位置ベクトルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 位置 > 位置ベクトルの意味・解説 

いち‐ベクトル〔ヰチ‐〕【位置ベクトル】

読み方:いちべくとる

平面または空間のある点をOと定め任意の点をPとするとき、Oを始点としPを終点とするベクトル。Oに対するPの距離と方向とを示す。


位置

(位置ベクトル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 21:11 UTC 版)

位置(いち、英語: position)とは、物体空間の中のどこにあるかを表す物理量である。

概要

原点Oから物体の位置Pへのベクトル位置ベクトル (position vector))で表される。

通常は x, r, s で表され、O から P までの各軸に沿った直線距離に対応する[1]

3次元の空間曲線。位置ベクトル r はスカラー量 t によってパラメータ化される。r = a では、赤い線は曲線の接線であり、青い面は曲線の法線である。

3次元では、任意の3次元座標とそれに対応する基底ベクトルを使用して、空間内の点の位置を定義することができる。位置の座標の表し方を座標系という。よく使われるのは直交座標系であり、ほかに球面座標系円柱座標系が使用されることもある。

古典粒子の運動に関する量: 質量 m 、位置 r 、速度 v 、加速度 a

時間 t の関数である位置ベクトル r に対して、時間微分t に関して計算することができる。これらの派生は、運動学制御理論工学および他の科学の研究において共通の有用性を有する。

速度

ウィキペディアウィキペディア

位置ベクトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 18:30 UTC 版)

4元ベクトル」の記事における「位置ベクトル」の解説

時間を t, 空間の 3 成分を x = (x, y, z ) とすると、4元位置ベクトルは、 x μ = ( c t , x ) = ( c t , x , y , z ) {\displaystyle x^{\mu }=(ct,{\boldsymbol {x}})=(ct,x,y,z)} もしくは x μ = ( x , c t ) = ( x , y , z , c t ) {\displaystyle x^{\mu }=({\boldsymbol {x}},ct)=(x,y,z,ct)} として表される。この x μ は、時間空間結合され時空上の一点を表す位置ベクトルになっている。このとき x μ が指す点を事象 (event ) と呼ぶ。定数 c は真空中の光速で、時間長さ次元換算する役割を果たす時間成分を何番目に置くかは、その記法を一貫して用い限りにおいて自由である。ただし慣例的には上に挙げた順序記される。なお、(ct, x, y, z ), (x, y, z, ct ) どちらの表記でも空間成分を第 1, 2, 3 と呼ぼうとする為、時間成分前者では第 0 成分後者では第 4 成分と呼ぶ。また、時間成分虚数単位 i をかけて、(ict, x, y, z ) や (x, y, z, ict ) とする場合もある。しかし、どの定義を用いても、物理学問題記述する上で差し支えない

※この「位置ベクトル」の解説は、「4元ベクトル」の解説の一部です。
「位置ベクトル」を含む「4元ベクトル」の記事については、「4元ベクトル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「位置ベクトル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



位置ベクトルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「位置ベクトル」の関連用語

1
動径ベクトル デジタル大辞泉
94% |||||

2
角運動量 デジタル大辞泉
58% |||||








10
モーメント デジタル大辞泉
32% |||||

位置ベクトルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位置ベクトルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの位置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの4元ベクトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS