プログレッシブ・ロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > スタイル > プログレッシブ・ロックの意味・解説 

プログレッシブ‐ロック【progressive rock】

読み方:ぷろぐれっしぶろっく

ロック音楽に、クラシックやジャズ要素取り入れシンセサイザーなどの電気的技術利用したもの。プログレ


プログレッシブ・ロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 08:47 UTC 版)

プログレッシブ・ロック
Progressive rock
様式的起源 ロック
ポップ・ミュージック
サイケデリック・ロック
ジャズ
フォーク
クラシック音楽
文化的起源 1960年代後期 - イギリス アメリカ合衆国
派生ジャンル クラウトロック
ニューエイジ・ミュージック
ポストロック
シンフォニック・ロック
サブジャンル
カンタベリー・ロック
ネオ・プログレッシブ・ロック
ロック・イン・オポジション
マスロック
融合ジャンル
アヴァン・プログ
プログレッシブ・メタル
プログレッシブ・フォーク
関連項目
オルタナティヴ・ロック
アリーナ・ロック
コンセプト・アルバム
エクスペリメンタル・ロック
フォークロック
ハードロック
ニュー・ウェイヴ
ポストパンク
プロト・プログ
ロック・オペラ
スペース・ロック
テンプレートを表示

プログレッシブ・ロック: Progressive rock)は、1960年代後半のイギリスに登場したロックのジャンルの1つ。進歩的、革新的なロックを意味する。世界ではプログ・ロック(「prog」または「prog rock」)、日本での一般的な略称は「プログレ」。代表的なグループには、ピンク・フロイドキング・クリムゾンイエス[1]などがある。

概要

プログレッシブ・ロックは、実験的・革新的なロックとして、それまでのシングル中心のロックから、より進歩的なアルバム志向のロックを目指した。1960年代後半に誕生し、全盛期は1970年代前半である。当初の進歩的・前衛的なロック志向から、一部のクラシック音楽寄りな音楽性が、復古的で古色蒼然としていると見られ、1970年代半ばから後半にかけて衰退した[注 1]とされている。ピーター・バラカンはプログレッシブ・ロックの全盛期が短かったことを指摘している。後年、マリリオンアネクドテン[2]などの登場により、復活してきている。

プログレッシブ・ロックとは進歩的ロック、クラシック的ロック、アート・ロック、前衛ロック、実験的ロックなどの概念を包括したジャンルである。プログレッシブ・ロック・バンドはロックに、クラシックジャズフォーク、地域音楽などを融合させた。

アート・ロック[3]や「ニュー・ロック」、あるいは「シンフォニック・ロック」と呼ばれる場合もあるが、それぞれ微妙な差異を持ち、それらをプログレッシブ・ロックの一派に含めることもある。また、イギリス以外のイタリアフランスオランダドイツ、北欧にも、有力なバンドが存在し、ユーロロックとも呼ばれた[4]

詳細:歴史・定義

現在「progressive rock」は英語でも普通に使われている言葉である。省略形は「prog」。

日本におけるこの音楽用語の初出に関する一つの説として、1970年に発売されたピンク・フロイドの『原子心母/Atom Heart Mother』の日本盤のタスキに、「ピンク・フロイドの道はプログレッシヴ・ロックの道なり!」 (東芝EMIの石坂敬一が発案[5])というコピーが掲げられたのが初であるという説が有力とされる[注 2]

「プログレッシブ」とは、「進歩的」「先進的」「前衛的」というような意味だが、プログレッシブ・ロック・バンドという場合、そのアルバムや楽曲などには次のような特徴がある。

上記の特徴は、ピンク・フロイド[9]キング・クリムゾン[注 3]イエス[注 4]エマーソン・レイク・アンド・パーマー[注 5]ジェネシス[注 6]などのバンドに見られる。ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、イエスなどのプログレッシブ・ロック・バンドのメンバーは、イギリスの中流階級出身者が多かった。ピンク・フロイド以前の1967年ごろには、すでにムーディー・ブルースプロコル・ハルムナイスらの一部の曲に、プログレッシブな曲調が見られた[10]フランク・ザッパらは、その音楽は十分に先進的、前衛的ながら、上記条件にあまり該当しないためにプログレッシブ・ロックにはカテゴライズされないこともあった。それらはアヴァンギャルド・ロックや実験音楽、アート・ロックなどの別のジャンルに含まれる。

上記のバンドのほかに、イギリスでは、ソフト・マシーンをはじめとするカンタベリー出身のジャズ・ロック・バンドが体系化したカンタベリー・ロックが登場した。さらに、1960年代から1970年代にかけてドイツで生まれた実験的な音楽を指すクラウトロックもプログレッシブ・ロックの一派とされる。一方、1970年代のアメリカでは、カンサスボストンジャーニーなどが台頭し、アメリカン・プログレ・ハードというジャンルが登場し、ヒット曲を連発した。だが、このジャンルはコーポレート・ロック、産業ロックなどと英米、日本の音楽ジャーナリズム、ロック・ファンから批判された。1970年代後半、パンクニュー・ウェイヴの登場により、ハードロックやプログレなど既存の勢力はパンク勢から激しい攻撃を受けた。その結果、プログレは衰退していった[11]。だが、のちにマリリオンらのネオ・プログレッシブ・ロックが現れ、再度注目されるようになっている。また、プログレッシブ・ロックの分野というよりもヘヴィメタルの分野に分類されるが、1990年代以降はドリーム・シアターなどによるプログレッシブ・メタルと呼ばれる音楽形態も生まれた。

プログレッシブという言葉を日本人が聞くとロックという言葉だけを連想するが、英語圏では「プログレッシブ・カントリー」[注 7]や「プログレッシブ・ブルーグラス」[注 8]など、気軽かつ頻繁に使用される。他にも、プログレッシブハウスやプログレッシブトランスというスタイルもクラブ・ミュージックのジャンルに存在する。

地域、サブジャンルと主なアーティスト

プログレ五大バンド
キング・クリムゾンピンク・フロイドイエスジェネシスエマーソン・レイク&パーマー(EL&P)
イギリスのプログレの五大バンド以外の主なミュージシャン、バンド
ムーディー・ブルースジェントル・ジャイアントルネッサンスストローブスカーヴド・エアヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーター[12]バークレイ・ジェイムス・ハーヴェスト[13]ダリル・ウェイズ・ウルフザ・ムーブジェイド・ウォリアー[14]ファミリーキャメルグリーンスレイドクワイエット・サンジェスロ・タルホークウインドマイク・オールドフィールドナイスアトミック・ルースターマイティ・ベイビーアフィニティーグリフォンゴドレイ&クレームアラン・パーソンズ・プロジェクト[15]U.K.
カンタベリー・ロックの主なバンド
ソフト・マシーンキャラヴァンゴングハットフィールド・アンド・ザ・ノースナショナル・ヘルスエッグギルガメッシュヘンリー・カウ
1960年代後半にカンタベリーで結成されたワイルド・フラワーズを祖とする。複雑な変拍子や即興演奏を多用しジャズ・ロック色が強いものが、カンタベリー派の曲調の一つとされる。
チェンバー・ロックの主なバンド
サード・イアー・バンドアート・ベアーズ[16]ユニヴェル・ゼロアール・ゾイプレザンアクサク・マブール
ロック以外のジャンルと結びつきが強いプログレのなかでも、とりわけ室内楽的なアプローチを大きく打ち出したジャンル。プログレッシブ・ロックと言っても、ロックの要素はあまりみられないことも多い。
シンフォニック・ロックの主なバンド
エニド
キーボードや電子楽器を駆使し、プログレッシブ・ロックの壮麗な要素を強調した音像のバンド。エニドは、ほとんどクラシック音楽に聴こえる。
多国籍プログレの主なバンド
ツトム・ヤマシタズ・ゴー
イタリアン・プログレの主なバンド
PFMイ・プーバンコ・デル・ムトゥオ・ソッコルソオザンナゴブリン、ニュー・トロルス、アレアレ・オルメアルティ・エ・メスティエリオパス・アヴァントラロヴェッショ・デッラ・メダーリャマクソフォーネイル・ヴォーロクエラ・ヴェッキア・ロカンダロカンダ・デッレ・ファーテラッテ・エ・ミエーレイル・バレット・ディ・ブロンゾチェルヴェッロ、ムゼオ・ローゼンバッハ
フランスのプログレの主なバンド
ゴングクリアライトマグマ、アンジュ、タイ・フォンアトールエルドンワパスーザオ、アジア・ミノール、サンドローズ
北欧のプログレの主なバンド
アネクドテン(スウェーデン)、サムラ・ママス・マンナ(スウェーデン)、ザ・フラワー・キングス(スウェーデン)、カイパ(スウェーデン)、アングラガルド(スウェーデン)、ウィグワム(フィンランド)
東欧のプログレの主なバンド
コラージュ(ポーランド)、SBB(ポーランド)、クィダム(ポーランド)、アフター・クライング(ハンガリー)、ソラリス(ハンガリー)、イースト(ハンガリー)、Blue Effect/MODRY EFEKT(チェコ)、SHESHET(イスラエル)
ベルリンの壁崩壊、東欧民主化以前は、ソ連製の音楽機材を使用しているバンドが多かった。
クラウトロック(ジャーマン・プログレ)の主なミュージシャン、バンド
クラフトワークヘルダーリンノイ!タンジェリン・ドリームアモン・デュールIIアシュ・ラ・テンペルカンファウストグル・グルホルガー・シューカイスラップ・ハッピーノヴァリスエロイ、エデン、エンブリオポポル・ヴー
ドイツのプログレで、実験的な音楽性を持つ。電子楽器の導入やミニマルな曲展開を特徴とするバンドも多く、後のテクノ音楽にも影響を与えた。
西欧、南欧のプログレの主なバンド
フォーカス(オランダ)、スーパーシスター(オランダ)、アース・アンド・ファイアー(オランダ)、トレース(オランダ)、フィンチ(オランダ)、コーダ(オランダ)、カヤック(オランダ)、アフロディテス・チャイルド(ギリシャ)、サーカス(スイス)、アイランド(スイス)、イーラ・クレイグ(オーストリア)、ユニヴェル・ゼロ(ベルギー)、X-レッグド・サリー(ベルギー)、ゴティック(スペイン)
日本のプログレの主なミュージシャン、バンド
四人囃子マジカル・パワー・マコファー・イースト・ファミリー・バンド、クロニクル、コスモスファクトリーゴダイゴマンドレイク平沢進)、ミスターシリウスページェント、ヴァーミリオン・サンズ、マグダレーナ、プロビデンス(PROVIDENCE)、オーガスト、KBB、ザバダック、金属恵比須、是巨人美狂乱スコープノヴェラシェラザードKENSO新●月だててんりゅうアストゥーリアスSENSE OF WONDER後藤忠司人間椅子Yuka & ChronoshipYBO2ティポグラフィカ高円寺百景ルインズTERU'S SYMPHONIAアウター・リミッツ夢幻 ミダスアイン・ソフALI PROJECT
北米のプログレの主なバンド
ラッシュ(カナダ)、ハルモニウム(カナダ/ケベック)、クラトゥ(カナダ)、マネイジュ(カナダ)、パヴロフス・ドッグ(アメリカ)、スターキャッスル(アメリカ)、マハヴィシュヌ・オーケストラ(アメリカ)、ハッピー・ザ・マン(アメリカ)、ファイアーバレー(アメリカ)
南米のプログレの主なバンド
バカマルテ(ブラジル)、サグラド・コラソン・ダ・テッラ(ブラジル)、クルーシス(アルゼンチン)、ミア(アルゼンチン)、アナクルーサ(アルゼンチン)、パブロ・エル・エンテラドール(アルゼンチン)、バナナ (アルゼンチン) 、エイヴ・ロック(アルゼンチン)、Rayuela(アルゼンチン)
オセアニアのプログレの主なバンド
セバスチャン・ハーディー(オーストラリア)、レインボー・シアター(オーストラリア)
トラッドフォーク系の主なミュージシャン、バンド
ジェスロ・タルフループアンソニー・フィリップスアイオナ(イギリス)
ニューエイジ系の主なバンド
マイク・オールドフィールドヴァンゲリス冨田勲など
ネオ・プログレッシブ・ロック(ポンプ・ロックとも)の主なバンド
マグナムマリリオンペンドラゴンIQアリーナ
1980年代初頭に英国で生まれたロック・バンドの中で、キーボードを多用し1970年代プログレの音楽的要素を多く取り入れたバンドを指す。
前衛ロックの主なミュージシャン、バンド
フランク・ザッパキャプテン・ビーフハートレジデンツ巻上公一ヒカシュー大友良英
演奏技法で変拍子やリズムチェンジ・転調等、曲の複雑性・難解性を追求した。エキセントリック、フリーキーな音楽を演奏。

関連ジャンル

ズール
フランスのマグマ周辺のバンドやミュージシャンによる音楽がこれにあたる。独自の音楽形態を昇華してプログレとして扱われつつもひとつのジャンルに確立されたもの。
ジャズ・ロック
1970年前後にアメリカのジャズマイルス・デイヴィスやイギリスのギタリスト、ジョン・マクラフリンらが伝統的な手法に縛られないエレクトリック・ジャズというスタイルを追求した。ロックでは英国人のジェフ・ベックなどが、ジャズ・ロックやフュージョンへのアプローチを見せていた。またイギリスのジャズ・ロックでは、イアン・カーニュークリアスマイク・ウェストブルックニール・アードレイジョン・ハイズマンコロシアムなど多くのアーティストがジャズとロックの融合に挑戦していた。(ブライアン・オーガーなどは1967年にはザ・トリニティーを結成していた)なお、イタリアのジャズ・ロックでは、アレアアルティ・エ・メスティエリが筆頭に挙げられる。
ハードロックヘヴィメタル
プログレが生まれた1970年代はハードロック・バンドのアルバム中に、プログレの曲が含まれることも多かった。レッド・ツェッペリンの「天国への階段」やユーライア・ヒープの「七月の朝」などが、その代表的な例である。ツェッペリンのジョン・ポール・ジョーンズには、クラシック音楽の素養があった。ジョン・ポール・ジョーンズとジミー・ペイジは、中流階級出身者である。
シアトリカル・ロック
クイーンミートローフアリス・クーパーキッスマリリン・マンソンなどのドラマ性のある大仰なロック。また、初期のジェネシスなど、ライブに演劇的な要素を取り入れたバンドを表すこともある。プログレにカテゴライズされないケースもあるが、プログレ的な要素として語られることがある。なお、プログレ的側面からこのように語られるバンドも普段は別のジャンル名で呼ばれる場合も多い。
アメリカン・プログレ・ハードアリーナ・ロック産業ロック
カンサスボストンジャーニースティクスTOTOが有名で、コーポレート・ロック、産業ロックとも呼ばれている。米国のバンドが多いが、英国のエイジアスーパートランプも、このジャンルに属する。プログレの大仰で華やかな部分を押さえながら、難解さ・複雑さは少なく、商業主義的なポップ・ロックと言ってよい。
プログレッシブ・メタル
前述の通りプログレとHR/HMの融合は両者の隆盛期から行われてきたが、特に1980年代中盤にアメリカで結成されたクイーンズライクドリーム・シアターペイン・オヴ・サルヴェイションシンフォニー・エックスフェイツ・ウォーニングらのバンド、及びそのフォロワーに使用されることが多い。ラッシュからの影響も指摘されている。元ドリーム・シアターのマイク・ポートノイはフェイツ・ウォーニングが元祖であると述べている。

主な楽曲

プログレッシブ・ロックのレコード・レーベル

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 「プログレッシブ・ロック入門」141ページ、プログレ評論家、船曳将仁の分析。プログ・ロックは1974年を境に急降下した。河出書房新社刊行
  2. ^ 1968年に発売されたキャラヴァンのセルフ・タイトルのデビュー・アルバムのライナーノーツにも"progressive rock"という言葉が出ている」という指摘があったが日本盤の発売は1982年になってからである。
  3. ^ デビュー作『クリムゾン・キングの宮殿』は全英アルバムチャート5位まで上昇したが、当時から雑誌のレコード・レビューなどで「1969年に、ビートルズの『アビイ・ロード』を1位から転落させたアルバム」という内容で紹介される都市伝説もあった。
  4. ^ オリジナル・メンバーは全員が中流階級出身。
  5. ^ キング・クリムゾン、アトミック・ルースター、ナイスの3つのバンド出身者が結成。
  6. ^ オリジナル・メンバーは全員、中流階級出身である。後に加入したフィル・コリンズは労働者階級出身。
  7. ^ オルタナ・カントリーと音楽家が重なる。スティーヴ・アールらが、このジャンルに含まれる
  8. ^ パンチブラザーズがこのジャンルに属する。

出典

参考文献

外部リンク


プログレッシブ・ロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/20 16:49 UTC 版)

パトゥ (バンド)」の記事における「プログレッシブ・ロック」の解説

1970年パトゥタイムボックスメンバーによって結成され新しく立ち上げられたヴァーティゴ・レーベルと契約した。マフ・ウィンウッド (Muff Winwood)をプロデューサー迎え、彼らはスタジオ・ライブによるファースト・アルバムパトゥ』をレコーディングした1971年12月パトゥは再びスタジオ入ってセカンド・アルバム『ホールド・ユア・ファイア』を録音した後、ヴァーティゴ名簿から落とされた。レコード売り上げ低かったものの、彼らはエキサイティングなライブアクトで知られるようになっていった。イングランドでの自らのつながり通じて、マフ・ウィンウッドはバンドアイランド・レコードとで契約結ばせることができ、1972年アルバムローレンスモーケン、プット・アナザー・ラインアウト』を録音した1973年バンド4枚目のアルバム録音開始したマイク・パトゥは、今までパトゥ楽曲よりも冷笑的なところをなくし、はるかに商業的な曲を書いたその後出来上がったアルバム『モンキーズ・バム』はリリースされなかった。オリー・ハルソール不在で、各メンバー他のプロジェクト携わっていたため、マイク・パトゥパトゥ解散選択した。後にハルソールとは、ボクサー結成することになる。 2009年パトゥ楽曲The Man」は、セス・ローゲンアンナ・ファリス主演する映画オブザーブ・アンド・レポート』の予告編使用され映画のサウンドトラックには別の曲の「Sittin 'Back Easy」と一緒に収録された。

※この「プログレッシブ・ロック」の解説は、「パトゥ (バンド)」の解説の一部です。
「プログレッシブ・ロック」を含む「パトゥ (バンド)」の記事については、「パトゥ (バンド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プログレッシブ・ロック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「プログレッシブロック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



プログレッシブ・ロックと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プログレッシブ・ロック」の関連用語

プログレッシブ・ロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プログレッシブ・ロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプログレッシブ・ロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパトゥ (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS