リッチテンソル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 06:40 UTC 版)
この項目「リッチテンソル」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Ricci curvature)
修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2016年7月) |
微分幾何学において、リッチ曲率テンソル (英: Ricci curvature tensor) とは、歪んだリーマン多様体上の測地球の体積がユークリッド空間上の球体からどれだけずれるかを表す量である。グレゴリオ・リッチ=クルバストロに因んでその名がある。あるリーマン計量が与えられたとき、その記述する幾何が通常の n 次元ユークリッド空間からどれだけ違うか表わす尺度として使うことができる。リッチテンソルはどんな擬リーマン多様体に対しても、リーマン曲率テンソルのトレースとして定義される。計量それ自体と同様、リッチテンソルは多様体の接空間上の対称双線型形式である[1][注 1]。
相対性理論では、リッチテンソルは時空の曲率 (Rμvと表す) の一部であり、レイチャウデューリ方程式を通じて物質が時間とともにどれだけ収縮もしくは拡散するかの程度に関連する。アインシュタイン方程式を通じて、宇宙に含まれる物質の量にも関連する。微分幾何学では、あるリーマン多様体上のリッチテンソルの下界により、一様な曲率をもつ空間形式と比較した場合の(比較定理も参照)大域的幾何学および位相幾何学的な情報を得ることができる。リッチテンソルが真空のアインシュタイン方程式を満たすとき、その多様体はアインシュタイン多様体であるといい、特に研究されている (cf. Besse 1987)。これと関係して、リッチフロー方程式はある計量がアインシュタイン計量へ発展するさまを記述する。この方法により、ポアンカレ予想が最終的に解決することとなった。
定義
リッチテンソル(Ricci tensor)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 07:11 UTC 版)
「リーマン曲率テンソル」の記事における「リッチテンソル(Ricci tensor)」の解説
さらに、リーマン-クリストッフェルテンソル R k j i h {\displaystyle R_{kjih}} に g k h {\displaystyle g^{kh}} を掛けて縮約またはリーマン曲率テンソルを単に縮約した2階共変テンソル R j i = ∑ k h g k h R k j i h = ∑ a R a j i a {\displaystyle R_{ji}=\sum _{kh}g^{kh}R_{kjih}=\sum _{a}R_{aji}{}^{a}} をリッチテンソル(Ricci tensor)と呼ぶ。
※この「リッチテンソル(Ricci tensor)」の解説は、「リーマン曲率テンソル」の解説の一部です。
「リッチテンソル(Ricci tensor)」を含む「リーマン曲率テンソル」の記事については、「リーマン曲率テンソル」の概要を参照ください。
リッチテンソルと同じ種類の言葉
- リッチテンソルのページへのリンク