アメリカン・プログレ・ハードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカン・プログレ・ハードの意味・解説 

アメリカン・プログレ・ハード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アメリカン・プログレ・ハードは、ロック・ミュージックのスタイルのひとつ。1970年代アメリカで生まれたもので、正式なジャンルとしてはあまり使用されない。省略してプログレ・ハードとも呼ばれる。

音楽評論家の渋谷陽一ロッキング・オン社長)が、自身のラジオ番組でボストンの作品を紹介する際、「アメリカン・プログレ・ハード」という言葉を使ったのが始まりとされている。

その概要は(明確な定義はないが)、名前の通りプログレッシブ・ロックハードロックの要素が合わさったもの。クラシックを基調とする繊細なイギリス的プログレ・サウンドと、ブルースコーラス・ワークを織り交ぜた大胆なアメリカ的ロック・サウンドがひとつになっている。

電子楽器(シンセサイザーメロトロン)や変拍子といったプログレの要素を取り入れ、高度な演奏技術を駆使した音楽スタイルで、1970年代中盤あたりから活躍が目立つようになり、多くのバンドが成功を収めた。しかし、時代の流れの中で音楽性は変化していき、徐々にサウンドはポップ化。これが1980年代スタジアム・ロックの下敷きになった。

代表的なバンド

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカン・プログレ・ハード」の関連用語

アメリカン・プログレ・ハードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカン・プログレ・ハードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカン・プログレ・ハード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS