正保3年 (ひのえいぬ 丙戌)
![]() |
年(年号) | |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
![]() | |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 75才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 63才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 50才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 44才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 42才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 41才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 39才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 35才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 24才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 12才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 7才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 5才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 2才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 2才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 0才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1646年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:05 UTC 版)
1646年(1646 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
- ^ “日光例幣使道とは”. 栃木市. 2022年8月6日閲覧。
- ^ “旧日光市歴史年表(江戸1)”. 日光市. 2022年8月6日閲覧。
- ^ John Flamsteed British astronomer Encyclopædia Britannica
- ^ 永尾, p. 178.
- 1 1646年とは
- 2 1646年の概要
- 3 誕生
1646年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1646年」を参照 鄭芝龍が清に降る。息子の鄭成功は永明王を奉じて反抗を続ける。
※この「1646年」の解説は、「1640年代」の解説の一部です。
「1646年」を含む「1640年代」の記事については、「1640年代」の概要を参照ください。
「1646年」の例文・使い方・用例・文例
- 1646年のページへのリンク