持明院基規とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 持明院基規の意味・解説 

持明院基規

読み方じみょういん もとのり

室町後期公卿書家。基春の子。初名は家親、号を一忍軒、出家して宗栄、法号を一貞紹忍。正三位権中納言に至る。家伝放鷹技法にも通じた大内義隆自害殉じ天文20年(1551)歿、60才。

持明院基規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 06:23 UTC 版)

 
持明院基規
時代 戦国時代
生誕 明応元年(1492年
死没 天文20年9月1日1551年9月30日
改名 家親→基規
別名 号:一忍軒
官位 正三位権中納言
主君 後土御門天皇後柏原天皇後奈良天皇
氏族 持明院家
父母 父:持明院基春
水無瀬季兼の娘
基孝
テンプレートを表示

持明院 基規(じみょういん もとのり)は、戦国時代公卿参議持明院基春の子。官位正三位権中納言持明院家15代。初名は家親(いえちか)。

経歴

明応4年(1495年)には従五位下に任じられ、大蔵卿参議右衛門督を経て権中納言となる[1]

最終的に正三位に任じられた[1]。この間に美濃国周防国にしばしば下向した。従来、天文20年(1551年)の周防滞在中、陶隆房が主君・大内義隆を討った謀反大寧寺の変)に巻き込まれ、殺害された[1]とされていたが、萩原大輔は『言継卿記』などの記述から、大寧寺の変で殺害されたのは義隆の装束の師であった従四位下・冷泉範遠あるいは冷泉隆豊の一族のことであると明らかにした[2]

官歴

公卿補任』による

系譜

脚注

  1. ^ a b c 『戦国人名事典 コンパクト版』402ページ
  2. ^ 萩原大輔「戦国期大内氏分国下向公家と「陶隆房の乱」」『日本文学研究ジャーナル』19号(古典ライブラリー、2021年)
  3. ^ 公卿補任

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持明院基規」の関連用語

持明院基規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持明院基規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持明院基規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS