算術演算命令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:51 UTC 版)
ADD IX,rx 16ビットレジスタの内容をインデックスレジスタに加算する。 ADC HL,rr 16ビットレジスタの内容とCフラグをHLレジスタに加算する。ADD命令は8080から存在した。 SBC HL,rr 16ビットレジスタの内容とCフラグをHLレジスタから減算する。なお16ビットのSUB命令はない。そのため8ビットの算術演算命令のうちSUB命令だけAを表記しない。 INC IX インデックスレジスタの内容をインクリメントする。 DEC IX インデックスレジスタの内容をデクリメントする。 NEG Aレジスタの2の補数をとる。
※この「算術演算命令」の解説は、「Z80」の解説の一部です。
「算術演算命令」を含む「Z80」の記事については、「Z80」の概要を参照ください。
算術演算命令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 12:03 UTC 版)
「Intel 8080」の記事における「算術演算命令」の解説
ADD r / ADD A,r 8ビットレジスタの内容をAレジスタに加算する。 ADI n / ADD A,n 即値をAレジスタに加算する。 ADC r / ADC A,r 8ビットレジスタの内容とCフラグをAレジスタに加算する。 ACI n / ADC A,n 即値とCフラグをAレジスタに加算する。 SUB r 8ビットレジスタの内容をAレジスタから減算する。 8ビット加減算命令のうちSUBのみはザイログニーモニックでもデスティネーションのAを表記しない。これはZ80に16ビットのSUB命令がなく(ADD,ADC,SBC命令はある)、対象がAレジスタであることが自明なためである。 SUI n / SUB n 即値をAレジスタから減算する。 SBB r / SBC A,r 8ビットレジスタの内容とCフラグ(ボロー)をAレジスタから減算する。 SBI n / SBC A,n 即値とCフラグ(ボロー)をAレジスタから減算する。 CMP r / CP r 8ビットレジスタの内容をAレジスタから減算するが、結果は格納しない。 CPI n / CP n 即値をAレジスタから減算するが、結果は格納しない。 INR r / INC r 8ビットレジスタの内容をインクリメントする。 DCR r / DEC r 8ビットレジスタの内容をデクリメントする。 INX rr / INC rr 16ビットレジスタの内容をインクリメントする。 DCX rr / DEC rr 16ビットレジスタの内容をデクリメントする。 DAD rr / ADD HL,rr 16ビットレジスタの内容をHLレジスタに加算する。 DAA Aレジスタの内容をBCD補正する。
※この「算術演算命令」の解説は、「Intel 8080」の解説の一部です。
「算術演算命令」を含む「Intel 8080」の記事については、「Intel 8080」の概要を参照ください。
- 算術演算命令のページへのリンク