算術演算命令とは? わかりやすく解説

算術演算命令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:51 UTC 版)

Z80」の記事における「算術演算命令」の解説

ADD IX,rx 16ビットレジスタの内容インデックスレジスタ加算するADC HL,rr 16ビットレジスタの内容とCフラグHLレジスタ加算するADD命令8080から存在したSBC HL,rr 16ビットレジスタの内容とCフラグHLレジスタから減算する。なお16ビットSUB命令はない。そのため8ビットの算術演算命令のうちSUB命令だけAを表記しない。 INC IX インデックスレジスタ内容インクリメントする。 DEC IX インデックスレジスタ内容デクリメントする。 NEG Aレジスタ2の補数をとる。

※この「算術演算命令」の解説は、「Z80」の解説の一部です。
「算術演算命令」を含む「Z80」の記事については、「Z80」の概要を参照ください。


算術演算命令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 12:03 UTC 版)

Intel 8080」の記事における「算術演算命令」の解説

ADD r / ADD A,r 8ビットレジスタの内容をAレジスタ加算するADI n / ADD A,n 即値をAレジスタ加算するADC r / ADC A,r 8ビットレジスタの内容とCフラグをAレジスタ加算するACI n / ADC A,n 即値とCフラグをAレジスタ加算するSUB r 8ビットレジスタの内容をAレジスタから減算する。 8ビット加減算命令のうちSUBのみはザイログニーモニックでもデスティネーションのAを表記しない。これはZ8016ビットSUB命令がなく(ADD,ADC,SBC命令はある)、対象がAレジスタであることが自明なためである。 SUI n / SUB n 即値をAレジスタから減算する。 SBB r / SBC A,r 8ビットレジスタの内容とCフラグボロー)をAレジスタから減算する。 SBI n / SBC A,n 即値とCフラグボロー)をAレジスタから減算する。 CMP r / CP r 8ビットレジスタの内容をAレジスタから減算するが、結果格納しない。 CPI n / CP n 即値をAレジスタから減算するが、結果格納しない。 INR r / INC r 8ビットレジスタの内容インクリメントする。 DCR r / DEC r 8ビットレジスタの内容デクリメントする。 INX rr / INC rr 16ビットレジスタの内容インクリメントする。 DCX rr / DEC rr 16ビットレジスタの内容デクリメントする。 DAD rr / ADD HL,rr 16ビットレジスタの内容HLレジスタ加算するDAA Aレジスタ内容BCD補正する

※この「算術演算命令」の解説は、「Intel 8080」の解説の一部です。
「算術演算命令」を含む「Intel 8080」の記事については、「Intel 8080」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「算術演算命令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「算術演算命令」の関連用語

算術演算命令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



算術演算命令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZ80 (改訂履歴)、Intel 8080 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS