持明院基孝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 06:54 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代-安土桃山時代 |
生誕 | 永正17年8月21日(1520年10月12日) |
死没 | 慶長16年5月28日(1611年7月8日) |
官位 | 正二位、中納言 |
主君 | 後柏原天皇→後奈良天皇→正親町天皇→後陽成天皇 |
氏族 | 持明院家 |
父母 | 父:持明院基規、母:水無瀬季兼の娘 |
子 | 基子 養子:基久(正親町季秀の次男) |
持明院 基孝 (じみょういん もとたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。権中納言・持明院基規の子。官位は正二位・中納言。持明院家16代。法名は如空。
官歴
『公卿補任』による
- 大永3年(1523年) 10月1日:叙爵(従五位下)
- 天文元年(1532年) 12月25日:侍従。12月28日:従五位上
- 天文4年(1535年) 12月4日:左近衛少将
- 天文5年(1536年) 2月21日:正五位下
- 天文7年(1538年) 3月8日:兼丹後介
- 天文8年(1539年) 12月30日:従四位下
- 天文9年(1540年) 3月24日:転左近衛中将
- 天文11年(1542年) 正月5日:従四位上
- 天文13年(1544年) 3月19日:兼越中介
- 天文15年(1546年) 正月5日:正四位下
- 天文21年(1552年) 12月23日:従三位。12月24日:大蔵卿
- 弘治4年(1558年) 12月23日:参議
- 永禄2年(1559年) 正月6日:正三位
- 天正元年(1573年) 10月9日:権中納言
- 天正2年(1574年) 12月14日:従二位
- 天正5年(1577年) 11月20日:転中納言
- 天正13年(1585年) 正月6日:正二位
- 慶長16年(1611年) 5月28日:薨去(享年92、法名如空)
系譜
脚注
- 持明院基孝のページへのリンク