パーカッション・マガジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 打楽器 > パーカッション・マガジンの意味・解説 

パーカッション・マガジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 21:15 UTC 版)

パーカッション・マガジンとは、株式会社リットーミュージックが刊行する、パーカッションを対象とする不定期刊行誌である。創刊は2006年11月。

概要

リットーミュージックが手がける楽器別音楽専門誌の1つである。同社ではこれまで(ドラムに含めることが少ない楽器という意味での)パーカッションを、打楽器全般を対象とした雑誌である『リズム&ドラム・マガジン』に掲載していたが、ドラム専門誌としての役割が強い『リズム&ドラム・マガジン』との住み分けを目的として専門誌化したものが本誌である。

掲載内容

主に以下のような情報が掲載されている。

世界のパーカッションの紹介
世界各地のパーカッション(アフリカジェンベブラジルアタバキキューバコンガなど)を、地域別特集記事として、歴史や付録CDによる音などを用いて紹介している。
また、ローランドから発売されているHandSonicのような、電子パーカッションなど、パーカッション業界の最新事情も合わせて紹介されている。
パーカッショニスト紹介
フランシス・シルヴァ、仙波清彦斎藤ノブなど、世界各地の著名パーカッショニストが紹介されている。
パーカッションメーカー紹介
パーカッション専門メーカーというものはほとんどなく、ドラムの太鼓類のメーカーでもあるケースがほとんどである。
パーカッション奏法セミナー
パーカッションの奏法について説明している。

バックナンバー

発売日 特集 備考 ISBN
1 2006年11月28日 魅惑のアフリカン・リズム
パーカッションが主役!打楽器de楽しく!気持ち良く!(パーカッショニスト紹介)
パーカッション奏法セミナーと称し、
プロの演奏や練習用リズム・パターンをCD収録
ISBN 9784845613724
2 2007年7月31日 灼熱のブラジリアン・リズム
音とリズムを“磨く”ひとたち
パーカッションが主役!打楽器de楽しく!気持ち良く!(パーカッショニスト紹介)
パーカッション奏法セミナーと称し、
プロの演奏や練習用リズム・パターンをCD収録
ISBN 9784845614578
3 2008年3月28日 狂熱のキューバン・リズム
話題のカホン一気叩き!(田中倫明による13メーカー26台の叩き比べ)
“ドラム・サークル”というムーヴメント
パーカッション奏法セミナーと称し、
プロの演奏や練習用リズム・パターンをCD収録
ISBN 9784845615384
4 2008年10月14日 いい音で鳴らす
打楽器アンサンブルの妙 featuring ORQUESTA NUDGE! NUDGE!
日本で入手可能なコンガ27本の叩き比べをCD収録 ISBN 9784845616015
5 2009年3月31日 本気でカホン
パーカッショニスト紹介:大儀見元仙道さおり岡部洋一、田中倫明
Complete Percussion Seminarと称し、
コンガとジェンベ奏法を解説
ISBN 9784845616664

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーカッション・マガジン」の関連用語

パーカッション・マガジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーカッション・マガジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーカッション・マガジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS