tildeとは? わかりやすく解説

チルダ【tilde】


ティルダ【tilde】

読み方:てぃるだ

チルダ


チルダ

別名:波線符号ティルダ,にょろ
【英】tilde

チルダとは、「~」で表される記号呼び名である。

チルダは元々、スペイン語ポルトガル語などの言語において、鼻母音化などの発音規則を示すために追加される符号である。ティルドやティルデなどと呼ばれることもある。コンピュータ上で単独記号として扱われている。

コンピュータにおいてはUNIXホームディレクトリを示す記号としてチルダが使用されるWebサイトURLでもディレクトリ名の先頭にチルダを置く場合見られる

なお、ダッシュ(―)を波打たせたような形の「~」は、チルダに似ているが「波ダッシュ」と呼ばれる別の記号である。システムフォントによっては、チルダと波ダッシュの形が類似しており区別しにくい場合もある。

入力装置のほかの用語一覧
キーの種類:  Tabキー  ダイヤモンドカーソル  テンキー  チルダ  トグル  トグルキー  Windowsキー

Tilde

名前 ティルデ

TABプロダクション

(tilde から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 14:37 UTC 版)

有限会社TABプロダクション
種類 有限会社
本社所在地 日本
171-0022
東京都豊島区南池袋3-18-40
SHIMAビル2階
設立 2002年平成14年)
業種 サービス業
法人番号 6013302017960
事業内容 俳優・声優のマネージメント、作品のキャスティングコーディネイト
代表者 井上麗花(REIKA
資本金 300万円
外部リンク http://www.tab-pro.co.jp/tabpro/
テンプレートを表示

有限会社TABプロダクションは、日本芸能事務所日本声優事業社協議会会員。主に俳優声優のマネージメントを行っている。付属の俳優(声優)養成所もある。TABは「タブ」ではなく、「ティーエービー」と読む。

社内に制作部、音楽コンテンツ事業部、芸能プロダクション事業部、スクール事業部、ゲーム事業部を保有。2012年6月1日より株式会社チルダと業務提携をしている。

所属タレント

男性

女性

預かり所属タレント

男性

  • 有川裕也
  • 岩本壮太
  • 大竹剛史
  • 川桜ちたお
  • 京牟礼空悟
  • 國廣貴彦
  • 小林蓮雄
  • 高橋諒(声のみ)
  • 武田直哉
  • 堤卓也
  • 恒石春介
  • 中山征俊
  • 二神壮麻
  • 隼瀬陽介
  • 藤井海人
  • 藤咲弥優
  • 三浦叶向
  • 森脇俊介(声のみ)
  • 𠮷田陸

女性

  • 稲葉優子
  • 岩川日和
  • 宇里彩
  • 落合希帆
  • 海地唯子
  • 紀乃ちひろ
  • さとうかな
  • 関谷美奈子
  • 田染夏希
  • 城美美
  • 立崎麻樹子
  • 田山佳枝
  • 西茜寧
  • 二宮梨乃
  • 辺見里紗
  • 松元千壽恵
  • 宮田怜奈(声のみ)
  • 百瀬ななみ
  • 森優佳理
  • 安井渚紗
  • 山内詩織
  • 山下百音
  • 山本佳奈
  • 嬉野さくら

所属クリエイター

かつて所属していた主なタレント

男性

女性

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「tilde」の関連用語

tildeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



tildeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【チルダ】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTABプロダクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS