トレース【trace】
トレース [tracing]
トレース
トレースとは、Excelにおいて、セルに入力された計算式がどのセルを参照していたかを確認できる機能のことである。セルどうしの参照の関係が矢印で視覚的に表示されるので、計算の関係を確認したり、あるいはエラーの原因を特定したりといったことが可能になる。
トレースを行うには、計算値が入力されたセルをクリックしてアクティブな状態(アクティブセル)にし、[ツール]メニューから[ワークシート分析]を選択し、[参照元のトレース]を実行すればよい。するとアクティブセルと参照元であるセルにわたって青色の矢印が引かれる。矢印をダブルクリックすれば、アクティブセルが参照元と参照先を移動するので、参照していたセルがかなり隔たっているような場合でも一発で移動することができる。
なお、青色の矢印を消去するには、[ツール]メニューの[ワークシート分析]から、[すべてのトレース矢印を削除]を選択すればよい。
トレース
トレース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 22:38 UTC 版)
トレース (trace) とは、既存の物をなぞる事、または、なぞるべき痕跡の事である。ただし、派生義も存在する。なお、英語の「trace」の発音は、トゥレイスに近い。
一覧
- トレース (製図)
- 自動記録装置によって行われた記録の事。
- 計測におけるトレースは、トレーサビリティ (計測器)を参照。
- 流通におけるトレースは、トレーサビリティ (流通)を参照。
- プログラミングにおいて、命令の実行された形跡をたどる事。
- 分析化学などの分野では、痕跡や微量といった意味で用いられる。
- 登山においては、特に積雪が存在する場所を進んだ登山者の踏み跡を指す。なお、踏み跡とは、登山者の足跡などの集合体である。ただし、ヒトも含めた動物の踏み跡や、何らかの物体が移動した結果として地面に残った跡も指す場合も有る。なお「trail」も類義語として用いられる。
- スケートの滑走した痕跡。なお、フィギュアスケートも参照。
- 言語学において、痕跡理論の英語は「trace theory」と書く。
- 機械工学において「traces」と複数形で書いた場合には、連接棒を意味する場合が有る。
数学
固有名詞
- TRACE - NASAの宇宙望遠鏡。
- トレース (バンド) - オランダのプログレッシブ・ロック・トリオ。
作品名
- トレース 科捜研法医研究員の追想 - 古賀慶による漫画作品の1つ。
- トレース〜科捜研の男〜 - 上記の漫画を原作としたテレビドラマ。
- TRACE - WANIMAの楽曲。アルバム『Are You Coming?』に収録。
トレース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/15 21:03 UTC 版)
「ポケットモンスターの特性一覧」の記事における「トレース」の解説
相手と同じ特性になる。「てんきや」「マルチタイプ」「ARシステム」「イリュージョン」「バトルスイッチ」「ばけのかわ」「ぎょぐん」などの変身やフォルムチェンジを起こす特性には無効。
※この「トレース」の解説は、「ポケットモンスターの特性一覧」の解説の一部です。
「トレース」を含む「ポケットモンスターの特性一覧」の記事については、「ポケットモンスターの特性一覧」の概要を参照ください。
「トレース」の例文・使い方・用例・文例
- ボートレース
- 我々はオックスフォード大とボートレースを行った
- いつかまたカートレースをしましょう。
- 天気がよければ、ヨットレースは明日行われる。
- 艇長はボートレースの最後のラップで、乗組員をおだてて、レースを勝ち取るため、スパートをかけた。
- ボートレースのためにクルーのコーチをする.
- 【ボートレース】 半艇身; 【競馬】 半馬身で勝つ.
- (オートレースで)彼は他の車を一周(以上)リードした.
- 今シーズンは 3 回ボートレースに参加した.
- 毎年慶応は早稲田と隅田川でボートレースをする.
- ボートレースに備えて体を鍛える.
- 大学ボートレース.
- 車への燃料補給、あるいはサービスを行うためのオートレース中のピットでの一時的な停止
- ボートレースでは、舵手として務める
- ペナントレースの主要なチーム
- ボートレース大会
- ヨットレースやボートこぎを促進し、支援するクラブ
- 図面のトレースに用いられる半透明の紙
- (オートレースで)サーキットというレース・コース
- ボートレースで,艇と艇の距離
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(写す) | 敷き写し 焼増し トレース 丸写し 投写 |
- トレースのページへのリンク