、延久4年(1072年)任地の能登国で『気多宮歌合』を主催したほか、永保3年(1083年)『中宮篤子内親王侍所歌合』では判者を務めた[1]。和歌作品が『後拾遺和歌集』(4首)と『金葉和歌集』(1首)に採録されている[2]

若狭守任期中の応徳元年(1084年)4月12日または13日卒去享年45か[1]

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ a b 『日本人名大辞典』
  2. ^ 『勅撰作者部類』
  3. ^ a b c 『尊卑分脈』
  4. ^ 『気多宮歌合』
  5. ^ 『水左記』
  6. ^ 『平安遺文』1185
  7. ^ 関口力「藤原宗子②」『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7 pp. 2187

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原通宗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原通宗」の関連用語

藤原通宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原通宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原通宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS