「藤原通宗」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)
読み方:ケタノミヤウタアワセ(ketanomiyautaawase)分野 和歌集年代 平安中期作者 藤原通宗〔ほか詠〕...
読み方:ケタノミヤウタアワセ(ketanomiyautaawase)分野 和歌集年代 平安中期作者 藤原通宗〔ほか詠〕...
藤原 宗子(ふじわら の そうし/むねこ)藤原宗子 (藤原通宗女) - 平安時代後期の女官。藤原通宗(長久元年(1040年)頃 - 応徳元年(1084年))の女。大宰大弐高階成章 (公卿)高階成章の外...
源 師能(みなもと の もろよし、生年不詳 - 久寿2年(1155年)2月)は、平安時代後期の貴族。村上源氏、大納言・源師頼の子。官位は正四位下・左中弁。経歴従五位上・中務権少輔に叙任された後、保延4...
藤原 通宗(ふじわら の みちむね、長久元年〈1040年〉頃 - 応徳元年4月12日または13日〈1084年5月19日または20日〉)は、平安時代中期から後期にかけての貴族・歌人。藤原北家小野宮流、大...
凡例藤原 季綱時代平安時代中期-後期生誕不明死没不明官位従四位上、越後守主君白河天皇氏族藤原南家貞嗣流父母父:藤原実範、母:高階業敏の娘兄弟成季、季重、季兼、季綱、行綱、興義、実慶妻藤原親...
藤原 尹通(ふじわら の まさみち、永保元年(1081年) - 保安3年4月2日(1122年5月9日))は、平安時代後期の貴族。藤原南家貞嗣流、大学頭・藤原季綱の次男。官位は正五位下・左衛門権佐。経歴...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
凡例藤原 経平時代平安時代中期-後期生誕長和3年(1014年)死没寛治5年7月3日(1091年7月21日)別名經平官位従三位、大宰大弐主君後一条天皇→後朱雀天皇→後冷泉天皇→後三条天皇→白...
凡例源 師頼源師頼/菊池容斎画『前賢故実』より時代平安時代後期生誕治暦4年(1068年)死没保延5年12月4日(1139年12月26日)別名小野宮大納言官位正二位、大納言主君堀河天皇→鳥羽...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「藤原通宗」の辞書の解説