高倉永敦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 02:20 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代初期 |
生誕 | 慶長20年4月9日(1615年4月9日) |
死没 | 天和元年10月15日(1681年11月24日) |
改名 | 永将→永敦 |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 後水尾天皇→明正天皇→後光明天皇→後西天皇→霊元天皇 |
氏族 | 高倉家 |
父母 | 父:高倉永慶、母:佐竹義重の娘 |
兄弟 | 永敦、義隣、義寛、一柳直家室、中院通純室 |
妻 | 持明院基定の娘 |
子 | 永俊、清閑寺熙房室、堅誠、秀旭室、清岡長時室、東園基量室、永元、真舜、堯什、永重、永福、滋野井公澄 |
高倉 永敦 (たかくら ながあつ)は、江戸時代初期の公卿。権大納言・高倉永慶の子。官位は正二位・権大納言。高倉家11代。初名は永将(ながまさ)。
官歴
『公卿補任』による
- 元和3年(1617年) 正月5日:叙爵(従五位下)
- 元和9年(1623年) 2月14日:元服、侍従
- 寛永元年(1624年) 4月5日:従五位上
- 寛永3年(1626年) 6月5日:右衛門佐
- 寛永5年(1628年) 2月10日:正五位下
- 寛永9年(1632年) 正月5日:従四位下
- 寛永13年(1636年) 正月5日:従四位上
- 寛永17年(1640年) 正月5日:正四位下
- 寛永20年(1643年) 9月15日:右兵衛督
- 正保3年(1646年) 12月18日:従三位、非参議
- 慶安5年(1652年) 正月5日:正三位
- 承応4年(1655年) 正月11日:参議、去督
- 明暦2年(1656年) 正月5日:従二位
- 明暦3年(1657年) 12月22日:権中納言
- 万治2年(1659年) 7月23日:辞権中納言
- 寛文2年(1662年) 正月5日:正二位
- 寛文9年(1669年) 12月18日:権大納言
- 寛文10年(1670年) 2月22日:辞権大納言
- 天和元年(1681年) 10月15日:薨去(享年67)
系譜
脚注
|
|
|
- 高倉永敦のページへのリンク