モナド (圏論)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モナド (圏論)の意味・解説 

モナド (圏論)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

数学の一分野である圏論において、モナド英語: monad)とは、モノイドに似た構造を備えた自己関手である。モナドは半順序集合上の閉包作用素の一般化や、双圏(英語: bicategory上のモノイドに似た構造として捉えられ、随伴関手(または随伴1-セル)と強い関係を持つ。双対概念はコモナド英語版である。

歴史的に、この構造は「双対標準構成: dual standard construction)」「トリプル: triple)」「モノイド: monoid)」「トライアド: triad)」と様々な呼称で呼ばれており、これについてソーンダース・マックレーンは『圏論の基礎』の中で「不幸にも「トリプル」という語がこの意味でしばしば用いられたことが無用な混乱を拡大した」と記している[1]。「モナド」という語彙はライプニッツモナド (哲学) を参照)からの借用であるが、これを誰が名付けたかは定かではない。少なくともジャン・ベナブー(英語: Jean Bénabouの1967年の論文に使用例が存在[2]しており、1969年ごろの段階ではマックレーンもまだ呼称を決定していなかったことをロス・ストリート(英語: Ross Streetが明かしている[3]

定義

自己関手の圏上のモノイドとして

この節の加筆が望まれています。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Mac Lane 2012, p. 184.
  2. ^ Bénabou, Jean (1967). Bénabou, J.; Davis, R.; Dold, A. et al.. eds. “Introduction to bicategories” (英語). Reports of the Midwest Category Seminar (Berlin, Heidelberg: Springer): 1–77. doi:10.1007/BFb0074299. ISBN 978-3-540-35545-8. https://link.springer.com/chapter/10.1007/BFb0074299. 
  3. ^ RE: Monads”. gmane. 2015年3月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年3月26日閲覧。
  4. ^ Riehl 2016, p. 154.
  5. ^ Ward, Morgan (1942). “The Closure Operators of a Lattice”. Annals of Mathematics 43 (2): 191–196. doi:10.2307/1968865. ISSN 0003-486X. https://www.jstor.org/stable/1968865. 
  6. ^ Riehl 2016, p. 156.
  7. ^ Mac Lane 2012, p. 185.
  8. ^ Mac Lane 2012, pp. 186–188.
  9. ^ Eilenberg, Samuel; Moore, John C. (1965-09-01). “Adjoint functors and triples”. Illinois Journal of Mathematics 9 (3). doi:10.1215/ijm/1256068141. ISSN 0019-2082. https://projecteuclid.org/journals/illinois-journal-of-mathematics/volume-9/issue-3/Adjoint-functors-and-triples/10.1215/ijm/1256068141.full. 
  10. ^ Mac Lane 2012, pp. 196–197.
  11. ^ Kleisli, H. (1965). “Every Standard Construction is Induced by a Pair of Adjoint Functors”. Proceedings of the American Mathematical Society 16 (3): 544–546. doi:10.2307/2034693. ISSN 0002-9939. https://www.jstor.org/stable/2034693. 
  12. ^ Mac Lane 2012, p. 198.

参考文献

関連項目

外部リンク


「モナド (圏論)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モナド (圏論)」の関連用語

モナド (圏論)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モナド (圏論)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモナド (圏論) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS