バックビート_(音楽用語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バックビート_(音楽用語)の意味・解説 

バックビート (音楽用語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/29 03:13 UTC 版)

バックビート(back beat)とは、ポピュラー音楽の大半の曲で使われる四分の四拍子の曲で使われるスタイル・テクニックで、二拍目、四拍目にアクセントを置くスタイルのこと。最も多くの場合は、スネアドラムで打たれる。「オフビート」、「アフタービート」、日本語では「裏打ち」とも言う。

概要

シンコペーションの形の1つで、一拍目と三拍目にアクセントを置くダウンビートとは違った緊張感や趣きを生み出す。付け加えると、ダウンビートとは表拍(強拍、下拍)のことであり、アップビートとは裏拍(弱拍、上拍)のことである[1]

このスタイルは、1940年代後半のリズム・アンド・ブルースのレコーディングの中で生み出されたのだといわれる。ロックンロールの形を特徴付ける最も重要な形式の1つで、多くの現代のポピュラー音楽・ポップスのスタイルとなっている。

最初にバック・ビートを明確に打ち出したレコードは、ドラマーアール・パーマーが参加した1949年に録音された「The Fat Man」であるという。パーマーいわく、そのスタイルはデキシーランド・ミュージックからもってきたのだという。

関連項目

脚注

  1. ^ Upbeat”. 2020年3月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バックビート_(音楽用語)」の関連用語

バックビート_(音楽用語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バックビート_(音楽用語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバックビート (音楽用語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS