スティックチャートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スティックチャートの意味・解説 

スティックチャート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 08:37 UTC 版)

マーシャル諸島のスティックチャート木、センニット繊維と貝で作られている。

スティックチャート(Marshall Islands stick chart)は、ミクロネシアマーシャル人が太平洋を航海するために作成した海図の一種である[1][2]。海図には海のうねりと島の位置関係が記されている。

うねりは島にぶつかることによって変化するので、この乱れを感知することで位置を特定する。

現在ではより便利な電子技術の発達とカヌーの利用低迷によって日常的に用いられることはない。

種類

大きく分けて3つに分けられる。[3]

マダン
東西のうねりが島にあたって変化する現象をあらわした、もっとも基本的な海図。貝が島の位置を、曲がったヒゴがうねりを示す。
メトー
マーシャル諸島の一部の島々の位置関係と、航海で出会ううねりの特徴を示した海図。
レペリブ
マーシャル諸島のすべての島々の位置関係を示したもの。航海に必要な時間を基準としているので現代の海図とは各島の距離が異なる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 海図のはじまり | 日本水路協会”. www.jha.or.jp. 2022年7月30日閲覧。
  2. ^ 海図アーカイブ”. www1.kaiho.mlit.go.jp. 2022年7月30日閲覧。
  3. ^ ミクロネシアの海図”. www2.memenet.or.jp. 2022年7月30日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スティックチャートのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティックチャート」の関連用語

スティックチャートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティックチャートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティックチャート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS