形式的定義とは? わかりやすく解説

形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/06 00:17 UTC 版)

交替性チューリング機械」の記事における「形式的定義」の解説

形式的には(テープ一本の)交替性チューリング機械は、5-タプル M = ( Q , Γ , δ , q 0 , g ) {\displaystyle M=(Q,\Gamma ,\delta ,q_{0},g)} で表されそれぞれは以下のような意味を持つ。 Q {\displaystyle Q} は、状態の有限集合 Γ {\displaystyle \Gamma } は、テープ上のアルファベット有限集合 δ : Q × Γ → P ( Q × Γ × { L , R } ) {\displaystyle \delta :Q\times \Gamma \rightarrow {\mathcal {P}}(Q\times \Gamma \times \{L,R\})} は、遷移関数(L はヘッドを左に移動させ、R はヘッドを右に移動させるq 0 ∈ Q {\displaystyle q_{0}\in Q} は、初期状態 g : Q → { ∧ , ∨ , a c c e p t , r e j e c t } {\displaystyle g:Q\rightarrow \{\wedge ,\vee ,accept,reject\}} は、各状態の種類指定する関数 M が状態 q ∈ Q {\displaystyle q\in Q} にあり、 g ( q ) = a c c e p t {\displaystyle g(q)=accept} なら、受理状態であることを示している。また g ( q ) = r e j e c t {\displaystyle g(q)=reject} なら、拒絶状態であることを示している。 g ( q ) = ∧ {\displaystyle g(q)=\wedge } なら、1ステップ到達可能な全ての構成受理状態であれば受理状態であるし、1ステップ到達可能な状態の中に拒絶状態のものがあれば、拒絶状態である。 g ( q ) = ∨ {\displaystyle g(q)=\vee } なら、1ステップ到達可能な状態の中に受理状態のものがあれば、受理状態であるし、1ステップ到達可能な全ての構成拒絶状態であれば拒絶状態である(通常の NTM全てこの状態)。M が入力文字列 w を受理するとは、M の初期構成(Mの状態が q 0 {\displaystyle q_{0}} で、ヘッドテープ左端にあり、テープには w がある)が受理状態であることを意味し初期構成拒絶状態なら拒絶する

※この「形式的定義」の解説は、「交替性チューリング機械」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「交替性チューリング機械」の記事については、「交替性チューリング機械」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/06 09:16 UTC 版)

文脈自由言語の反復補題」の記事における「形式的定義」の解説

任意の文脈自由言語 L に対して,(反復長 (pumping length) と呼ばれる)ある正の整数 p > 0 が存在し、L 内の |w| ≥ p となる任意の文字列 w を以下のように表すことができる: w = uvxyz 全ての0以上の整数 i ≥ 0 について uv ixy iz が L に含まれる。 なお、文字列 a と b があるとき ab はその連結した文字列表し、|a| は a の長さを表す。また、ai は a を i 回反復し文字列を表す。

※この「形式的定義」の解説は、「文脈自由言語の反復補題」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「文脈自由言語の反復補題」の記事については、「文脈自由言語の反復補題」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/28 08:15 UTC 版)

標本 (統計学)」の記事における「形式的定義」の解説

母集団分布を F とするとき、母集団から抽出された(無作為標本 (random sample) とは分布 F に従う独立同分布確率変数列 x1, x2, ... のことである。確率変数列の長さ標本サイズという。とりうる標本全体が成す集合 Ω, 確率定めうる集合全体 M (⊂ 2^Ω), 分布を表す確率測度 P からなる確率空間 (Ω, M, P) を標本空間という。 例え母集団分布 F が母平均 E[X] = m, 母分散 V[X] = σ2 を持つならば、標本 x1, x2, ... は i を任意の番号として平均 E[xi] = m, 分散 V[xi] = σ2 を満たす標本から適当な操作行って新たに作り出される確率変数統計量と呼ぶ。統計量は(同じ量でも)標本の採り方に依存して定まり一般に母集団分布とは異な分布に従う。統計量の従う分布標本分布と呼ぶ。 例え標本 x = (x1, x2, ..., xn) に対し、その平均 x ¯ := x 1 + x 2 + ⋯ + x n n {\displaystyle {\bar {\mathbf {x} }}:={\frac {x_{1}+x_{2}+\cdots +x_{n}}{n}}} を取る操作考えるとき、x の標本 x の取り方をさまざまに考えるものとして得られる確率変数統計量である。この統計量標本平均呼ばれ、X などで表す。母集団分布 F が母平均 E[X] = m, 母分散 V[X] = σ2 を持つならば、標本平均 X の従う標本分布について、平均 E[X] = m, 分散 V[X] = σ2/n を得る。

※この「形式的定義」の解説は、「標本 (統計学)」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「標本 (統計学)」の記事については、「標本 (統計学)」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 05:58 UTC 版)

レジスタマシン」の記事における「形式的定義」の解説

標準的用語は存在しない書籍によって個々に用語やシンボル定義している。多く場合、「レジスタ転送」的な記号を使うが、構文定義はその都度行う必要があるレジスタマシンは以下のような要素から成る有限個数でかつ無限長のレジスタ: 有限個(またはモデルによっては無限個)のレジスタr0, ..., rn があり、個々レジスタは無限長で1つ非負整数(0, 1, 2, ...)を格納するレジスタ同士算術ができるか、一部レジスタアキュムレータとして算術使われたり、アドレスレジスタとして使われたりする。 タリーカウンタ/マーク: モデルにおける離散的識別可能オブジェクト/マーク。最も単純なカウンタマシンでは、1回算術演算1つオブジェクト/マーク追加または削除される(つまり、インクリメントまたはデクリメント)。Melzak (1961) や Minsky (1961) のカウンタマシンRAM または RASP では、1回加算減算1つ上のオブジェクト/マーク追加削除が行われる。モデルによっては、コピー制御命令によってオブジェクト/マークの「かたまり」をレジスタからレジスタ1回操作移動させることができる。 (非常に)制限され命令セット: 命令算術演算命令制御命令2種類分類される。「命令セット」はそのモデルチューリング等価となるよう選択される(つまり、任意の計算可能関数計算可能である)。算術演算命令: 全レジスタ対象実行できる場合アキュムレータだけを対象実行できる場合がある。次のようなセットか選択される例外もある)。カウンタマシン: {インクリメント (r)デクリメント (r)ゼロクリア (r)} 最小構成 RAM、RASP: {インクリメント (r)デクリメント (r)ゼロクリア (r)即値ロード k、加算 (r1,r2)、減算 (r1,r2)、インクリメント アキュムレータデクリメント アキュムレータクリア アキュムレータレジスタ r の内容アキュムレータ加算レジスタ r の内容アキュムレータから減算、} 最大構成 RAM、RASP: 上記加えて {乗算除算各種ビット論理演算(左シフト、ビットテストなど)} 制御命令:カウンタマシン: オプションで {コピー (r1,r2)} RAM、RASP: {コピー (r1,r2)} または {r からアキュムレータへのロードアキュムレータから r へのストア即値アキュムレータへのロード} のどちらか必須モデル: レジスタ内容テストを伴う条件付き分岐命令少なくとも1つ必要。例えば {ゼロのとき分岐ゼロでないとき分岐等しいとき分岐等しくないとき分岐} 全モデルオプション: { 無条件分岐GOTO) } レジスタ指定方法:カウンタマシン: 間接指定レジスタ内容別のレジスタ番号指定)はなく、オペランド直接指定するRAM、RASP: 間接指定可能で、オペランドでの直接指定もある。 入出力: 全モデルオプション 状態レジスタ: 上述レジスタ群とは別に命令レジスタ(IR)に現在の命令命令テーブル上のその命令アドレス格納する。このレジスタ命令テーブル有限状態機械内にある。IRモデル上はアクセスできないRAM や RASP でレジスタアドレス指定をする場合命令テーブルまたはIR内容直接指定されるか、IR内の命令指定されるレジスタ内容で間接指定されるIRいわゆるプログラムカウンタ」(PC)ではない。RASP には PC もあり、これはアキュムレータのようなレジスタであり、現在のレジスタ上の命令を指す。RASP はさらに第三レジスタプログラム命令レジスタ」も持つ場合がある。 ラベル付き命令リスト一般に逐次的順序: 有限な命令列 I1, ..., ImカウンタマシンRAMポインタマシン場合命令有限状態機械内のテーブル格納される。したがって、これらは一種ハーバード・アーキテクチャであり、命令とデータ明確に分離されている。RASP の場合プログラムレジスタ格納される。したがって、RASP はノイマン型アーキテクチャ一種である。一般的なプログラムのように命令逐次的順序置かれ分岐発生する場合以外は命令逐次的実行される例外として、Lambek (1961) や Minsky (1961) の abacus カウンタマシンモデルがある。この場合、各命令には少なくとも1つ次の命令を指す識別子 "z" があり、条件付き分岐命令ではそれが2つになる。abacus モデルにはデクリメント条件付き分岐1つ組み合わせた命令JZ + DEC = JZDEC)がある。例えば、{ INC ( r, z ), JZDEC ( r, ztrue, zfalse ) } のようになる

※この「形式的定義」の解説は、「レジスタマシン」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「レジスタマシン」の記事については、「レジスタマシン」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/26 02:14 UTC 版)

組合せ最適化」の記事における「形式的定義」の解説

組合せ最適化問題インスタンスは、 ( X , P , Y , f , e x t r ) {\displaystyle (X,P,Y,f,\mathrm {extr} )} の要素の組 (tuple) として形式的に記述できる。 ここで X は解空間(solution space、その中に f と P が定義されている) P は実現可能かどうか判定する関数 Y は実現可能な解の集合 f は最適化関数 extr極値extreme最大または最小

※この「形式的定義」の解説は、「組合せ最適化」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「組合せ最適化」の記事については、「組合せ最適化」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:50 UTC 版)

ベルヌーイ過程」の記事における「形式的定義」の解説

ベルヌーイ過程は、確率空間言語形式化される。ベルヌーイ過程は、集合 { 0 , 1 } {\displaystyle \{0,1\}} に関する確率変数 X を伴う確率空間 ( Ω , P r ) {\displaystyle (\Omega ,Pr)} であり、全ての ω ∈ Ω {\displaystyle \omega \in \Omega } について、確率 p で X i ( ω ) = 1 {\displaystyle X_{i}(\omega )=1} となり、確率 1-pX i ( ω ) = 0 {\displaystyle X_{i}(\omega )=0} となる。

※この「形式的定義」の解説は、「ベルヌーイ過程」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「ベルヌーイ過程」の記事については、「ベルヌーイ過程」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 09:30 UTC 版)

モノイド圏」の記事における「形式的定義」の解説

モノイド圏 (C, ⊗, I, α, λ, ρ) は、以下に挙げる構造備える圏 C を言う: テンソル積あるいはモノイド積と呼ばれる函手 ⊗: C × C → C, モノイド単位あるいは単位対象呼ばれる対象 I, テンソル積が以下の条件満足するという事実を表す、ある種整合性条件満足する三つ自然同型 α および λ, ρ:結合律: 各三対象 A, B, C に対す成分同型 α A , B , C : ( A ⊗ B ) ⊗ C ≅ A ⊗ ( B ⊗ C ) {\displaystyle \alpha _{A,B,C}\colon (A\otimes B)\otimes C\cong A\otimes (B\otimes C)} で与えられる結合子 (associator) と呼ばれる自然同型 α が存在する。 左単位律および右単位律: 成分それぞれ λ A : I ⊗ A ≅ A , ρ A : A ⊗ I ≅ A {\displaystyle \lambda _{A}\colon I\otimes A\cong A,\quad \rho _{A}\colon A\otimes I\cong A} で与えられそれぞれ単位子、右単位子 (unitor) と呼ばれるふたつの自然同型 λ, ρ が存在する。 ここで、これらの自然変換対す整合性条件とは次のようなものである。 C の任意の対象 A, B, C, D に対し図式可換である。 C の任意の対象 A対し図式可換である。 自然変換 α, λ, ρ が恒等変換である(すなわち結合律単位律が同型でなく等号成立する)ようなモノイド圏は、強モノイド圏狭義モノイド圏、厳密モノイド圏 (strict monoidal category) などと呼ぶ。任意のモノイド圏は、ある強モノイド圏モノイド同値である。

※この「形式的定義」の解説は、「モノイド圏」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「モノイド圏」の記事については、「モノイド圏」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 08:27 UTC 版)

決定的アルゴリズム」の記事における「形式的定義」の解説

形式的には、決定的アルゴリズム有限状態機械定義される。この場合、ある「状態」はある時点でその機械何をしているかを表している。有限状態機械はある状態から別の状態へ厳密に遷移する有限状態機械決定的決定性)であるとは、ある入力与えられたときにその機械が通る状態遷移経路が常に同じであることを意味する決定性のある計算模型の例としては、決定性チューリング機械決定性有限状態機械がある。

※この「形式的定義」の解説は、「決定的アルゴリズム」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「決定的アルゴリズム」の記事については、「決定的アルゴリズム」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 04:57 UTC 版)

モナド (プログラミング)」の記事における「形式的定義」の解説

モナドは、元となる型システム与えられたとき、その内部に対応する型システム(モナド型システムと呼ぶ)を埋め込む構成である(つまり、各モナド的型は元のシステムの型でもある)。このモナド型システムは元の型システム重要な点全て保存するが、モナド固有の特徴追加するモナド複数方法定義できるそのうち1つは「モナドとは、ある法則モナド則)を満たす三つ組みである」 で表される定義である。すなわち圏論クライスリ圏におけるクライスリトリプルである。

※この「形式的定義」の解説は、「モナド (プログラミング)」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「モナド (プログラミング)」の記事については、「モナド (プログラミング)」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 13:59 UTC 版)

測度論」の記事における「形式的定義」の解説

形式的に集合 X の部分集合からなる完全加法族 A 上で定義される可算加法的測度 μ とは拡張され区間 [0, ∞] に値を持つ(つまり、無限大も許す非負値の)関数であって次の性質満たすもののことである: 空集合測度は 0 である。 μ ( ∅ ) = 0. {\displaystyle \mu (\emptyset )=0.} 完全加法性可算加法性):E1, E2, E3, ... がどの二つ互いに共通部分持たない A に属す集合の列ならば μ ( ⋃ i E i ) = ∑ i μ ( E i ) {\displaystyle \mu \left(\bigcup _{i}E_{i}\right)=\sum _{i}\mu (E_{i})} A の元は可測集合 (measurable sets) と呼ばれるまた、数学的構造 (X, A, μ ) は 測度空間 (measure space) と呼ばれる次の性質は、上の定義から導かれるのである単調性E1E2可測集合E1E2満たすならば、 μ ( E 1 ) ≤ μ ( E 2 ) {\displaystyle \mu (E_{1})\leq \mu (E_{2})} E1, E2, E3, ... が可測集合の列で、各 n において EnEn+1 ならば、En たちの和集合は可測で μ ( ⋃ i E i ) = lim i μ ( E i ) {\displaystyle \mu \left(\bigcup _{i}E_{i}\right)=\lim _{i}\mu (E_{i})} E1, E2, E3, ... が可測集合の列で、各 n において EnEn+1 ならば、En たちの共通部分も可測である。さらに、少なくとも 1 つの n について En測度有限値であるならば μ ( ⋂ i E i ) = lim i μ ( E i ) {\displaystyle \mu \left(\bigcap _{i}E_{i}\right)=\lim _{i}\mu (E_{i})}

※この「形式的定義」の解説は、「測度論」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「測度論」の記事については、「測度論」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 15:34 UTC 版)

一様可積分性」の記事における「形式的定義」の解説

次の定義が適用される確率変数クラス C {\displaystyle {\mathcal {C}}} が一様可積分であるとは、 ϵ > 0 {\displaystyle \epsilon >0} が与えられた時、 E ( | X | I | X | ≥ K ) ≤ ϵ {\displaystyle E(|X|I_{|X|\geq K})\leq \epsilon } がすべての X ∈ C {\displaystyle X\in {\mathcal {C}}} に対して成立するような K ∈ [ 0 , ∞ ) {\displaystyle K\in [0,\infty )} が存在することを言う。ただし I | X | ≥ K {\displaystyle I_{|X|\geq K}} は指示関数 I | X | ≥ K = { 1 if  | X | ≥ K , 0 if  | X | < K {\displaystyle I_{|X|\geq K}={\begin{cases}1&{\text{if }}|X|\geq K,\\0&{\text{if }}|X| 0 {\displaystyle \epsilon >0} に対してある δ > 0 {\displaystyle \delta >0} が存在し、 P ( A ) ⩽ δ {\displaystyle \mathrm {P} (A)\leqslant \delta } となるようなすべての可測な A {\displaystyle A} および、すべての X ∈ C {\displaystyle X\in {\mathcal {C}}} に対して、 E ( | X | : A ) ⩽ ϵ {\displaystyle \mathrm {E} (|X|:A)\leqslant \epsilon } が成立する。 の二つ成立することを言う。

※この「形式的定義」の解説は、「一様可積分性」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「一様可積分性」の記事については、「一様可積分性」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 09:51 UTC 版)

自然演繹」の記事における「形式的定義」の解説

演繹(または証明)は、命題論理のような形式体系文脈では正確に定義できる命題 α は、前提集合 Σ に推論規則繰り返し適用することで演繹される演繹は、この推論規則繰り返し適用記録である。 より形式的には、命題有限な列 β1 ,..., βn が、前提集合 Σ からの α の演繹であるとは、次が成り立つ場合である。 βn = α であり、か全ての 1 ≤ i ≤ n について、βi が前提であるか(すなわち、βi ∈ Σ)または βi がそれ以前出現した命題何らかの推論規則適用した結果である。 公理的命題論理バージョンによって採用する公理推論規則異なる。例えば、フレーゲは、6つ公理2つ規則採用したバートランド・ラッセルアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドは、5つ公理からなる体系示唆したヤン・ウカシェヴィチによる公理的命題論理バージョンでは、次のような公理群 A を採用した。 [PL1] p → (q → p) [PL2] (p → (q → r)) → ((p → q) → (p → r)) [PL3] (¬p → ¬q) → (q → p) そして、推論規則 R としては、モーダスポネンス採用した。 [MP] α と α → β から、β を推論する推論規則により、Σ に含まれる論理式公理群から新たな論理式導出できる。

※この「形式的定義」の解説は、「自然演繹」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「自然演繹」の記事については、「自然演繹」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 03:27 UTC 版)

チャージ (物理学)」の記事における「形式的定義」の解説

より抽象的には、チャージ対象とする物理系連続対称性任意の生成作用素生成演算子)である。物理系ある種対称性を持つとき、ネーターの定理保存カレント存在示唆するカレントにおいて“流れているもの”がチャージ相当しチャージは(局所対称性生成演算子である。このチャージは、ネーターチャージと呼ばれることがある例えば、電磁気学においてはU(1)対称性生成演算子電荷であり、保存するカレント電流である。 局所的には、あらゆるチャージ関連する力学的な対称性ゲージ場である。[訳語疑問点] この理論では、チャージはそのゲージ場を"放射"する。このように考えたとき、例えば、電磁気学ゲージ場電磁場であり、ゲージ粒子光子である。 "チャージ"という言葉は、対称性生成演算子言及する"生成演算子"の類義語として使われることがある。より正確には、対称群リー群のとき、そのチャージリー群ルート系一致するものとして理解することができ、ルート系離散性によってチャージ量子化説明することができる。

※この「形式的定義」の解説は、「チャージ (物理学)」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「チャージ (物理学)」の記事については、「チャージ (物理学)」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:54 UTC 版)

非決定性有限オートマトン」の記事における「形式的定義」の解説

非決定性有限オートマトンNFA)は、 { S , Σ , T , s 0 , A } {\displaystyle \{S,\Sigma ,T,s_{0},A\}} の5つ要素から構成され各要素は以下のような性質を持つ。 状態の有限集合( S {\displaystyle S} ) 入力文字有限集合( Σ {\displaystyle \Sigma } ) 遷移関数( T : S × ( Σ ∪ ε ) → P ( S ) {\displaystyle T:S\times (\Sigma \cup {\varepsilon })\rightarrow P(S)} ) 状態 s 0 {\displaystyle s_{0}} を特に「初期(または開始)状態」として区別するs 0 ∈ S {\displaystyle s_{0}\in S} ) 状態の集合 A {\displaystyle A} を特に「受容(または終了)状態」として区別する( A ⊆ S {\displaystyle A\subseteq S} ) ここで P ( S ) {\displaystyle P(S)} は S {\displaystyle S} の冪集合であり、 ε {\displaystyle \varepsilon } は空の文字列であり、 Σ {\displaystyle \Sigma } は入力文字群である。 M {\displaystyle \mathbf {M} } が M = ( S , Σ , T , s 0 , A ) {\displaystyle \mathbf {M} =(S,\Sigma ,T,s_{0},A)} で構成される NFA で、 X {\displaystyle X} が Σ {\displaystyle \Sigma } に含まれる文字構成され文字列とする。 M {\displaystyle \mathbf {M} } が文字列 X {\displaystyle X} を受容するのは、以下の条件成立した場合である。まず、 X {\displaystyle X} を x 1 , x 2 ⋯ x n , x i ∈ ( Σ ∪ ε ) {\displaystyle x_{1},x_{2}\cdots x_{n},x_{i}\in (\Sigma \cup {\varepsilon })} と表したときに、これを入力された M {\displaystyle \mathbf {M} } がとる状態遷移r 0 , r 1 , ⋯ r n , r i ∈ S {\displaystyle r_{0},r_{1},\cdots r_{n},r_{i}\in S} のようになるとき、以下の条件成り立つ。 r 0 = s 0 {\displaystyle r_{0}=s_{0}} r i ∈ T ( r i − 1 , x i ) , f o r i = 1 , ⋯ , n {\displaystyle r_{i}\in T(r_{i-1},x_{i}),for\,i=1,\cdots ,n} r n ∈ A {\displaystyle r_{n}\in A} マシン初期状態 s 0 {\displaystyle s_{0}} から開始され入力文字列読み込むオートマトン遷移関数 T {\displaystyle T} に現在状態と入力文字(あるいは空の文字)を与えて次に遷移すべき状態を得る。しかし、「NFA次の状態は現在の入力イベントのみ決定されるではなくその後任意個数入力イベント文字列)にも影響されるNFA影響される入力イベントが続く限り次の遷移先を決定することはできない」。オートマトン読み込み終了したときに受容状態にあれば、NFA はその入力文字列受容したと言えるさもなくば、その入力文字列拒否されたと見なされる。 ある NFA受容する文字列全体集合NFA受容する言語である。この言語正規言語範囲一致する

※この「形式的定義」の解説は、「非決定性有限オートマトン」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「非決定性有限オートマトン」の記事については、「非決定性有限オートマトン」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 17:52 UTC 版)

コンパクト要素」の記事における「形式的定義」の解説

半順序集合 (P, ≤) 上の要素 c が以下の同値な条件満たすとき、コンパクト(あるいは有限)と呼ばれる: P の任意の有向部分集合 D に対して、D が上限 sup D を持ち、かつ c ≤ sup D ならば c ≤ d を満たす D の元 d が存在する。 P の任意のイデアル I に対して、I が 上限 sup I を持ち、かつ c ≤ sup I ならば、c は I の元である。 さらに、半順序集合 P が結び半束(すなわち、任意の二元の上限が存在する)であるとき、これらの条件は以下の命題同値である: P の空でない部分集合 S に対して、S が上限 sup S を持ち、かつ c ≤ sup S ならば、c ≤ sup T である S の有限部分集合 T が存在する。 特に、c = sup S のとき、c は有限部分集合 S の上限である。 これらの同値性は、関連する概念の定義から簡単に導かれる。結び半束場合有限の(空でない)上限閉じることによって、任意の集合は同じ上限を持つ有向集合変換することができること注意有向完備半順序完備束考えるときは当然、特定の上限存在するという追加条件を省くことができる。さらに、有向完備である結び半束完備束になることに注意最小元を持たないこともある)。詳細については、完備性英語版)を参照

※この「形式的定義」の解説は、「コンパクト要素」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「コンパクト要素」の記事については、「コンパクト要素」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 07:51 UTC 版)

ムーア・マシン」の記事における「形式的定義」の解説

ムーア・マシンは { S, Σ, Λ, T, G, q 0 {\displaystyle q_{0}} , F } の7要素から構成され、以下の性質を持つ。 状態の有限集合 ( S ) 入力文字有限集合 ( Σ ) 出力文字有限集合 ( Λ ) 遷移関数 (T : S × Σ → S) は状態と入力から次の状態を導く。 出力関数 (G : S → Λ) は状態から出力文字を導く。 開始状態 ( q 0 ) {\displaystyle (q_{0})} 完了状態の集合 F ムーア・マシン状態数は、同等機能ミーリ・マシン状態数より多い(あるいは同数)。

※この「形式的定義」の解説は、「ムーア・マシン」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「ムーア・マシン」の記事については、「ムーア・マシン」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 03:04 UTC 版)

正規言語の反復補題」の記事における「形式的定義」の解説

L {\displaystyle L} を正規言語とすると、 L {\displaystyle L} のみに依存する次のような反復長 p ≥ 1 {\displaystyle p\geq 1} が存在する。 L {\displaystyle L} に属す長さ p {\displaystyle p} 以上の任意の文字列 w {\displaystyle w} は w = x y z {\displaystyle w=xyz} と書ける(つまり、 w {\displaystyle w} は3つの部分文字列分けられる)。ここで、 x {\displaystyle x} 、 y {\displaystyle y} 、 z {\displaystyle z} は次の条件を満たす。 | y | ≥ 1 {\displaystyle |y|\geq 1} | x y | ≤ p {\displaystyle |xy|\leq p} 全ての i ≥ 0 {\displaystyle i\geq 0} について、 x y i z ∈ L {\displaystyle xy^{i}z\in L} y は反復される部分文字列(0回を含む任意の回数繰り返され結果として生成される文字列も L に属する)。|y| は文字列 y の長さ意味し(1)条件は y が少なくとも長さを持つ空でない文字列であることを意味している。(2)条件繰り返し先頭から p 文字以内から開始されることを意味する。x および z については特に制限はない。 反復補題形式的表現を以下に示す。 ( ∀ L ⊆ Σ ∗ ) ( regular ( L ) ⇒ ( ( ∃ p ≥ 1 ) ( ( ∀ w ∈ L ) ( ( | w | ≥ p ) ⇒ ( ( ∃ x , y , z ∈ Σ ∗ ) ( w = x y z ∧ ( | y | ≥ 1 ∧ | x y | ≤ p ∧ ( ∀ i ≥ 0 ) ( x y i z ∈ L ) ) ) ) ) ) ) ) {\displaystyle {\begin{array}{l}(\forall L\subseteq \Sigma ^{*})\\\quad ({\mbox{regular}}(L)\Rightarrow \\\quad ((\exists p\geq 1)((\forall w\in L)((|w|\geq p)\Rightarrow \\\quad ((\exists x,y,z\in \Sigma ^{*})(w=xyz\land (|y|\geq 1\land |xy|\leq p\land (\forall i\geq 0)(xy^{i}z\in L))))))))\end{array}}}

※この「形式的定義」の解説は、「正規言語の反復補題」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「正規言語の反復補題」の記事については、「正規言語の反復補題」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 14:48 UTC 版)

通信路容量」の記事における「形式的定義」の解説

ある長さ時間任意に定め、X をその時間に送信される信号、Y を同じ時間通信路を介して受信される信号それぞれあらわす確率変数とする。通信路ノイズ性質などをすべてまとめて、X が与えられたときの Y の条件付き確率分布関数 p Y | X ( y | x ) {\displaystyle p_{Y|X}(y|x)} によって通信路入出力特性が完全に記述されるものとする。すると、X と Y の同時分布 p X , Y ( x , y ) {\displaystyle p_{X,Y}(x,y)} は、通信路 p Y | X ( y | x ) {\displaystyle p_{Y|X}(y|x)} と、その通信路を介して送信される信号周辺分布 p X ( x ) {\displaystyle p_{X}(x)} とによって決定されるp X , Y ( x , y ) = p Y | X ( y | x ) p X ( x ) {\displaystyle p_{X,Y}(x,y)=p_{Y|X}(y|x)\,p_{X}(x)} 以上の条件の下で、通信路を介して伝送することのできる情報の量をなるべく大きくすることを考える。伝送情報量対す尺度として相互情報量 I ( X ; Y ) {\displaystyle I(X;Y)} を用いることができる。相互情報量の上限が通信路容量であり、以下のように定義される。 C = sup p X I ( X ; Y ) {\displaystyle C=\sup _{p_{X}}I(X;Y)\,}

※この「形式的定義」の解説は、「通信路容量」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「通信路容量」の記事については、「通信路容量」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:20 UTC 版)

シグナリングゲーム」の記事における「形式的定義」の解説

プレーヤータイプ決定プレーヤーは i で、i は S (送り手) または R (受け手) とする。 偶然手番送り手タイプ tj ∈ T = {t1, ..., tJ} を決定する (J はありうる送り手タイプの数)。 行動選択: S はシグナル mk ∈ M = {m1, ..., mK} を選ぶ (K は S が送りうる異なシグナルの数)。 R は応答行動 al ∈ A = {a1, ..., aL} を選ぶ (L は R が選びうる異な応答行動の数)。 利得関数それぞれ US (tj, mk, al), UR (tj, mk, al) である。 ゲーム進行第 1 段階で、自然 (nature, Natur) は、送り手タイプ t ^ j ∈ T {\displaystyle {\hat {t}}_{j}\in T} を、確率分布 p, ただし p (tj) > 0, p (t1) + … + p (tJ) = 1, に応じて選ぶ。 第 2 段階で、送り手 S は (自分タイプ t ^ j {\displaystyle {\hat {t}}_{j}} を知ったうえで) シグナル m ^ k {\displaystyle {\hat {m}}_{k}} を選ぶ。 第 3 段階で、受け手 R は送られシグナル m ^ k {\displaystyle {\hat {m}}_{k}} を観察して応答行動 a ^ l {\displaystyle {\hat {a}}_{l}} を選ぶ。 利得それぞれ U S ( t ^ j , m ^ k , a ^ l ) , U R ( t ^ j , m ^ k , a ^ l ) {\displaystyle U_{\rm {S}}({\hat {t}}_{j},{\hat {m}}_{k},{\hat {a}}_{l}),U_{\rm {R}}({\hat {t}}_{j},{\hat {m}}_{k},{\hat {a}}_{l})} になる。

※この「形式的定義」の解説は、「シグナリングゲーム」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「シグナリングゲーム」の記事については、「シグナリングゲーム」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:36 UTC 版)

漸近的に平坦な時空」の記事における「形式的定義」の解説

多様体 M が漸近的に単純であるとは、 M のどんなヌル測地線未来端点過去端点も M ~ {\displaystyle {\tilde {M}}} の境界上にあるような共形コンパクト化 M ~ {\displaystyle {\tilde {M}}} が可能であることを意味する過去端点についての条件ブラックホールにおいて成り立たないので、弱い漸近的単純性条件適当な漸近的に単純な多様体の共形コンパクト化 M ~ {\displaystyle {\tilde {M}}} について、その境界近傍等長開集合 U⊂M が存在するという条件として定義する。 弱い漸近的単純性条件を満たす多様体が、 M ~ {\displaystyle {\tilde {M}}} の近傍リッチテンソルゼロとなるという意味で漸近的に空白であるとき、その多様体漸近的に平坦であるという。

※この「形式的定義」の解説は、「漸近的に平坦な時空」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「漸近的に平坦な時空」の記事については、「漸近的に平坦な時空」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 05:50 UTC 版)

エルミート多様体」の記事における「形式的定義」の解説

滑らかな多様体(smooth manifold) M {\displaystyle M} 上の複素ベクトル束 E {\displaystyle E} におけるエルミート計量(Hermitian metric)とは、各々ファイバー上で滑らかに変化する正定値エルミート形式である。そのような計量滑らかな切断 h ∈ Γ ( E ⊗ E ¯ ) ∗ {\displaystyle h\in \Gamma (E\otimes {\bar {E}})^{*}} であってE p {\displaystyle E_{p}} の任意の元 ζ , η {\displaystyle \zeta ,\eta } に対し h p ( η , ζ ¯ ) = h p ( ζ , η ¯ ) ¯ {\displaystyle h_{p}(\eta ,{\bar {\zeta }})={\overline {h_{p}(\zeta ,{\bar {\eta }})}}} であり、 E p {\displaystyle E_{p}} の任意の 0 でない元 ζ {\displaystyle \zeta } に対し h p ( ζ , ζ ¯ ) > 0 {\displaystyle h_{p}(\zeta ,{\bar {\zeta }})>0} を満たすような切断として表すことができる。 エルミート多様体(Hermitian manifold)は、その正則接空間英語版)(holomorphic tangent space)上にエルミート計量を持つ複素多様体である。同様に、概エルミート多様体(almost Hermitian manifold)は、その正則接空間上にエルミート計量を持つ概複素多様体である。 エルミート多様体上では、計量正則局所座標 ( z α ) {\displaystyle (z^{\alpha })} を用いて h = h α β ¯ d z α ⊗ d z ¯ β {\displaystyle h=h_{\alpha {\bar {\beta }}}\,dz^{\alpha }\otimes d{\bar {z}}^{\beta }} と表わされる。ここに h α β ¯ {\displaystyle h_{\alpha {\bar {\beta }}}} は正定値エルミート行列成分である。

※この「形式的定義」の解説は、「エルミート多様体」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「エルミート多様体」の記事については、「エルミート多様体」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 01:54 UTC 版)

離散コサイン変換」の記事における「形式的定義」の解説

形式的には、1次元DCT F: RNRN は、ある可逆線形写像(ただし、R は実数集合)、または同じことであるが、ある正則な N × N 正方行列であって、以下に示された式で表される。ただし、これらの式では、N 個の実数列 x0, ..., xN−1 が N 個の実数列 X0, ..., XN−1変換される

※この「形式的定義」の解説は、「離散コサイン変換」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「離散コサイン変換」の記事については、「離散コサイン変換」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 10:02 UTC 版)

帰納的可算集合」の記事における「形式的定義」の解説

自然数集合 S について、定義域が S と正確に一致するような何らかの部分再帰関数部分計算可能関数)f が存在するとき、S は帰納的可算であると言う。つまり f が定義される必要十分条件は、f への入力が S の元であることである。 この定義は任意の可算集合 A に拡張できる。そのためには、A の元をゲーデル数表し、もし対応するゲーデル数集合帰納的可算ならば A の何らかの部分集合帰納的可算になることを言えば良い

※この「形式的定義」の解説は、「帰納的可算集合」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「帰納的可算集合」の記事については、「帰納的可算集合」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 03:46 UTC 版)

通信複雑性」の記事における「形式的定義」の解説

f {\displaystyle f} : X × {\displaystyle \times } Y → {\displaystyle \rightarrow } Z としたとき、一般に X = Y = { 0 , 1 } n {\displaystyle X=Y=\{0,1\}^{n}} および Z = { 0 , 1 } {\displaystyle Z=\{0,1\}} と仮定するアリスは n ビット文字列 x {\displaystyle x} ∈ {\displaystyle \in } X を持ちボブは n ビット文字列 y {\displaystyle y} ∈ {\displaystyle \in } Y を持つ。1回につき1ビットずつ両者間で通信行い何らかの通信プロトコル適用される)、アリスとボブ最終的にいずれかが f ( x , y ) {\displaystyle f(x,y)} の値を計算できるようにしたい。取り決めとして、一方で答え判明したらもう一方にあと 1ビット通信をするだけで全通信が完了するものとする。この通信プロトコル最悪通信複雑性( D ( f ) {\displaystyle D(f)} で表される)は次のように定義される。 D ( f ) = {\displaystyle D(f)=} アリスとボブの間で交換されるビット数の最悪ケース最小値 ここで関数 f {\displaystyle f} を行列 A {\displaystyle A} (入力行列と呼ぶ)として考えるのが便利である。この行列の行は x {\displaystyle x} ∈ {\displaystyle \in } X に対応して並んでおり、列は y {\displaystyle y} ∈ {\displaystyle \in } Y に対応して並んでいる。入力行列各要素A x , y = f ( x , y ) {\displaystyle A_{\mathrm {x,y} }=f(x,y)} である。初期状態アリスボブ行列 A 全体知っている(つまり、両者関数 f {\displaystyle f} を知っている)。そうすると関数の値の計算問題対応する行列要素選び取る問題変換される。この問題アリスボブどちらかが x {\displaystyle x} と y {\displaystyle y} の両方知った時点答えがわかる。通信開始するとき、答えとしてありうるのは行列の全要素なので n 2 {\displaystyle n^{2}} 個存在するその後互いに 1ビットずつ通信すると、解ではあり得ない行や列が除外されていく。 より形式的に表現すると、集合 R ⊆ {\displaystyle \subseteq } X × {\displaystyle \times } Y があり、 ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle (x_{1},y_{1})} ∈ {\displaystyle \in } R かつ ( x 2 , y 2 ) {\displaystyle (x_{2},y_{2})} ∈ {\displaystyle \in } R のとき常に ( x 1 , y 2 ) {\displaystyle (x_{1},y_{2})} ∈ {\displaystyle \in } R ならば、R を長方形であるという。また、R を R = M × {\displaystyle \times } N (ただし、M ⊆ {\displaystyle \subseteq } X かつ N ⊆ {\displaystyle \subseteq } Y)であるような A の部分行列と見ることもできる。既に k {\displaystyle k} ビット情報やり取りした状態を考えて見よう。ある h {\displaystyle h} ∈ {\displaystyle \in } { 0 , 1 } k {\displaystyle \{0,1\}^{k}} について、次のように行列定義されるT h = { ( x , y ) : {\displaystyle T_{\mathrm {h} }=\{(x,y):} 入力 ( x , y ) {\displaystyle (x,y)} でやり取りされた k ビットが h {\displaystyle h} である } {\displaystyle \}} ここで、 T h {\displaystyle T_{\mathrm {h} }} ⊆ {\displaystyle \subseteq } X × {\displaystyle \times } Y であり、 T h {\displaystyle T_{\mathrm {h} }} は長方形であると同時に A の部分行列である。

※この「形式的定義」の解説は、「通信複雑性」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「通信複雑性」の記事については、「通信複雑性」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 08:15 UTC 版)

エネルギー地形」の記事における「形式的定義」の解説

数学的には、エネルギー地形は各物理状態をエネルギー対応づける連続写像 f : X → R {\displaystyle f:X\to \mathbb {R} } である。ここで、 X {\displaystyle X} は位相空間である。 連続の場合X = R n {\displaystyle X=\mathbb {R} ^{n}} となる。ここで、 n {\displaystyle n} は系の自由度である。連続エネルギー地形グラフは、 R n + 1 {\displaystyle \mathbb {R} ^{n+1}} 上の超曲面となる。 エネルギー地形上の丘や谷は、それぞれ f {\displaystyle f} の極大値および極小値対応する

※この「形式的定義」の解説は、「エネルギー地形」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「エネルギー地形」の記事については、「エネルギー地形」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 03:03 UTC 版)

数字根」の記事における「形式的定義」の解説

n {\displaystyle n} の各位の和数字和)を求め関数を f ( n ) {\displaystyle f(n)} とする。 f ( n ) , f ( f ( n ) ) , f ( f ( f ( n ) ) ) , ⋯ {\displaystyle f(n),f(f(n)),f(f(f(n))),\dotsb } と計算していくと、最終的に定数値に収束する。この定数値( n {\displaystyle n} の数字根)を求め関数を f ∗ ( n ) {\displaystyle f^{*}(n)} とする。

※この「形式的定義」の解説は、「数字根」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「数字根」の記事については、「数字根」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 10:02 UTC 版)

抽象解釈」の記事における「形式的定義」の解説

L を concrete set具体集合)という順序集合とし、L′ を別の順序集合 abstract set抽象集合)とする。これら2つ集合相互に元をマップする全域関数によって関連付けられる。 関数αは abstraction function抽象化関数)と呼ばれ、x が L の元であるとき、α(x) が L′ の元となる。すなわち、L′ の元 α(x) は L の元 x の抽象化abstraction)である。 関数γは concretization function具体化関数)と呼ばれ、x′ が L′ の元であるとき、γ(x′) が L の元となる。すなわち、L の元 γ(x′) は L′ の元 x′ の具体化(concretization)である。 L1、L2、L′1、L′2 を順序集合とする。具体意味論 f は、L1 から L2 への単調関数である。L′1 から L′2 への関数 f′ を f の「妥当な抽象化; valid abstraction」と呼び、L′1 に属す全ての x′ について (f ∘ γ)(x′) ≤ (γ ∘ f′)(x′) が成り立つ。 プログラム意味論一般にループ再帰関数における不動点使って表される。L が完備束で、f が L から L への単調関数とする。すると、f′(x′) ≤ x′ であるような x′ は f の最小不動点抽象化である。 ここで問題となるのは、そのような x′ を求め方法である。L′ の高さが有限であるか、少なくとも昇鎖条件全ての昇順最終的に定常である)があるなら、そのような x′ は帰納によって次のように定義され昇順 x′n の定常限界値として得られる。 x′0=⊥ (L′ の極小な元) x′n+1=f′(x′n) それ以外ケースでも、widening operator ∇ を通してそのような x′ を得ることが可能である。これは、全ての x と y について x ∇ y が x と y のどちらよりも大きいか等しいという演算である。ここで全ての順序 y′n について、次のように定義される順序最終的に定常的である。 x′0=⊥ x′n+1=x′n ∇ y′n 従って、y′n=f(x′n) となる。 場合によっては、ガロア接続Galois connection)(α, γ) を使って抽象化定義できる。ここで、αは L から L′ への関数、γは L′ から L への関数である。これは、必ずしも存在するとは限らない最良抽象化存在前提としている。例えば、実数の組 (x,y) の集合凸多面体で囲むことで抽象化する場合、x2+y2 ≤ 1 で定義される円板最良抽象化存在しない

※この「形式的定義」の解説は、「抽象解釈」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「抽象解釈」の記事については、「抽象解釈」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 10:13 UTC 版)

双模倣性」の記事における「形式的定義」の解説

ここでは、一つ状態遷移系の上双模倣性定義する二つ状態遷移系双模倣性は、それらの和として得られる状態遷移系双模倣性から導かれるラベル付き状態遷移系 (S, Λ, →) について、「双模倣性」関係は S 上の二項関係 R (すなわち、R ⊆ S × S)であり、R と R-1 が共に Simulation Preorder となるものである。 つまり、R が双模倣性関係であるとは、S の要素ペア (p, q) が R に含まれるときに、Λ の要素 α と S の要素 p' について次の性質満たされ、かつ R-1 に対して同様の性質満たされることをいう。 p → α p ′ {\displaystyle p\mathrel {\overset {\alpha }{\rightarrow }} p'} ならば、 q → α q ′ {\displaystyle q\mathrel {\overset {\alpha }{\rightarrow }} q'} の関係が成り立つ S の要素 q' が存在し、(p', q') も R に含まれる。 S 内の2つの状態 p と q に対して (p, q) が R に含まれる双模倣性関係 R が存在するとき、p と q は「双模倣的」であるといい、 p ∼ q と表記する。 双模倣的関係 ∼ は同値関係である。さらに、それは与えられ遷移上の双模倣性関係のうち最大のものを与える。 p が q の模倣であり、q が p の模倣であっても双模倣性があるとは限らないことに注意が必要である。p と q が双模倣的であるためには、p から q への模倣と q から p への模倣二項関係における「逆(en:Inverse relation)」でなければならない

※この「形式的定義」の解説は、「双模倣性」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「双模倣性」の記事については、「双模倣性」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 05:25 UTC 版)

決定性有限オートマトン」の記事における「形式的定義」の解説

DFA とは5組 A = (Q, Σ, δ, q0, F) のうち以下の性質右側)を満たすものをいうそれぞれの要素は以下(左側)のように呼ばれる。 状態集合 (Q : 有限集合) 文字集合 (Σ : 有限集合) 遷移関数 (δ : Q × Σ → Q) 開始状態 (q0 ∈ Q) 受理状態の集合 (F ⊆ Q) いま a = a0a1 ... an−1 という文字集合 Σ に含まれる文字から構成される文字列与えられたとする。各 i = 0, …, n−1 について帰納的に qi+1 := δ(qi, ai) とおく。 qn ∈ F が成り立つとき、 A は文字列 a を受理すると言う。状態の列 qi は文字列 a が与えられたとき、遷移関数 δ にしたがってこのマシン状態遷移繰り返すことを示している。言語の中でこのマシン受容する文字列集合が、このDFA理解する言語である。

※この「形式的定義」の解説は、「決定性有限オートマトン」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「決定性有限オートマトン」の記事については、「決定性有限オートマトン」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 02:11 UTC 版)

アフィン写像」の記事における「形式的定義」の解説

アフィン空間 (A, V(A)), (B, V(B)) に対し写像 f: A → B と f が引き起こす線型写像 V(f): V(A) → V(B) の組 (f, V(f)) をアフィン写像という。ここで f が V(f)引き起こすとは、f と V(f) との間に条件 任意の a ∈ V(A)対しa = P Q → ( P , Q ∈ A ) ⇒ V ( f ) ( a ) = f ( P ) f ( Q ) → {\displaystyle a={\overrightarrow {\mathrm {PQ} }}\quad (\mathrm {P} ,\mathrm {Q} \in A)\Rightarrow V(f)(a)={\overrightarrow {f(\mathrm {P} )f(\mathrm {Q} )}}} が成り立つ。 任意の P ∈ A, a ∈ V に対し、f(P + a) = f(P) + V(f)(a)成り立つ。ただし、"+ a", "+ V(f)(a)" はそれぞれ、A, B における平行移動を表す。 が満たされることをいう。このアフィン写像を f × V(f): (A, V(A)) → (B, V(B)) あるいは単に f: A → B で表す。 原点固定して A = O + V(A), B = O′ + V(B) とみるとき、アフィン写像 f: A → B は具体的に A の点 P に対して f ( P ) = f ( O + O P → ) = f ( O ) + V ( f ) ( O P → ) = O ′ + ( V ( f ) ( O P → ) + O ′ f ( O ) → ) {\displaystyle f(\mathrm {P} )=f(\mathrm {O} +{\overrightarrow {\mathrm {OP} }})=f(\mathrm {O} )+V(f)({\overrightarrow {\mathrm {OP} }})=\mathrm {O} '+(V(f)({\overrightarrow {\mathrm {OP} }})+{\overrightarrow {\mathrm {O} 'f(\mathrm {O} )}})} と書くことができて、特に位置ベクトルの間の関係 y = V ( f ) ( x ) + b ( x := O P → , y := O ′ f ( P ) → , b := O ′ f ( O ) → ) {\displaystyle y=V(f)(x)+b\quad (x:={\overrightarrow {\mathrm {OP} }},\,y:={\overrightarrow {\mathrm {O} 'f(\mathrm {P} )}},\,b:={\overrightarrow {\mathrm {O} 'f(\mathrm {O} )}})} が得られる。つまり、アフィン写像位置ベクトル空間としての V(A) と V(B) の間で、線型写像 T = V(f) と定ベクトル b による平行移動合成 y = Tx + b として作用することがわかる(位置ベクトルについてみれば V(f) と b の分だけずれている)。

※この「形式的定義」の解説は、「アフィン写像」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「アフィン写像」の記事については、「アフィン写像」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 07:06 UTC 版)

共変性と反変性 (計算機科学)」の記事における「形式的定義」の解説

プログラミング言語型システムにおいて、型構築子 (type constructor) 等が、 型の順序関係維持する (≤ で順序づけたとき、特殊から一般の順になる)[訳語疑問点] とき、共変である (covariant) という。 型の順序関係反転させるとき、反変である (contravariant) という。 上記いずれにも該当しないとき、非変である (nonvariant) という。 共変かつ反変のとき、双変である (bivariant) という。 この区分は、クラス階層におけるメソッド引数および戻り値の型を検討するときに重要である。C++のようなオブジェクト指向言語においてはクラス Bクラス Aサブタイプであるとき、B のメンバー関数はいずれも、戻り値の型集合が A のものと同じかより小さくなければならない。すなわち戻り値の型は共変である。一方、B のメンバー関数のとりうる引数の型集合が、A のものと同じかより大きいとき、引数の型は反変である。B のインスタンスにとって問題なのは、どうすれば A のインスタンスを完全に置換可能かということである。型安全性置換可能性保証する唯一の方法は、入力に対しては A と同等かより寛容に、出力に対しては A と同等かより厳格に振る舞うことである。ただし、すべてのプログラミング言語あらゆる文脈でこの2つ性質保証しているわけではなく不必要に厳格なものもある。つまり、特定の文脈においては共変性反変性サポートしないことがある

※この「形式的定義」の解説は、「共変性と反変性 (計算機科学)」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「共変性と反変性 (計算機科学)」の記事については、「共変性と反変性 (計算機科学)」の概要を参照ください。


形式的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/08/09 21:14 UTC 版)

ミーリ・マシン」の記事における「形式的定義」の解説

ミーリ・マシンは (S, Σ, Λ, T, G, s) の6要素から成り、以下の性質を持つ。 状態の有限集合 (S) 入力文字列有限集合 (Σ) 出力文字列有限集合 (Λ) 遷移関数 (T : S × Σ → S). 出力関数 (G : S × Σ → Λ). 開始状態 (s ∈ S)

※この「形式的定義」の解説は、「ミーリ・マシン」の解説の一部です。
「形式的定義」を含む「ミーリ・マシン」の記事については、「ミーリ・マシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式的定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式的定義」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式的定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交替性チューリング機械 (改訂履歴)、文脈自由言語の反復補題 (改訂履歴)、標本 (統計学) (改訂履歴)、レジスタマシン (改訂履歴)、組合せ最適化 (改訂履歴)、ベルヌーイ過程 (改訂履歴)、モノイド圏 (改訂履歴)、決定的アルゴリズム (改訂履歴)、モナド (プログラミング) (改訂履歴)、測度論 (改訂履歴)、一様可積分性 (改訂履歴)、自然演繹 (改訂履歴)、チャージ (物理学) (改訂履歴)、非決定性有限オートマトン (改訂履歴)、コンパクト要素 (改訂履歴)、ムーア・マシン (改訂履歴)、正規言語の反復補題 (改訂履歴)、通信路容量 (改訂履歴)、シグナリングゲーム (改訂履歴)、漸近的に平坦な時空 (改訂履歴)、エルミート多様体 (改訂履歴)、離散コサイン変換 (改訂履歴)、帰納的可算集合 (改訂履歴)、通信複雑性 (改訂履歴)、エネルギー地形 (改訂履歴)、数字根 (改訂履歴)、抽象解釈 (改訂履歴)、双模倣性 (改訂履歴)、決定性有限オートマトン (改訂履歴)、アフィン写像 (改訂履歴)、共変性と反変性 (計算機科学) (改訂履歴)、ミーリ・マシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS