ウィグワム_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィグワム_(バンド)の意味・解説 

ウィグワム (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 07:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィグワム
Wigwam
ウィグワム(1974年4月)
基本情報
出身地  フィンランド
ジャンル プログレッシブ・ロック
活動期間 1968年 - 1978年
1991年 - 1993年
1999年
2000年 - 2006年
2018年
メンバー ジム・ペンブローク (ボーカルキーボード)
ユッカ・グスタフソン (ボーカル、電子オルガン)
レック・レッカルト (ギター)
ヤン・ノポネン (ドラムス)
エサ・コティレイネン (キーボード)
パヴェ・マイヤネン (ベース、ボーカル)
旧メンバー ニッケ・ニカモ (ギター)
マッツ・フルデン (ベース)
ペッカ・ポーヨラ (ベース、ヴァイオリン)
モーセ・グランドストレーム (ベース)
ユッシ・キンヌネン (ベース)
ヘイッキ・ヒエタネン (キーボード)
ミッコ・リンタネン (キーボード)
ロニー・エステルベリ (ドラムス)
ケパ・ケットゥネン (ドラムス)

ウィグワム[1]Wigwam)は、フィンランドプログレッシブ・ロック・バンド。

概要

ブルースロックR&Bに影響を受けたバンド、ブルース・セクションを前身としている。

ちなみにここからウィグワムタサヴァラン・プレジデンティ (Tasavallan Presidentti)という2つのバンドが生まれており、ワイルド・フラワーズからソフト・マシーンキャラヴァンが生まれたのに似ている。

前期はブリティッシュ・ロック、カンタベリー・ロック的だが、後期はポップス化が進んでいく。

1978年に一度活動停止。その後は数回に渡り、再結成している。

来歴

  • 1968年
ニッケ・ニカモ、マッツ・フルデン、ロニー・エステルベリにより結成。
  • 1969年
デビュー以降、唯一全期を通して活動したジム・ペンブローク(1969年)
ジム・ペンブローク加入。ユッカ・グスタフソン加入。
ペンブローク、グスタフソン、ニカモ、フルデン、エステルベリで、ファースト・アルバム『ハード・アンド・ホーニー』録音。
  • 1970年
フルデン脱退。ペッカ・ポーヨラ加入。ニカモ脱退。この脱退により、専任ギタリスト不在となり、特にライブでは完全にギターレス、ツイン・キーボードと言う特異な楽器編成で演奏することになる。この体制は、1974年に専任ギタリストが加入するまで続いた。
ペンブローク、グスタフソン、ポーヨラ、エステルベリでセカンド・アルバム『トゥームストーン・ヴァレンタイン』録音。
  • 1971年
ホーン・セクションをゲストに加え、サード・アルバム『フェアリーポート』録音。
  • 1973年
ホーン・セクションをゲストに加え、アルバム『ビーイング』録音。
  • 1974年
レック・レッカルト加入。グスタフソン、ポーヨラ脱退。モーセ・グランドストレーム加入。
  • 1975年
ペンブローク、レッカルト、グランドストレーム、エステルベリでアルバム『ニュークリア・ナイトクラブ』録音。
ヘイッキ・ヒエタネン加入。
  • 1976年
ペンブローク、レッカルト、グランドストレーム、エステルベリ、ヒエタネンでアルバム『ラッキー・ゴールデン』録音。
  • 1977年
ヒエタネン脱退。
ペンブローク、レッカルト、グランドストレーム、エステルベリでアルバム『Dark Album』録音。
  • 1978年
活動停止。
  • 1980年
創設メンバーのロニー・エステルベリが死去。
  • 1991年
ペンブローク、レッカルト、グランドストレーム、ヤン・ノポネン、ヒエタネンで再結成。
  • 1992年
ヒエタネン脱退。ミッコ・リンタネン加入。
  • 1993年・1999年
ペンブローク、レッカルト、グランドストレーム、ノポネン、リンタネンでアルバム『Light Ages』録音。単年の活動。
  • 2000年
ペンブローク、レッカルト、グランドストレーム、ケットゥネン、コティレイネンで本格再始動。
  • 2002年
アルバム『Titans Wheel』録音。グランドストレーム脱退。
  • 2003年
ユッシ・キンヌネン加入。
  • 2004年
キンヌネン脱退。創設メンバーのマッツ・フルデンが34年ぶりに復帰。ペンブローク、レッカルト、フルデン、ケットゥネン、コティレイネンでアルバム『Some Several Moons』録音。
  • 2006年
活動停止。
  • 2008年
全盛期時代の有名プレイヤー ペッカ・ポーヨラが死去。
  • 2018年
ライブのために再集結し、ユッカ・グスタフソンが44年ぶりに参加。同年のみで活動停止。
  • 2021年
象徴的メンバーであったジム・ペンブロークが死去[2]

メンバーと担当楽器

最終ラインナップ

  • ジム・ペンブローク (Jim Pembroke) - ボーカルキーボード (1969年-2018年) ※2021年死去
  • ユッカ・グスタフソン (Jukka Gustavson) - ボーカル、電子オルガン (1969年–1974年、2018年)
  • ペッカ・"レック"・レッカルト (Pekka "Rekku" Rechardt) - ギター (1974年–2018年)
  • ヤン・ノポネン (Jan Noponen) - ドラムス (1991年–1993年、2018年)
  • エサ・コティレイネン (Esa Kotilainen) - キーボード (1974年–1975年、1977年、2001年–2018年)
  • パヴェ・マイヤネン (Pave Maijanen) - ベース、ボーカル (2018年) ※2021年死去

旧メンバー

  • ロナルド・"ロニー"・エステルベリ (Ronald "Ronnie" Österberg) - ドラムス (1968年–1978年) ※1980年死去
  • マッツ・フルデン (Mats Huldén) - ベース (1968年–1970年、2004年–2006年)
  • ヴラディミル・"ニッケ"・ニカモ (Vladimir "Nikke" Nikamo) - ギター (1968年–1970年)
  • ペッカ・ポーヨラ (Pekka Pohjola) - ベース、ヴァイオリン (1970年–1974年) ※2008年死去
    正式加入前にゲスト参加もしている。自作曲ではベースの他にもヴァイオリン、ピアノアコースティック・ギターチェレスタハープシコードシンセサイザー等数多くの楽器を演奏している。
  • モーンス・"モーセ"・グランドストレーム (Måns "Måsse" Groundstroem) - ベース (1974年–2003年)
  • ユッシ・キンヌネン (Jussi Kinnunen) - ベース (2003年–2004年)
  • ヘイッキ・"ヘッス"・"ペドロ"・ヒエタネン (Heikki "Hessu" "Pedro" Hietanen) - キーボード (1975年–1977年、1991年–1992年、1999年–2000年)
  • ミッコ・リンタネン (Mikko Rintanen) - キーボード (1992年–1993年)
  • ヤリ・"ケパ"・ケットゥネン (Jari "Kepa" Kettunen) - ドラムス (1993年–2006年)

ゲストメンバー

  • イルポ・アールティオ (Ilpo Aaltio) - サクソフォーン
  • クリスティアン (Kristian) - ボーカル
  • フィッツ・ジェンキンス (Fitz Jenkins) - コントラバス (1st)
  • オットー・ドナー (Otto Donner) - ストリング・アレンジメント (1st)
  • ペッカ・ポーヨラ (Pekka Pohjola) - ヴァイオリン (シングル)
    後に正式メンバー(ベーシスト)として加入した。
  • ヘイッキ・ローリラ (Heikki Laurila) - ギター、バンジョー (2nd)
  • ユッカ・トロネン (Jukka Tolonen) - ギター (2nd,3rd)
  • カレヴィ・ニクヴィスト (Kalevi Nyqvist) - アコーディオン (2nd)
  • イルマリ・ヴァリラ (Ilmari Varila) - オーボエ (3rd,4th)
  • タピオ・ローヘンサロ (Tapio Louhensalo) - ファゴット (3rd)
  • ハンヌ・サクセリン (Hannu Saxelin) - クラリネット (3rd)
  • リスト・ペンソラ (Risto Pensola) - クラリネット (3rd)
  • ウント・ハーパ=アホ (Unto Haapa-aho) - バスクラリネット (3rd,4th)
  • エーロ・コイヴィストイネン (Eero Koivistoinen) - ソプラノ・サクソフォーン (3rd)
  • ペッカ・ポウル (Pekka Pöyry) - ソプラノ・サクソフォーン、フルート (3rd,4th)
  • ペンッティ・ラサネン (Pentti Lasanen) - クラリネット、フルート (4th)
  • パーヴォ・ホンカネン (Paavo Honkanen) - クラリネット (4th)
  • アーレ・リンドグレン (Aale Lindgren) - オーボエ (4th)
  • ユハニ・タパニネン (Juhani Tapaninen) - ファゴット (4th)
  • ユハニ・アールトネン (Juhani Aaltonen) - フルート (4th)
  • セッポ・パーックナイネン (Seppo Paakkunainen) - フルート (4th)
  • エリック・ダンホルム (Erik Dannholm) - フルート (4th)
  • ペンッティ・ラハティ (Pentti Lahti) - フルート (4th)
  • カイ・ヴェイステラ (Kai Veisterä) - フルート (4th)
  • タイスト・ウェスリン (Taisto Wesslin) - アコースティック・ギター (4th)
  • エサ・コティレイネン (Esa Kotilainen) - キーボード (5th、ライブ)
    後に正式メンバーとして加入した。
  • ヘイッキ・"ヘッス"・"ペドロ"・ヒエタネン (Heikki "Hessu" "Pedro" Hietanen) - キーボード (7th)、アコーディオン(8th)
    元正式メンバー。後に正式メンバーとして復帰。
  • ユッカ・グスタフソン (Jukka Gustavson) - オルガン (7th、1977年11月のライブ)
    元正式メンバー。後に正式メンバーとして復帰。
  • ヘイッキ・シルヴェンノイネン (Heikki Silvennoinen) - ギター (1977年11月のライブ)
  • ヘイッキ・ケスキネン (Heikki Keskinen) - サクソフォーン (8th)
  • ミッコ=ヴィレ・ローラヤン=ミッコラ (Mikko-Ville Luolajan-Mikkola) - ヴァイオリン (8th)
  • マイケル・モンロー (Michael Monroe) - ハーモニカ、テナー・サクソフォーン (10th)
  • オリ・カリ (Olli Kari) - マリンバ (10th)
  • アリ・ピトカネン (Ari Pitkänen) - チューバ (10th)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『ハード・アンド・ホーニー』 - Hard N'Horny (1969年)
  • 『トゥームストーン・ヴァレンタイン』 - Tombstone Valentine (1970年)
  • 『フェアリーポート』 - Fairyport (1971年)
  • 『ビーイング』 - Being (1974年)
  • 『ニュークリア・ナイトクラブ』 - Nuclear Nightclub (1975年)
  • 『ラッキー・ゴールデン』 - The Lucky Golden Stripes And Starpose (1976年)
  • Dark Album (1977年)
  • Light Ages (1993年)
  • Titans Wheel (2002年)
  • Some Several Moons (2005年)
  • Pop-Liisa 3 (2016年)

ライブ・アルバム

  • 『ライヴ・ミュージック・フロム・ザ・トワイライト・ゾーン』 - Live Music From The Twilight Zone (1975年)
  • Wigwam Plays Wigwam - Live (2001年)

コンピレーション

  • Fresh Garbage - Rarities 1969-1977 (2000年)
アルバム未収録のシングル曲、ライブ音源をまとめた作品。

シングル

  • "Must Be The Devil" / "Greasy Kids' Stuff" (1969年)
  • "Luulosairas" / "Henry's Highway Code" (1970年)
  • "Pedagogi" / "Häätö" (1970年)
  • "Freddie Are You Ready" / "Kite" (1975年)
  • "Tramdriver" / "Wardance" (1975年)
  • "Borders To Be Crossed" / "Planetstar" (1993年)
  • "Heaven In A Modern World (radio edit)" / "Heaven In A Modern World (album version)" (2002年)
  • "Drive On Driver" / "The Lost Lizard King (Ababacab)" (2002年)

オムニバス

  • Anna Mulle Lovee (1994年) ※「Pedagogi」「Finlandia/Losing Hold (Live)」「Tramdriver」で参加
  • Jee Jee Jee: Suomi-Rockin Arkistoaarteita (1998年) ※「Up On Cripple Creek (Live)」で参加

その他

  • Jim Pembroke : Wicked Ivory (1972年) ※Hot Thumbs O'Riley名義
オスターベルグ、ハルデン、ポーヨラ、グランドストロエム、グスタフソン参加。
  • Jim Pembroke : Pigworm (1974年)
第5期メンバーと演奏している。
  • Jim Pembroke : Corporal Cauliflowers Mental Function (1977年)
オスターベルグ、レチャード、ヒータネン参加。
  • Jim Pembroke : Flat Broke (1980年) ※Jim Pembroke Band名義
オスターベルグ、ハルデン参加。
  • Jim Pembroke : Party Upstairs (1981年)
ハルデン、ヒータネン参加。
オスターベルグ、ポーヨラ、グスタフソン参加。ペンブロークが作曲とアレンジ、グランドストロエムがアレンジで参加。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ウィグアム」の表記もある。
  2. ^ フィンランドのプログレバンド、ウィグワムのジム・ペンブロークが死去”. amass (2021年10月10日). 2021年10月11日閲覧。

外部リンク


「ウィグワム (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィグワム_(バンド)」の関連用語

ウィグワム_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィグワム_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィグワム (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS