高倉永範
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 05:28 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 宝暦3年2月9日(1753年3月13日) |
死没 | 文化2年8月4日(1805年8月27日) |
戒名 | 体量院性誉博質得忍 |
官位 | 正三位、参議 |
主君 | 桃園天皇→後桜町天皇→後桃園天皇→光格天皇 |
氏族 | 高倉家 |
父母 | 父:高倉永秀、母:西洞院範篤の娘 |
兄弟 | 永晃、永範 |
子 | 永彰、永雅 |
高倉 永範 (たかくら ながのり)は、江戸時代中期の公卿。参議・高倉永秀の子。官位は正三位・参議。高倉家17代。戒名は体量院性誉博質得忍[1]。
官歴
『公卿補任』による
- 宝暦5年(1755年) 10月24日:叙爵(従五位下)
- 宝暦10年(1760年) 11月24日:元服昇殿、従五位上、侍従
- 宝暦13年(1763年) 2月13日:正五位下。12月19日:右兵衛権佐
- 明和3年(1766年) 正月5日:従四位下
- 明和6年(1769年) 正月9日:従四位上。正月22日:左衛門佐
- 明和9年(1772年) 正月9日:正四位下
- 安永4年(1775年) 正月5日:従三位、非参議
- 安永6年(1777年) 6月16日:正三位
- 安永7年(1778年) 12月22日:大宰大弐
- 天明7年(1787年) 8月28日:刑部卿
- 寛政元年(1789年) 5月22日:参議
- 寛政8年(1796年) 4月18日:辞参議
- 文化2年(1805年) 8月4日:薨去(享年53)
系譜
『系図纂要』による
脚注
|
|
|
- 高倉永範のページへのリンク