ドーン・レコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドーン・レコードの意味・解説 

ドーン・レコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 04:56 UTC 版)

ドーン・レコード
Dawn Records
親会社 パイ・レコード
設立 1969年 (1969)
ジャンル ポップロックフォーク
イギリス

ドーン・レコード(Dawn Records)は、パイ・レコードの子会社である。1969年から1975年まで活動しており、それは主にパイ・レコードの「アンダーグラウンドおよびプログレッシブ」なレーベルとして、EMIやフォノグラムと同等で、ハーヴェスト・レコードヴァーティゴのライバルになるべく設立された。

レーベルで最も成功したのはマンゴ・ジェリーで、最初の2枚のシングルがイギリスのシングル・チャートで1位となった。このレーベルはまた、1970年と1971年のドノヴァンのアルバム『オープン・ロード』と2枚組アルバム『HMS Donovan』のリリースでも注目を集めた。また、マン、ポール・ブレット・セイジ、タイタス・グローン、マイク・クーパー、ヘロン、ジョン・コンゴス(Flyレーベルで大成功を収める前)、コーマス、アトランティック・ブリッジ、プルート、アトミック・ルースター、マンゴ・ジェリー、キング・アール・ブギー・バンドなどの各レコードもリリースしている。

1970年10月、英国の音楽雑誌「NME」は、ドーン・レーベルで活動するデモン・ファズ、タイタス・グローン、ヘロン、コーマスが、1970年11月に英国で開催される一連のコンサートに参加することを発表した[1]。そのすべての会場で入場料は1ペニーだった[1]

他に注目すべきふたつの事柄は、ユーロビジョン・ソング・コンテストで受賞したラインナップのブラザーフッド・オブ・マンが、1974年に彼らのファースト・アルバム『Good Things Happening』をリリースしたことと、プレリュードが発表したニール・ヤングの曲「After the Gold Rush」(1974年、21位)のアカペラ版が、イギリスで他に唯一となるヒット曲だったことだ。

関連項目

脚注

  1. ^ a b Tobler, John (1992). NME Rock 'N' Roll Years (1st ed.). London: Reed International Books Ltd. pp. 217. CN 5585 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドーン・レコードのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドーン・レコード」の関連用語

ドーン・レコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドーン・レコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドーン・レコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS