スナッピーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 打楽器 > スナッピーの意味・解説 

snappy

別表記:スナッピー

「snappy」の意味・「snappy」とは

「snappy」という英単語は、日本語では「速い」や「素早い」といった意味を持つ。また、形容詞として使われ、「活気がある」や「元気な」といった意味合いも含む。例えば、「snappy response」は「迅速な対応」、「snappy dress」は「洗練された服装」を意味する

「snappy」の発音・読み方

「snappy」の発音は、IPA表記では/snæpi/となる。IPAカタカナ読みでは「スナピ」となる。日本人発音するカタカナ英語では「スナッピー」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「snappy」の定義を英語で解説

英語の辞書によると、「snappy」は"done quickly and without delay"または"full of life and energy"と定義されている。つまり、「遅延なく速やかに行われる」または「生命力エネルギー満ちている」という意味である。

「snappy」の類語

「snappy」の類語としては、「quick」、「swift」、「brisk」、「lively」、「energetic」などが挙げられる。「quick」や「swift」は「速い」、「brisk」は「活発な」、「lively」や「energetic」は「元気な」、「活気がある」といった意味を持つ。

「snappy」に関連する用語・表現

「snappy」に関連する表現としては、「snappy comeback」や「snappy dresser」などがある。「snappy comeback」は「即座返答」、「snappy dresser」は「洗練された服装をする人」を指す。

「snappy」の例文

以下に「snappy」を用いた例文10個示す。 1. He gave a snappy answer to the question.(彼はその質問速やかに答えた。)
2. She is known for her snappy comebacks.(彼女は即座返答知られている。)
3. He is a snappy dresser.(彼は洗練された服装をする人だ。)
4. The service was snappy and efficient.(サービス迅速効率的だった。)
5. The dog gave a snappy bark.(元気な吠え声出した。)
6. She made a snappy decision.(彼女は即座に決断した。)
7. The meeting was short and snappy.(会議短くて手際よかった。)
8. He is known for his snappy wit.(彼は即座機転知られている。)
9. The snappy rhythm of the song made everyone dance.(その曲の活気あるリズム誰もが踊った。)
10. The snappy pace of the game kept everyone on their toes.(そのゲーム速いペース誰もが緊張した。)

スナッピー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 22:49 UTC 版)

スネアドラムの裏側。中央の帯状のものがスナッピー
14世紀の太鼓「テイバー英語版」奏者。スナッピーが描かれているのが見える

スナッピー(Snappy)とは、スネアドラム打楽器)の部品名。ドラムの裏皮にあって、スネアドラム独特の響きを得るものである。日本では他に響き線、蛇腹とも呼ばれる。

スナッピーは、スネアドラムの側面に付けられた「ストレイナー」と「バット」と呼ばれる対の部品によって保持され、ストレーナーの操作によってon/offされる。スナッピーの張力はストレイナーまたはバットに備えられた調整機構を使用して微調整される。

構造は、ステンレスなどの金属製のコイルやワイヤーを、金属製のエンドプレートにロウ付けして作られたもので、コイル/ワイヤーの本数は10 - 42本程度であり、中でも16本・20本・24本・42本のコイルを使用したスナッピーが多い。また、60年代以前のラディックの製品には、金属プレートでなく、樹脂製のエンドプレートも存在した[要出典]

スナッピーは、スネアサイドヘッドとの当たり方から、「内面当たり」「全面当たり」の2タイプがあり、それぞれに構造の違いが見られる。内面当たりはスナッピーのエンドプレートがドラムのリムより内面に位置し、コイル部分はスネアサイドの全面に接触しないタイプである[要出典]。全面当たりは、エンドプレートがリムより外側に位置し、コイル部分だけがスネアサイド全面に接触する。全面当たりは、複雑な構造のストレーナーを用いた高級機に多く見られる。ただし近年では、シンプルな構造である内面当たりのスネアの方が圧倒的に多く販売されている。

スナッピーの各コイルの張力を微調整することによって響きをコントロールする方法は70年代のラディックのSuper Sensitiveで見られたが、近年になって、内面当たりのスナッピーで擬似的な張力調整を実現する製品が見られる。[要出典]米国のFat Cat社はエンドプレートに調整機構を持たせた製品を発売、日本のパール社はエンドプレートの形状を変えた製品を製造販売し、スナッピーを交換することによりコイル中心と両端の張力を変更することが可能である。



スナッピー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:26 UTC 版)

コニカのカメラ製品一覧」の記事における「スナッピー」の解説

スナッピー(1950年発売) - 当時ブームだった豆カメラで、フィルム14×14mm裏紙付き10撮りレンズは25mmF3.5であるが、40mmF5.6の望遠レンズ販売された。発売当初輸出向けだったが後に国内販売もされた。Made in occupied japan(被占領日本製)の刻印がある。

※この「スナッピー」の解説は、「コニカのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「スナッピー」を含む「コニカのカメラ製品一覧」の記事については、「コニカのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スナッピー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スナッピー」の関連用語

スナッピーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スナッピーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスナッピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコニカのカメラ製品一覧 (改訂履歴)、スネアドラム (改訂履歴)、パナソニックホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS