ルネッサンス_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルネッサンス_(バンド)の意味・解説 

ルネッサンス (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 15:23 UTC 版)

ルネッサンス
Renaissance
全盛期のラインナップ(1979年、左奥:Tサリヴァン、Mダンフォード、左前:Jタウト、Aハズラム、Jキャンプ)
基本情報
出身地 イングランド ロンドン
ジャンル
活動期間
レーベル
公式サイト renaissancetouring.com
メンバー
旧メンバー
  • キース・レルフ(ギター)
  • ジム・マッカーティ(ドラムス)
  • ジェーン・レルフ(ボーカル)
  • マイケル・ダンフォード(ギター)
  • ジョン・タウト(キーボード)
  • ジョン・キャンプ(ベース)
  • テレンス・サリヴァン(ドラムス)
  • ほか本文参照

ルネッサンスRenaissance)は、イングランド出身のプログレッシブ・ロックバンド。同ジャンルの中でもシンフォニックな叙情派として広く知られる。

1969年に結成され、メンバー構成により大きく2つの時期に分かれる。印象的な女性ボーカリストを擁し、歌姫のアニー・ハズラムらを輩出した。

概要・略歴

※出典[4]

1969年 - 1971年(オリジナル・ルネッサンス)

ブルースロックバンドヤードバーズ」のメンバーだったキース・レルフ(ボーカル、ギター)とジム・マッカーティ(ドラムス)は、1968年にヤードバーズを脱退して、フォーク・デュオ「トゥゲザー」を結成した[5]。彼等はヤードバーズを1966年に脱退したポール・サミュエル=スミスをプロデュ―サーに迎えて、シングルを1作発表した[6]

1969年、彼等は元ザ・ハードルイス・セナモ(ベース)、元ナッシュヴィル・ティーンズジョン・ホウケン(キーボード)、レルフの妹ジェーン・レルフ(ボーカル)を迎えて、5人編成の「ルネッサンス」を結成する。同年、サミュエル=スミスのプロデュースでデビュー・アルバム『ルネッサンス』を発表。ヤードバーズ時代のブルースとは大きく異なった、フォーク・ロッククラシック音楽を加味したサウンドだった。

1970年、彼等は新作アルバムの制作に着手して数曲を録音したが、徐々に分裂し始め、やがてレルフとマッカーティは降板した。しかしアルバム契約の履行の為に、2人は引き続いてプロデューシングと曲作りに関与し、メンバーはホウケンと同じく元ナッシュヴィル・ティーンのマイケル・ダンフォード(ギター)らを迎えて、制作を継続した。翌1971年、レルフのプロデュースの下で紆余曲折を経て完成した2ndアルバム『幻想のルネッサンス』を発表した。

レルフとマッカーティが結成したルネッサンスは、1971年以後にダンフォードが主導したルネッサンスと区別して、俗に「オリジナル・ルネッサンス」とも呼ばれている[7]。その音楽は、後に元メンバーが「もう一つのルネッサンス」として結成した「イリュージョン」(Illusion)に受け継がれた。このバンド名は『幻想のルネッサンス』の原題である。

1971年 - 1987年(新生ルネッサンス)

アルバム『幻想のルネッサンス』完成後、ダンフォードに主導権が移行。流動的な編成を経て、1972年頃にはアニー・ハズラム(ボーカル)、ジョン・キャンプ(ベース)、ジョン・タウト(キーボード)、テレンス・サリヴァン(ドラムス)の新しいラインナップで固まり刷新。オリジナルとは似て非なる、新たなルネッサンスが再興された。通常、ルネッサンスというバンド名は、1971年以後のバンドを指すことが多い。

ダンフォードは主導権を握りつつも、オリジナル・ルネッサンスとの諸事情で正式メンバーとしては参加せず裏方に徹した。また2ndアルバムの収録曲に歌詞を提供したベティ・サッチャーが、引き続き作詞提供者として支援して6人目のメンバーと呼ばれるようになった。このラインナップで3rdアルバム『プロローグ』(1972年)、4thアルバム『燃ゆる灰』(1973年)をリリースする。

その後、新興レーベル「BTM」に移籍。第一弾の5thアルバム『運命のカード』(1974年)から、ダンフォードもプレイヤーとして正式メンバーに名を連ねた。このラインナップで6thアルバム『シェエラザード夜話』(1975年)、大手レーベル「ワーナー・ブラザース・レコード」から7thアルバム『お伽噺』(1977年)8thアルバム『四季』(1978年)などの作品を残している。『四季』からシングル・カットされた「北の輝き(Northern Lights)」は、全英シングルチャートで最高10位を記録した[8]

1979年、9thアルバム『碧の幻想』発表後、サリヴァンとタウトが脱退。ワーナー・ブラザーズからも契約を解消され活動が停止してしまう。

残されたハズラム、ダンフォード、キャンプは別行動を取った後、再び集まって活動を継続。新作アルバム『カメラ・カメラ』『タイム・ライン』を発表するが、当時の流行に影響を受けたヴィジュアルになり、1970年代に築いたスタイルから徐々に掛け離れていった。

1985年にはキャンプも離れ、行き詰まったバンドは1987年に解散する。

1998年 - 現在(再始動以降)

解散後、ハズラムはソロ活動に移行。1990年代よりダンフォードの音楽活動「マイケル・ダンフォーズ・ルネッサンス」も活発化し、2000年に両者が合流。サリヴァンも復帰して正式に活動を再開し、同年に17年ぶりの新作になる12thアルバム『トスカーナ』を発表した[4]。翌2001年に初の日本公演を開催するなど、2002年まで活動を続ける。

カナダ・オタワ公演(2010年)

その後しばらく活動が途絶えたが、2009年のデビュー40周年を契機に再び始動する。断続的にライブを行い、翌2010年には日本公演を開催。制作活動も再開する。

2012年のラインナップ

2012年11月、1971年のルネッサンスの結成時からの主導者だったマイケル・ダンフォードが脳内出血により死去[9]。当時からの在籍メンバーはハズラムだけになる。

2013年、ダンフォードの遺作で約12年ぶりの新作になる13thアルバム『消ゆる風』をリリース[10]

2015年5月、全盛期時代のキーボーディスト ジョン・タウトがロンドンにて死去[11]。また再始動後から長年在籍していたベーシストのデヴィッド・キーズが、病気による事情で降板。本年以降、メンバーの出入りが多くなる。

2018年9月、8年ぶりの日本公演を開催[12]

2019年、結成50周年を銘打った北米ツアーを開始。50周年記念の特別公演には、オリジナル・ルネッサンスを創設したジム・マッカーティが客演した[13]。また、旧譜の最新リマスター盤発売も大々的に展開する。同年7月9日、闘病中だったデヴィッド・J・キーズが死去[14]

2024年、オリジナル・ルネッサンスの創設メンバー ジョン・ホウケンが死去[15]

影響

シェラザードやノヴェラのメンバーである平山照継がルネッサンスに大きな影響を受けて、その名残をバンド名や楽曲名に残している。

メンバー

※2022年11月時点

現ラインナップ

  • アニー・ハズラム (Annie Haslam) - ボーカル (1971年- )
  • マーク・ランバート (Mark Lambert) - ベース (1985年-1987年)、ギター (2015年- )
  • レオ・トラバーザ (Leo Traversa) - ベース (2015年-2018年、2022年- )
  • フランク・パガーノ (Frank Pagano) - ドラムス (2009年- )
  • レイヴ・テーザー (Rave Tesar) - キーボード (2001年- )
  • ジェフリー・ラングレー (Geoffrey Langley) - キーボード (2016年- )

旧メンバー

  • キース・レルフ (Keith Relf) - ボーカル、ギター (1969年-1970年) ♰RIP.1976年
  • ジェーン・レルフ (Jane Relf) - ボーカル (1969年-1970年)
  • ルイス・セナモ (Louis Cennamo) - ベース (1969年-1970年)
  • ジム・マッカーティ (Jim McCarty) - ドラムス (1969年-1970年、客演2019年)
  • ジョン・ホウケン (John Hawken) - キーボード (1969年-1970年) ♰RIP.2024年
  • マイケル・ダンフォード (Michael Dunford) - ギター (1970年-2012年) ♰RIP.2012年
  • テリー・スレイド (Terry Slade) - ドラムス (1970年-1972年)
  • ニール・コーナー (Neil Korner) - ベース (1970年-1971年)
  • テリー・クロウ (Terry Crowe) - ボーカル (1970年-1971年)
  • ビンキー・カロン (Anne-Marie "Binky" Cullom) - ボーカル (1970年-1971年)
  • ジョン・タウト (John Tout) - キーボード (1970年-1980年、1998年-1999年) ♰RIP.2015年
  • ダニー・マッカロウ (Danny McCulloch) - ベース (1971年) ♰RIP.2015年
  • フランク・ファレル (Frank Farrell) - ベース (1971年) ♰RIP.1997年
  • ジョン・ウェットン (John Wetton) - ベース (1971年-1972年) ♰RIP.2017年
  • ジョン・キャンプ (Jon Camp) - ベース (1972年-1985年)
  • ミック・パーソンズ (Mick Parsons) - ギター (1972年) ♰RIP.1972年
  • ジンジャー・ディクソン (Ginger Dixon) - ドラムス (1972年)
  • テレンス・サリヴァン (Terence Sullivan) - ドラムス (1972年-1980年、1998年-2002年)
  • ロブ・ヘンドリー (Rob Hendry) - ギター (1972年-1973年)
  • ピーター・ファイナー (Peter Finberg) - ギター (1973年)
  • ピーター・ゴスリング (Peter Gosling) - キーボード (1980年-1983年)
  • ピーター・バロン (Peter Baron) - ドラムス (1980年-1983年)
  • マイク・テイラー (Mike Taylor) - キーボード (1983年-1984年)
  • ギャヴィン・ハリソン (Gavin Harrison) - ドラムス (1983年-1984年)
  • ラファエル・ラッド (Raphael Rudd) - キーボード (1984年-1987年) ♰RIP.2002年
  • グレッグ・カーター (Greg Carter) - ドラムス (1984年-1985年)
  • チャーリー・デスカーフィーノ (Charles Descarfino) - ドラムス (1985年-1987年)
  • ミッキー・シモンズ (Mickey Simmonds) - キーボード (2001年-2002年)
  • デヴィッド・キーズ (David J. Keyes) - ベース (2001年-2015年) ♰RIP.2019年
  • トム・ブリスリン (Tom Brislin) - キーボード (2009年-2010年、2015年–2016年)
  • ジェイソン・ハート (Jason Hart) - キーボード (2010年-2015年)
  • ライク・シャランダ (Ryche Chlanda) - ギター (2013年-2015年)
  • ジョン・アルボ (John Arbo) - ベース (2018年-2021年)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • ルネッサンス』 - Renaissance (1969年)
  • 『幻想のルネッサンス』 - Illusion (1971年)
  • プロローグ』 - Prologue (1972年)
  • 燃ゆる灰』 - Ashes Are Burnning (1973年)
  • 運命のカード』 - Turn Of The Cards (1974年)
  • シェエラザード夜話』 - Scheherazade And Other Stories (1975年)
  • 『お伽噺』 - Novella (1977年)
  • 四季』 - A Song For All Seasons (1978年)
  • 碧の幻想』 - Azure D'or (1979年)
  • カメラ・カメラ』 - Camera Camera (1981年)
  • 『タイム・ライン』 - Time Line (1983年)
  • 『トスカーナ』 - Tuscany (2000年)
  • 『消ゆる風』 - Grandine il vento (2013年) / Symphony of Light (2014年) ※後者は再発盤

ライブ・アルバム

  • 『カーネギー・ホール・ライヴ』 - Live At Carnegie Hall (1976年) ※旧邦題『ライヴ・アット・カーネギー・ホール』
  • 『ライブ・イン・ジャパン 2001』 - In The Land Of The Rising Sun:Live In Japan (2001年)
  • 『ツアー2011 -運命のカード/シェエラザード夜話-完全再現ライヴ-』 - Tour 2011 – Turn of the Cards and Scheherazade & Other Stories Live In Concert (2011年) ※CD2枚組 + DVD。ただし、CDの内容はDVDの音声のみ。※旧邦題『2011 ライヴ・イン・コンサート』
  • 『ライヴ・アット・ジ・ユニオン・チャペル』 - Live at the Union Chapel (2016年)
  • 『シンフォニック・ジャーニー:ライヴ・イン・USA』 - A Symphonic Journey (Live In Concert) (2018年) ※With The Renaissance Chamber Orchestra名義
  • Ashes Are Burning An Anthology Live In Concert (2021年)

その他

  • In the Beginning (1978年) ※『プロローグ』『燃ゆる灰』のコンピレーション
  • Tales of 1001 Nights (1990年) ※2枚組ベスト・アルバム
  • 『ダ・カーポ - ベスト・オブ・ルネッサンス』 - Da Capo (1995年) ※2枚組ベスト・アルバム
  • 『キング・ビスケット・ライヴ』 - Live at the Royal Albert Hall : King Biscuit Flower Hour (1997年) ※1977年のライブ発掘盤
  • Songs from Renaissance Days (1997年) ※1979年–1988年のアウトテイク集
  • The BBC Sessions 1975–1978 (1999年) ※BBCセッション集
  • Day Of The Dreamer (2000年) ※1978年のライブ発掘盤
  • 『ライヴ・アット・ジ・アカデミー・オヴ・ミュージック・フィラデルフィア』 - Unplugged Live at the Academy of Music (2000年) ※1985年のライブ発掘盤
  • 『ライヴ&ダイレクト』 - Live + Direct (2002年) ※1970年のライブ音源と1968年 -1976年のデモ音源等を収録
  • Innocents and Illusions (2004年) ※『ルネッサンス』『幻想のルネッサンス』のコンピレーション
  • 『ブリティッシュ・ツアー 1976』 - British Tour '76 (2006年) ※1976年のライブ発掘盤
  • 『ドリームス&オーメンズ』 - Dreams & Omens (2008年) ※1978年のライブ発掘盤
  • 『ライヴ・イン・シカゴ1983』 - Live in Chicago (2010年) ※1983年のライブ発掘盤
  • 『ザ・ミスティック・アンド・ザ・ミューズ』 - The Mystic and The Muse (2010年) ※EP
  • 『パスト・オービッツ・オブ・ダスト』 - Past Orbits of Dust (2012年) ※1969年 - 1970年のライブ音源とリマスター・スタジオ音源を収録
  • 『ディ・レーン・リー・スタジオ 1973』 - De Lane Lea Studio (2014年) ※1973年のライブ発掘盤
  • 『アカデミー・オブ・ミュージック 1974』 - Academy of Music (2015年) ※1974年のライブ発掘盤
  • 『フィルモア・ウェスト1970』 - Live Fillmore West 1970 (2016年) ※1970年のライブ発掘盤
  • 『ライヴ・アット・ザ BBC』 - Live at the BBC Sight & Sound (2017年) ※BBCセッション集の拡大版

マイケル・ダンフォーズ・ルネッサンス

マイケル・ダンフォーズ・ルネッサンス(Michael Dunford's Renaissance)は、ダンフォードとステファニー・アドリントン(Stephanie Adlington)によるコラボレーション。

  • 『もう一人の私』 - The Other Woman (1994年) ※ルネッサンス名義
  • 『オーシャン・ジプシー』 - Ocean Gypsy (1997年) ※過去のルネッサンス楽曲の新録。日本盤はルネッサンス名義
  • Trip To The Fair (1998年) ※アルバム上記2枚の編集盤

脚注

  1. ^ a b c Eder, Bruce. Renaissance | Biography & History - オールミュージック. 2021年5月28日閲覧。
  2. ^ Trevelise, Steve (2021年5月26日). “Renaissance's Annie Haslam on 50th Anniversary release, Ed Sciaky”. New Jersey 101.5 (Townsquare Media, Inc.). https://nj1015.com/renaissances-annie-haslam-on-50th-anniversary-release-ed-sciaky/ 2021年5月29日閲覧。 
  3. ^ Bandヒストリー”. ルネッサンス公式サイト. 2021年5月28日閲覧。
  4. ^ a b RENAISSANCEバイオグラフィ - AVALON
  5. ^ Discogs”. 2024年3月9日閲覧。
  6. ^ Discogs”. 2024年3月9日閲覧。
  7. ^ オリジナル・ルネッサンスの作品群が拡張版リマスターで再発 - CDjournal
  8. ^ RENAISSANCE - full Official Chart History”. Official Charts Company. 2019年1月30日閲覧。
  9. ^ ルネッサンスのマイケル・ダンフォードが死去 - amass
  10. ^ 消ゆる風 ルネッサンス - billboard JAPAN
  11. ^ 元ルネッサンスのキーボード奏者ジョン・タウトが死去 - amass
  12. ^ ルネッサンス、8年ぶりの来日公演決定”. BARKS (2018年7月5日). 2018年9月14日閲覧。
  13. ^ ルネッサンス 50周年記念公演のライヴ作品『Ashes Are Burning』発売 創設メンバーのジム・マッカーティ共演”. amass (2021年3月1日). 2021年5月12日閲覧。
  14. ^ ルネッサンスで活躍したベーシストのデイヴィッド・J・キーズが死去”. amass (2019年7月15日). 2025年3月17日閲覧。
  15. ^ オリジナル・ルネッサンス/イリュージョン/ストローブス等で活躍 キーボード奏者のジョン・ホウケン死去”. amass (2024年5月17日). 2024年5月21日閲覧。

外部リンク


「ルネッサンス (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルネッサンス_(バンド)」の関連用語

ルネッサンス_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルネッサンス_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルネッサンス (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS