スティック型とは? わかりやすく解説

スティック型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/03 04:23 UTC 版)

グレネードランチャー」の記事における「スティック型」の解説

最初に開発されタイプで、第一次世界大戦大量に使用された。構造は、手榴弾の尻に銃口差し込むための棒をつけただけで、空包発射する。これが拡大発展したものがスピガット型の迫撃砲である。銃身内部圧力過大になり、銃身曲がった破裂したりする危険性があり、銃を傷めることから、銃身針金などで巻き締めて補強するなどといった措置がとられた。現代では使用されていない

※この「スティック型」の解説は、「グレネードランチャー」の解説の一部です。
「スティック型」を含む「グレネードランチャー」の記事については、「グレネードランチャー」の概要を参照ください。


スティック型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:02 UTC 版)

パーソナルコンピュータ」の記事における「スティック型」の解説

詳細は「スティックパソコン」を参照 USBメモリ似たスティック状形状CPUSoC)とメモリストレージeMMC搭載した小型パソコン。たいていのモデルHDMI端子備えており、フラットパネルディスプレイ接続して使用するコンポーネント実装面積廃熱制約があり性能は低い半面持ち運びしやすいバッテリー内蔵しない。消費電力小さいためモバイルバッテリー給電でも動作する場合がある。

※この「スティック型」の解説は、「パーソナルコンピュータ」の解説の一部です。
「スティック型」を含む「パーソナルコンピュータ」の記事については、「パーソナルコンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スティック型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティック型」の関連用語

スティック型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティック型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレネードランチャー (改訂履歴)、パーソナルコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS