カントリーロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > ロック > カントリーロックの意味・解説 

カントリーロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 14:48 UTC 版)

カントリーロック
Country Rock
様式的起源 ロック
フォークロック
カントリー
ロカビリー
文化的起源 1960年代後半 - 1970年初期
アメリカ東部・西部
使用楽器 アコースティック・ギター
エレクトリック・ギター
ペダルスティール
ピアノ
ドラムス
ベース
派生ジャンル ルーツ・ロック
サザンロック
ハートランド・ロック
カウパンク英語版
オルタナティヴ・カントリー
関連項目
カントリー・フォーク英語版
プログレッシブ・カントリー英語版
アウトロー・カントリー英語版
テキサス・カントリー・ミュージック英語版
テンプレートを表示

カントリーロック英語: country rock)は、アメリカ合衆国で生まれたロックの1カテゴリ。元々は、1960年代から1970年代のロック・アーティストがカントリーミュージックフォークブルーグラスなどの要素を導入した作品群から発生した。バーズボブ・ディランのカントリーロック・アルバムが先駆けとなり、その後アメリカ西海岸出身のバンドであるクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルイーグルスによって人気が確立した。

概要

元々ロックンロールは、すでにその誕生の過程からR&Bカントリーミュージックなど、旧来の様々な音楽の要素を融合させつつ発展してきた。これらの影響は、1950年代に誕生したロカビリーで特に顕著である[1]。これらのジャンルはお互いに影響を与え合った。

一般に「カントリーロック」という語彙を用いる場合には、1960年代後半から1970年代前半にアメリカで勃興したムーヴメント、およびそれらのアーティストの一群、彼らが創る音楽を指すことが多い。特徴としては、アコースティック・ギターバンジョーマンドリンフィドルペダル・スティール・ギターといった楽器の導入[2]アメリカ南部の土着的な音楽のメロディアレンジの採用などが挙げられる。

歴史

1960年代後半から70年代にかけて、ロックの世界でカントリー・ミュージックの要素を採り入れた作品があった。ビートルズの「ドント・レット・ミー・ダウン」、ローリング・ストーンズの「ワイルド・ホース」(1971年)、バッファロー・スプリングフィールドの "Go and Say Goodbye"(1966年)、"Kind Woman"(1968年)などである[2]

1966年、ロック・アーティストの一部がサイケデリック・ロックブルースロックの分野に進出しようとし始めた頃、ボブ・ディランはアルバム『ブロンド・オン・ブロンド』をナッシュビルでレコーディングした。このアルバムと、よりカントリーの要素を強く押し出した『ジョン・ウェズリー・ハーディング』(1967年)、『ナッシュヴィル・スカイライン[3](1969年)などにより「カントリー・フォーク」とも呼べるスタイルが出来上がりつつあった。

1968年グラム・パーソンズを迎え入れたバーズもディランの動きに追随してゆく(パーソンズはこの年の3月に、インターナショナル・サブマリン・バンドの一員として、ペダル・スティール・ギターなどをフィーチャーした『Safe At Home』をリリースしていた。このアルバムは、ときには最初のカントリーロック・アルバムと見做される場合もあった[2])。パーソンズを加えたバーズが発表した『ロデオの恋人』はカントリー・ロックの黎明期の代表作に数えられる[2]

グラム・パーソンズはキャリアを重ねた後バーズを脱退し、同じく元バーズのクリス・ヒルマンとともにフライング・ブリトー・ブラザーズを結成した[4]。このバンドは、パーソンズがソロ活動に専念するために脱退するまでの約2年間に『The Gilded Palace of Sin』、『Burrito Deluxe』などのアルバムを発表し、カントリーロックの発展に寄与した[2]

カントリーロックは、1960年代後半のカリフォルニアの音楽シーンで特に人気を呼び、グレイトフル・デッド、ニュー・ライダーズ・オブ・パープル・セージ、ポコなどがこのスタイルを採り上げた[2]フォークロックの一群からもバーズの変化に呼応するボー・ブラメルズやニッティ・グリッティ・ダート・バンドなどが現れた[2]

この頃には、カントリーロックはひとつの音楽スタイルとして認知され、元アイドル歌手であるリッキー・ネルソンのストーン・キャニオン・バンド、ジョン・フォガティ、元モンキーズマイク・ネスミスが結成したファースト・ナショナル・バンド、ニール・ヤングなどがこぞってそのスタイルを採り入れた[2]

カントリーロックの商業的な成功は1970年代に訪れた。イーグルスやドゥービー・ブラザーズがカントリーとロックの融合でヒットを連発し、エミルー・ハリスが主にカントリー分野で成功した。リンダ・ロンシュタットはこのジャンルにポップス指向を合わせ成功した[5]

ピュア・プレイリー・リーグは、5枚のアルバムをチャートに送り込んだ。1972年にデビューしたイーグルスは、カントリーロックを標榜する音楽グループの中でも最大の商業的成功を収めることになる[5]

ザ・バンドグレイトフル・デッドローリング・ストーンズジョージ・ハリスンレオン・ラッセルらは、カントリー音楽やカントリー・ロック、スワンプ・ロックやブルースなどから大きな影響を受けた。また、オールマン・ブラザーズ・バンドのように当初はブルースからの影響が大きかったサザン・ロックのバンドにも、カントリーロックの要素を採り入れたバンドが現れた。

カントリー・ロックの人気は1970年代後半には衰退していったが、ニール・ヤングなど、21世紀までこのスタイルを好んで演奏し続けているアーティストもいる。

代表的なミュージシャンと楽曲

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 映画「いちご白書」劇中でも流されたニール・ヤング作曲の歌。
  2. ^ 「孤独の旅路」が72年に大ヒットした。
  3. ^ セカンド・アルバム収録曲。
  4. ^ 作曲はジェリー・ジェフ・ウォーカー。
  5. ^ ニューシネマ『イージー・ライダー』の挿入歌である。
  6. ^ 初期はブルース・ロック・バンドだったが、73年のこのヒットからはカントリー・ロック色が強まってきた。
  7. ^ ヒッピー・バンドとして有名。

出典

  1. ^ B. Horner and T. Swiss, Key terms in popular music and culture (Wiley-Blackwell, 1999), p. 104.
  2. ^ a b c d e f g h V. Bogdanov, C. Woodstra and S. T. Erlewine, All music guide to rock: the definitive guide to rock, pop, and soul (Backbeat Books, 3rd edn., 2002), p. 1327.
  3. ^ http://www.bobdylan.com/albums/nashville-skyline/
  4. ^ Gram Parsons Archive, Vol. 1: Live at the Avalon Ballroom 1969 review”. 2020年8月5日閲覧。
  5. ^ a b N. E. Tawa, Supremely American: popular song in the 20th century: styles and singers and what they said about America (Scarecrow Press, 2005), pp. 227-8.
  6. ^ CCR 2020年12月2日閲覧

カントリー・ロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:59 UTC 版)

カントリー・ミュージック」の記事における「カントリー・ロック」の解説

詳細は「カントリーロック」を参照 1960年代後期カントリー様々なジャンル分化した結果派生ジャンル生まれたブリティッシュ・インヴェイジョンの後、古い体系ロック回帰するようになった同時にナッシュビル生産されるカントリーへの熱狂減少してきた。このクロスオーバーしたジャンルがカントリーロックとして知られるようになった1960年代および1970年代流行したこの新しいスタイル初期導入者には、カントリー回帰し第一人者ボブ・ディランなどがおり、1967年アルバムジョン・ウェズリー・ハーディング』を出し次のナッシュヴィル・スカイライン』はよりカントリー色が濃い。続いてジーン・クラーククラーク以前所属していたバーズグラム・パーソンズの『ロデオの恋人』を含む)、フライング・ブリトー・ブラザーズグラム・パーソンズ所属)、C.C.R.、ニュー・ライダーズ・オブ・ザ・パープル・セイジ、ニッティ・グリッティ・ダート・バンドギタリストクラレンス・ホワイトマイク・ネスミスグレイトフル・デッドニール・ヤング、コマンダー・コディ、オールマン・ブラザーズ・バンド、マーシャル・タッカー・バンド、ポコバッファロー・スプリングフィールドイーグルスなどがいる。ローリング・ストーンズも『カントリー・ホンク』や『ホンキー・トンク・ウィメン』、『Dead Flowers 』でカントリー・ロックを取り入れたオールミュージックに、カントリー・ロックの父と称されグラム・パーソンズ1970年代初頭作品はその新鮮さ伝統的カントリー・ミュージックへの敬意評価された。1973年に突然亡くなった彼の遺志友人でデュエット・パートナーでもあったエミルー・ハリス引き継がれた。1975年ハリスカントリーロックンロールフォークブルースポップ融合してソロ・デビューした。 カントリーロックという対局する2つジャンル融合しその結果サザン・ロックハートランド・ロック生まれその後オルタナティヴ・カントリー生まれたその後数十年の間にジュース・ニュートンアラバマ、ハンク・ウイリアムズ・ジュニア(およびその子ハンク・ウイリアムズ・サード)、ゲイリー・アラン、シャナイア・トゥエインブルックス&ダンフェイス・ヒルガース・ブルックスドワイト・ヨアカム、スティーヴ・アール、ドリー・パートン、ロザンヌ・キャッシュ、リンダ・ロンシュタットなどがカントリー・ロックの影響受けた作品発表したビートルズリンゴ・スターカントリー好きを公言し、バック・オーデエンスの「アクト・ナチュラリー」をレコーディングしビートルズ解散後ナッシュビル渡米し、「カントリー・アルバム」を発表した。しかし、取り上げたのはカントリースタンダードではなくナッシュビル無名の作品取り上げたのだった

※この「カントリー・ロック」の解説は、「カントリー・ミュージック」の解説の一部です。
「カントリー・ロック」を含む「カントリー・ミュージック」の記事については、「カントリー・ミュージック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カントリーロック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



カントリーロックと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カントリーロック」の関連用語

カントリーロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カントリーロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカントリーロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカントリー・ミュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS