スラッカー・ロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スラッカー・ロックの意味・解説 

スラッカー・ロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 16:17 UTC 版)

スラッカー・ロック
現地名 Slacker rock
様式的起源 インディー・ロック
ローファイ
文化的起源 1980年代後期 - 1990年代初期 アメリカ合衆国
テンプレートを表示

スラッカー・ロック (Slacker rock) は、1980年代後期から1990年代初期にかけてアメリカで発祥したロックのジャンルの1つ。通常のロックと比較して、緩慢でリラックス然とした演奏スタイルが特徴で、よりオーセンティックな志向をとるバンド、アーティストを形容する言葉として用いられている。

歴史

X世代を中心に1980年代から1990年代にかけて興ったスラッカー・カルチャーと関連しており、正確な音を鳴らすことにこだわらなかったり、楽器のチューニングをあえて外したり、スラッカー由来の気だるく歌い上げるボーカルなどを特徴としている。そういったクールで怠慢かつ緩く気取ったイメージは、彼らがその他のセルアウトされたロックと自分たちを区別する姿勢から印象づけられている。

1980年代のビート・ハプニングトール・ドワーフスらローファイバンドの影響を受け、セバドーペイヴメントスパークルホースガイデッド・バイ・ヴォイシズをはじめとするインディー・ロックバンドたちが初期のスラッカー・ロックを形成した。1990年代にはベックの登場によってスラッカー・ロックは栄華を極めた。2010年代以降はマック・デマルコアレックス・Gコートニー・バーネットを筆頭としたリバイバルブームも起きている。

主なバンド・アーティスト

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スラッカー・ロックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラッカー・ロック」の関連用語

スラッカー・ロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラッカー・ロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスラッカー・ロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS