持明院基定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 15:43 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 慶長12年4月10日(1607年5月5日) |
死没 | 寛文7年10月17日(1667年12月2日) |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 後水尾天皇→明正天皇→後光明天皇 |
氏族 | 大沢氏→持明院家 |
父母 | 父:大沢基宿、母:不詳 養父:持明院基久 |
兄弟 | 大沢基重、基定、大沢基成、大沢基近、山名豊政正室ら4男2女 養兄弟:大沢基賀 |
妻 | 正室:持明院基久の娘 |
子 | 基時、高野保春、高倉永敦室、稲葉正往継室 |
持明院 基定(じみょういん もとさだ)は、江戸時代前期の公卿。高家旗本・大沢基宿の次男。官位は正二位・権大納言。持明院家19代。『入木源底集』を著す。
経歴
持明院基久、基征父子は公家でありながら、大坂の陣に参加し大坂城に入城し、最終決戦の天王寺・岡山の戦いで戦死した(落ち延びたという説もある)。その後、基定が基久の娘婿となり名跡を継ぐことを許された。正保3年(1646年)3月10日、臨時奉幣使として後光明天皇より日光東照宮に派遣され、翌4月17日に東照宮に奉幣する。これが日光例幣使の始まりである[1]。
官歴
『公卿補任』による
- 元和元年(1615年) 7月23日:叙爵(従五位下)。7月25日:元服、侍従
- 元和6年(1620年) 正月5日:従五位上。正月11日:左近衛少将
- 元和9年(1623年) 正月5日:正五位下
- 寛永3年(1626年) 正月5日:従四位下。正月11日:左近衛中将
- 寛永8年(1631年) 11月6日:従四位上
- 寛永12年(1635年) 正月5日:正四位下
- 寛永17年(1640年) 正月5日:従三位、非参議
- 正保2年(1646年) 5月17日:参議
- 承応元年(1652年) 11月30日:権中納言
- 承応3年(1654年) 7月12日:辞権中納言
- 万治4年(1661年) 正月5日:正二位
- 寛文2年(1662年) 12月2日:権大納言
- 寛文3年(1663年) 正月12日:辞権大納言
系譜
脚注
- 持明院基定のページへのリンク