藤原尹通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原尹通の意味・解説 

藤原尹通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 14:41 UTC 版)

藤原 尹通(ふじわら の まさみち、永保元年(1081年) - 保安3年4月2日1122年5月9日))は、平安時代後期の貴族藤原南家貞嗣流大学頭藤原季綱の次男。官位正五位下左衛門権佐

経歴

堀河朝康和5年(1103年文章得業生となるとともに、同年に生まれた春宮・宗仁親王の東宮蔵人にも補せられている。嘉承2年(1107年対策に及第し、宗仁親王の即位鳥羽天皇)ととも六位蔵人に任ぜられ、左衛門尉も兼ねた。翌嘉承3年(1108年従五位下に叙せられる。

その後、安芸守皇后宮大進を務め、この間の永久2年(1114年正五位下に至る。保安元年(1120年)左衛門権佐に遷った。

保安3年(1122年)4月2日卒去享年42。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原季綱
  • 母:藤原通宗の娘
  • 妻:藤原忠季の娘
    • 男子:藤原知通(1102-1141)
    • 男子:藤原尹経
  • 妻:高階基実の娘
    • 男子:藤原行通
  • 妻:但馬内侍
    • 男子:尹覚
  • 生母不詳の子女
    • 男子:観智
    • 男子:済玄

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『中右記』
  2. ^ 『扶桑古文書』
  3. ^ 『本朝世紀』
  4. ^ a b 『朝野群載』345頁
  5. ^ 『殿暦』
  6. ^ 『蔵人補任』
  7. ^ 『長秋記』
  8. ^ 『朝野群載』336頁
  9. ^ 『尊卑分脈』

参考文献

  • 宮崎康充編『検非違使補任 別巻』続群書類従完成会、2006年
  • 市川久編『蔵人補任』続群書類従完成会、1989年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原尹通のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原尹通」の関連用語

藤原尹通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原尹通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原尹通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS