スティックパソコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スティックパソコンの意味・解説 

スティックがた‐パソコン【スティック型パソコン】

読み方:すてぃっくがたぱそこん

手のひらに収まる大きさパソコン多くUSBフラッシュメモリー似た形状で、オペレーティングシステム・メモリー・ストレージを搭載する液晶ディスプレーテレビHDMI端子接続して用いる。スティック型PC。スティックパソコン。


スティックPC

読み方スティックピーシー
別名:スティックPC,スティックタイプPC差し込み型スティックPCスティック型パソコン,スティックパソコン
【英】Stick PC

スティックPCとは、PC基本要素スティック型小型筐体納められており、テレビなど映像出力機器HDMI端子などに差し込む形で使用できる小型PCのことである。

スティックPCは、USBフラッシュメモリ一回りか二回りほど大きくした程度本体に、CPUメインメモリストレージ各種接続インターフェース、およびOSなどを搭載している。ディスプレイにスティックPC本体差し込みキーボードマウス等の入力装置接続すれば、さながら液晶一体型デスクトップPCのような感覚PC使用できる

スティックPCの本体そのものが超小型・軽量であるため、持ち運びも容易であり、設置しても場所を取らない別室プロジェクター接続して画面利用したり、外出先のテレビ接続したりと、幅広い用途想定され得る。

マウスコンピューター2014年末に発売したスティックPC「m-Stickシリーズ(MS-NH1)」は、クアッドコアプロセッサWindows 8.1搭載しつつ、端子部分を除く本体サイズ100×38×9.8ミリという小型化実現しており、話題人気集めている。


参照リンク
スティック型PC 「m-Stickシリーズ MS-NH1」 - (マウスコンピューター
コンピュータのほかの用語一覧
パソコン:  静音パソコン  純正品  処理速度  スティックPC  スレートデバイス  タブレットPC  タワー

スティックパソコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 02:45 UTC 版)

スティックパソコンスティックPCスティック型PC)とはUSBメモリを一回り大きくした程度の大きさの超小型パソコン

概要

スティック型パソコン (インテル Compute Stick)

HDMI端子を備えており直接ディスプレイにつなげて使用する。タブレットで使われているような省電力CPUメモリ、小型のストレージ(eMMC)を搭載したものが多い。キーボードとマウスなどは外付け。本体はとても小さいため持ち運びがしやすい。また、省スペース省電力のため、店頭ディスプレイに宣伝映像を流すための端末として使用されることもある。バッテリーは内蔵しないが、省電力のものが多く、モバイルバッテリーの給電でも動作する場合がある[1]

冷却用のファンはついているモデルとついていないモデルが存在する。双方メリットとデメリットがあり、ファンがなければ理論上駆動音は全くしないため静かだが、排熱処理がうまくいかないため重い処理をするとCPUのクロックダウンが発生する。ファンがついていると排熱には有利だが動作音がしてしまう。負荷環境でも安定して性能を発揮させたいという用途にはファン付きモデルが向く[2]

歴史

スティックPCは、2003年に登場した。同年、ARMアーキテクチャSoCとし、Linuxカーネル2.6を使用したThe Gumstixが登場した。このスティックPCには、Windows CEもインストールすることができた。これは、平均的なチューイングガムのスティックと同じ程度のサイズのPCを作るというアイディアに基づいていた[3]

いくつかのARMアーキテクチャのSoCを用いるスティックPCは、2012年ごろに導入され、HDMIポートに挿すことができるスティックの形をしている。これには、RikomagicのAndroid Mini Pc MK802シリーズや、その他AndroidLinuxディストリビューションを用い、AllwinnerやRockchipのSoCを用いるものがある[4]。Cotton Candyは、Samsung Exynos SoCを用いている[5]

2013年から2014年には、いくつかの製造者が新たにスティックPCの製造を始めた。MeeGoPadは、Intel Atom Z3735Fプロセッサを用いた最初のx86ベースのスティックPCをリリースした[6]

2013年4月には、TronsmartがRockchip RK3188(クアッドコアのCortex-A9とARM Mali-400MP GPUを使う)を用いたMK908をリリースした。同年7月24日には、Googleが、Google Chromecastを発売した。これは、スティックPCに似た機能とデザインを持つデバイスである[7]

2014年11月、Amazonは、より小さなバージョンのFire TV、Fire TV Stickを発売している。

2015年3月、ASUSとGoogleはChromebitを導入した。これは、Rockchip RK3288 SoCをベースにしたもので、GoogleのChrome OSが動作する[8]

2016年1月、インテルIntel Compute Stickを発売した[9]

2016年5月、 アスクはZOTAC製スティックPCを発表し、有線LANに対応した。

主な仕様

2022年に発売されたスティックPCの主な仕様

  • プロセッサー: Intel Celeron J4125(4コア4スレッド、2.00Ghz〜2.70Ghz)
  • メモリ: 8GB(DDR4)
  • ストレージ: 128GB eMMC
  • 通信機能: IEEE 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.0
  • インターフェース: HDMI 2.0×1、USB 2.0×1、USB 3.0x3、給電DCポートx1
  • カードスロット: microSDXC×1
  • OS: Windows 11 Pro 64bit
  • 消費電力: 10W〜20W

参入メーカー

など

日本では、2014年12月にマウスコンピューターが最初のWindows搭載スティックPCである「m-Stick MS-NH1」を発売した[10]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティックパソコン」の関連用語

スティックパソコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティックパソコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【スティックPC】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティックパソコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS