ミュージック・マガジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミュージック・マガジンの意味・解説 

ミュージック・マガジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 09:02 UTC 版)

ミュージック・マガジン
ジャンル 音楽雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 株式会社ミュージック・マガジン
刊行期間 1969年 -
ウェブサイト http://musicmagazine.jp/
テンプレートを表示

ミュージック・マガジン』(Music Magazine)は、1969年に創刊された日本の月刊音楽雑誌。株式会社ミュージック・マガジン発行。

1969年4月に、中村とうよう、飯塚晃東、田川律らによって『ニューミュージック・マガジン』として創刊された。創刊時の編集者としては他に小倉エージ北中正和らがいた。創刊号の執筆者には中村とうようの幅広い人脈から、植草甚一福田一郎といった既に高名だった評論家から、寺山修司加藤和彦片桐ユズル粉川哲夫といった当時のアンダーグラウンド文化界の雄が並ぶ壮観なものだった[1]。単なる音楽紹介のみならず、音楽の背景を分析、批評する新しい『音楽ジャーナリズム』を提起した[2]。中村とうようの批評や時事政論も話題となり、「文芸誌や思想誌に近い扱いを受け」、読者の間では「ある種の“権威”とみなされるようになった」[3]

1971年5月号の特集記事「日本のロック状況はどこまで来たか」は、日本語ロック論争の象徴的な例として知られる[4]

1980年に現誌名に改名し、海外のロック中心から、日本のロックやポップス、さらにはワールド・ミュージックなど、幅広い分野のポピュラー音楽を取り扱う路線に転換した[注 1]。背景には日米においてサブカルチャーとして反体制・反権威を志向していたはずのロックが商業主義的になってしまったことがある[5]

姉妹誌に『レコード・コレクターズ』がある。

主な寄稿者

関係者

脚注

注釈

  1. ^ パンク・ロックについては「比較的クール」な扱いだった[5]

出典

参考文献

外部リンク


ミュージックマガジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 10:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミュージックマガジンMusic Magazine




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ミュージック・マガジンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュージック・マガジン」の関連用語

ミュージック・マガジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュージック・マガジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミュージック・マガジン (改訂履歴)、ミュージックマガジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS