スティックコントロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 打楽器 > スティックコントロールの意味・解説 

スティックコントロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スティックコントロールとは音楽におけるドラムスの演奏をする上での知識である。スティックコントロールは主にドラムスのことをさすが、木琴やその他の打楽器にもそれぞれ存在する。

ストローク

ストロークとは打ち方(叩き方)である。様々なストロークが存在し、表現するという目的にあって欠かせない存在といえる。 また、ドラム演奏のウラワザの8割はこのストロークの応用である。

シングルストローク

手首のスナップでスティックを振り下ろす。腕の筋肉はこの時上げる時と、タイミングをつかむという目的にのみ使用し、基本的には脱力させること。 左右の強さが一定になる訓練を心がける。

ダブルストローク

手首のスナップでシングルストロークを行いスティックが帰ってくる反動を中指、薬指、小指で押し返す。こうすることで素早く2発目の音を出すことが出来る。これはパラディドルにおいて欠かせない基礎技術である。

ロールストローク

主に人差し指と親指の力でスティックを握るが、先ほどのダブルストロークをこの二つで行なう。著しくボリュームが低下するが、一定の音量で反動を跳ね返せる回数が3回~4回になり、左右で絶えず繰り返すことによって長時間にわたって猛スピードで叩いているように聞こえる。

パラディドル

ルーディメンツの1種に数えられる。 左右で交互に一発ずつ鳴らすオルタネートストロークを、変則的に行う奏法のこと。 パラ(1打ずつ叩く)とディドル(2打叩く)が組み合わさったものが語源となっている。 汎用性や応用性はかなり高く、平凡な8ビートが続く譜面も、このパラディドルを使用することで、変則的なビートに聴かせることが出来たり、フィルインに変更したりすることが出来る。


オルタネート↓

R,L,R,L


パラディドル↓

R、L、R、R

R、L、L、R

R、R、L、R

グリップの応用

片手でスネア、フロアタムといった手順を素早く叩くための技術である。 頻繁に使用するものといえば、左右にあるクラッシュを続けて鳴らす場合などである。 ドラムに座って左半身側をジャーマングリップ、右側をアメリカングリップにすることで、叩いた反動を利用し、スムーズかつ鋭い音で2発打つことが出来る。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティックコントロール」の関連用語

スティックコントロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティックコントロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティックコントロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS