評価と批評とは? わかりやすく解説

評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:24 UTC 版)

「One Last Kiss」記事における「評価と批評」の解説

音楽家 ヒャダインは、内省的なサウンド冒頭歌詞具体表現仕方などを評価し宇多田を「日本が誇る芸術家」と称賛したmabanuaは、「無駄な音もなければ足りない音も一切ない」「合間出てくるちょっとした音まで全て必要なピース」とコメントした荘子it (Dos Monos) は、「言葉のここで区切るのか!」と感じたという歌詞の譜割り称賛し、「J-POPの、日本語R&Bの譜割りアマルガム完璧にこなしている」と評価したYaffleは、テレビ朝日系関ジャム 完全燃SHOW」に出演した際に「2021年年間マイベスト」第1位に本楽曲を選出。「素晴らしシンガー素晴らしビート歌い素晴らしミックス仕上がっているというシンプルな楽曲圧倒的な完成度」「完璧な曲」と称賛なかでも、「1番サビ後半力点置いてあるかと思いきや、実はミスリードで、2番の頭点に置いてある点」を斬新とし、「始まりから終わりまでの構成流れるように進んでいく」ところも本楽曲良さだとした。 ライター批評家 批評家のimdkmは、A.G.クックの手腕によって「宇多田ヒカルの声と言葉をあくまでセンター据えつつ、宇多田ひとりではあまり取り組なさそうサウンドフック絶妙なカタルシスつくりだしている」と述べた。 MuuMuse(ポルトガル語版)のブラッドリー・スターンは楽曲前半部分について、「シンセ音色が、『ULTRA BLUE』『HEART STATION』期の温かい雰囲気思い出させる。」と述べている。また後半のサウンドプロダクションに関しては、「(A. G. Cook主宰する)『PC Music』の極めて実験的な作品あるよう不調和」は見られないとし、「というよりは、宇多田がすでに作ったものに磨きをかける働きをしているように思われる」と述べたジャパン・タイムズライターであるパトリック・セント・ミシェルは、2021年の日本音楽シーン総括する記事最後に、「今年のベストトラックのうちの1曲」として本楽曲を紹介続けて「冷たい現実からの逃避でもなく、厳し時代対すシニシズムでもない。むしろ、宇多田ヒカルは、受け入れたいようはかなさの中で、苦労して得た成熟受け入れている」とし、「2022年私たちこのような場所にいることができるのだろうか」と同記事締め括った

※この「評価と批評」の解説は、「One Last Kiss」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「One Last Kiss」の記事については、「One Last Kiss」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 22:41 UTC 版)

誰にも言わない」の記事における「評価と批評」の解説

ロックバンドTHE NOVEMBERS自身Twitterで、「宇多田ヒカル新曲才能に、まるで恋をしているのような状態になってしまい、心がざわついています」とコメントした批評家のimdkmは、リアルサウンド記事にて、本楽曲を「『Fantome』(2016年)、『初恋』2018年)を経て、いっそうのクリエイティブ飛躍感じ濃密な作品」と評価し、また「場面切り替えながら、サウンド折り重なってテクスチャーかたちづくりスケール感の大きな世界現出させる手際」が本楽曲の共同プロデューサー小袋成彬最新アルバムPiercing』を彷彿とさせる述べた音楽レビューサイトMikiki」の天野龍太郎は、「『Fantome』と『初恋』2018年)で挑んだリズムフロウ挑戦が、アトモスフェリックでなめらかなR&Bとして表現されている」とした。 音楽プロデューサー冨田恵一は、リアルサウンドSpotifyオリジナルPodcast番組TALK LIKE BEATS」にゲスト出演した際に、本楽曲について跳ねた三連符スクエア16ビートの上意識的に置かれている」と解釈し、また印象的なリフレインアンビエントでトランシーな味わい生んでいるとも指摘した

※この「評価と批評」の解説は、「誰にも言わない」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「誰にも言わない」の記事については、「誰にも言わない」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 07:14 UTC 版)

Wonderland (lyrical schoolのアルバム)」の記事における「評価と批評」の解説

ミュージック・マガジンでは、その「本格的なフロウ」(川口真紀)に、「いい意味で混沌」(石井真男)とした「先鋭的トラック」(川口)が称賛された。また坂本哲也は「ところどころポップソング思わせるようなフック織り混ぜている」点にlyrical school魅力見出しつつ、本作については「どこか行き当たりばったりな感じ」も指摘している。

※この「評価と批評」の解説は、「Wonderland (lyrical schoolのアルバム)」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「Wonderland (lyrical schoolのアルバム)」の記事については、「Wonderland (lyrical schoolのアルバム)」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:07 UTC 版)

エアにに」の記事における「評価と批評」の解説

ミュージック・マガジン近藤真弥は、「古今東西様々な音楽/リズムイディオムモノマニアック収集力と、その天才的な再構成力」「暴力破壊をてなずけて美に収めるオリジナリティ」を称賛した。 同誌の編集長久保太郎は、過剰なまでの超高速ジャズ・サウンドに「ボカロ以降世代らしさ」を見いだしつつ、「ポップなメロディを歌う優し気なヴォーカル乗る楽曲自体特異なものではなく、むしろ20世紀ポピュラー・ミュージック連なる正統派音楽家なのではないか思わせる」と述べた

※この「評価と批評」の解説は、「エアにに」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「エアにに」の記事については、「エアにに」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:49 UTC 版)

狂 (KLUE)」の記事における「評価と批評」の解説

音楽ライター天野龍太郎は、「誇大なアジテーションによって集団煽動するのではない。ガス抜きのような現実逃避ファンタジー聞き手誘い込むでもない現実向き合った逡巡含んだ言葉と歌という手がかり手渡すことで、一人ひとりを孤独に思考させようとする、新し時代新しいレベルミュージック。」と評した

※この「評価と批評」の解説は、「狂 (KLUE)」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「狂 (KLUE)」の記事については、「狂 (KLUE)」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:36 UTC 版)

アポトーシス (Official髭男dismの曲)」の記事における「評価と批評」の解説

Apple MusicアルバムEditorial』のレビューにて本楽曲について、「大人年齢差しかかった彼の心情繊細な描写つづられる一方で雄大な感覚携えた歌とサウンドからは名実共にトップクラスバンドとなった4人の新たな一歩感じられる。」とコメントした蔦谷好位置は、テレビ朝日系関ジャム 完全燃SHOW」に出演した際に、「2021年J-POP最高傑作」として「2021年年間マイベスト」第1位に本楽曲を選出。「歌詞とともに人生における喜怒哀楽だったりを音楽表現し1年かけて丁寧に美しいものを作り上げたことが伝わってくる」といい、数ヶ月リリースしたり、一曲3分以内といった最近トレンドに抗っているとも述べた

※この「評価と批評」の解説は、「アポトーシス (Official髭男dismの曲)」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「アポトーシス (Official髭男dismの曲)」の記事については、「アポトーシス (Official髭男dismの曲)」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:33 UTC 版)

不思議 (曲)」の記事における「評価と批評」の解説

音楽プロデューサー松尾潔は、「星野源スタイルさらなる洗練深化を色鮮やかに証明している」とコメントした音楽家丸谷マナブは、「難解なコードでも無駄が一切ない緻密なアレンジクールな楽曲だが、クリエイターとして燃えるような情熱ひしひしと感じます。すごい!悔しい」と話している。 ロッキング・オンライター杉浦美恵は、「ポップミュージックが、特にJ-POP強く普遍性求めた時代経てもう一度、もっとパーソナル感じ方愛し方をこそ慈しむ時代へと進むことを示唆しているとも受け取れる。」と話している。

※この「評価と批評」の解説は、「不思議 (曲)」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「不思議 (曲)」の記事については、「不思議 (曲)」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 04:38 UTC 版)

きらり (曲)」の記事における「評価と批評」の解説

音楽ライター荻原は、藤井風音楽は「現代の人々求める"何か"を宿らせているように思う」と述べ、また藤井キャロル・キングらの「色褪せない名曲たち」を血肉としていることを挙げて「まさにキャロル生み出した不朽の名盤Tapestry邦題つづれおり)』が70年代当時アメリカ漂っていたある種疲労感癒したように彼の音楽もまた今の日本救い人々元気付けているのだ。」と語り、特に本楽曲について「今この荒れ狂う時代軽やかに駆け抜けていくような爽やかさがあり、聴く者の心を弾ませる力を感じる。」とした。 ビルボード・ジャパンライターである栗本斉は、本楽曲の好調なチャートアクションについて、「ダウンロードとストリーミング、そしてYouTubeの動画再生数といった配信によって、しっかりとポイント稼いでいる」とし、加えてラジオオンエア回数が多いのも特徴」と指摘通常はリリースタイミングだけでラジオオンエアピーク終わってしまうが、「きらり」に関して多少変動はあってもコンスタントポイント重ねているとし、「ラジオ始めとする媒体での評価の高さも強みとなっている」と述べた

※この「評価と批評」の解説は、「きらり (曲)」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「きらり (曲)」の記事については、「きらり (曲)」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 15:09 UTC 版)

一途/逆夢」の記事における「評価と批評」の解説

前述石井恵梨子は、「一方激しく言葉数の多い高速ロックチューン、もう一方しっとりしたバラード」というシングルパッケージは、2020年12月リリースのの『三文小説/千両役者』とぴったり重なるものだと指摘し、「アバンギャルドとクラシックの共存貴族的優雅さ暴動寸前熱狂同居」というKing Gnu魅力再確認した。 音楽ライター松本侃士は、「一途」について「長きにわたるJ-POP史を振り返っても、これほどまでに激しく真っ直ぐで、もはや破滅的とも捉えられるラブソング極めて稀」と述べている。

※この「評価と批評」の解説は、「一途/逆夢」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「一途/逆夢」の記事については、「一途/逆夢」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 08:13 UTC 版)

「PINK BLOOD」記事における「評価と批評」の解説

音楽ジャーナリスト宇野維正は、「リリックボーカルエディットはじめとするサウンドプロダクション、終盤にようやくコーラスがくる構成すべてのパラメーター振り切れて恐るべき曲」と述べたピアニスト/音楽家中村浩之は、「AメロDr (ドラム) が4拍子メロウワモノ5拍子というポリリズムというだけではなく二拍三連的なbossaリズム溶けさせてポリリズム聴き馴染めない人にも聴きやすくしていて凄い。」とコメントした作詞家いしわたり淳治は、「朝日新聞デジタルマガジン&[and]」の連載いしわたり淳治WORD HUNT6月号での本楽に関する論評で、冒頭の「誰にも見せなくてもキレイなものはキレイ」のメロディーについてものすごく日本語をはめにくいメロディー」だとし、宇多田の「言葉のはめ方」を「簡単なようでこれはなかなか出来ることではない」と称賛。またテレビ朝日系関ジャム 完全燃SHOW」に出演した際には「2021年年間マイベスト第2位本楽曲を選出した。 英デイズド英語版)誌のライターであるグンセリ・ヨルチンカヤは、本楽曲を「ミニマルビートトランス感のある虹色スペクトル描き出しており、メロウでかつ多感覚を刺激する浮遊感のある音楽」と説明している。

※この「評価と批評」の解説は、「PINK BLOOD」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「PINK BLOOD」の記事については、「PINK BLOOD」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 12:52 UTC 版)

廻廻奇譚」の記事における「評価と批評」の解説

リアルサウンド流星さとるは、「地を這うようなAメロから、ハイトーン一気急浮上するBメロ経て、さらに加速度を増すサビ駆け抜けていくようなフィーリング」について「アニソンらしい外連味味わえると同時にそれぞれ仄暗い過去苦い経験持ちながら己の信念を胸に前へ進む、呪術師たちの光と影併せ持つ一面そのまま表しているよう」と述べたロッキング・オン小松香里は、「4分にも満たない楽曲だが、効果的なボーカルエフェクトも含め膨大な音とアレンジ注入され混沌とした世界戦い抜くための闘争心鮮明に映し出されている。」とコメントしている。

※この「評価と批評」の解説は、「廻廻奇譚」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「廻廻奇譚」の記事については、「廻廻奇譚」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 15:02 UTC 版)

BADモード」の記事における「評価と批評」の解説

ピッチフォーク本作8.0点(10点満点)を付け、「キャリア20年を経、J-POPスーパースター音楽的に人間的に進化続けている」と評価ジャパン・タイムズは星5の満点与え、「宇多田は完全に自らのキャリアのハイライト見せている」と評したロッキング・オンライター杉浦美恵は、「間違いなく後世語り継がれる音楽」「さらなる黄金期の到来感じずにはいられない」と評価した。また総編集長山崎洋一郎は「めちゃくちリアルかつアーティスティックフィクショナルかつポップな歌が全盛J-POPシーンに対してはっきりと異質なベクトル提示した、凄まじいアルバム」と話しこれから日本の音楽指針になるような画期的なアルバム評している。 ミュージック・マガジン久保太郎は、「タイトルジャケット・デザイン秀逸」としつつ、「サウンド的にいうと、リズム・トラックとヴォーカル対比ハッキリしすぎているきらいがある」と述べたTOMCは、「キャリア初期から一貫している宇多田の『音楽こそが共通言語であり第一言語』というスタンス真の意味で結実した作品」と評した文筆家のつやちゃんは、パンデミックの影響大きく受けたアルバム提示した「家にいながら何かと向き合い偶然性誘い感性開き境界をなくし思考していくこと」としての新し時代新しい贅沢」に着目し本作は「ゴージャスともリッチとも異なる」ポップミュージックとしての新たな価値観作ったとした。 批評家のimdkmは、宇多田復帰後の『Fantome』や『初恋』本作比較して、「打ち込み比重高めたエレクトロニックアプローチ貫かれた」点にクリエイティブ面での「転回」を指摘。また「〈あなた〉や〈君〉との関係という主題多く部分維持しつつも、〈運命〉や〈人生のような言葉似合うようなドラマチックな物語から徐々に離れている」という歌詞の内容にも「転回」を見出した。またimdkmは、「サウンド質感テクスチャへの傾倒」が本作重心をなしているとし、さらに「特定のテクスチャどうこうというよりも、こうしたテクスチャ前景自体が、言葉メロディによって分節され語られる物語相対化し、風通し良さを『BADモード全体与えているように思う」と述べた

※この「評価と批評」の解説は、「BADモード」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「BADモード」の記事については、「BADモード」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 18:19 UTC 版)

なんでもないよ、」の記事における「評価と批評」の解説

本楽曲がヒット記録したことに関してライター伊藤亜希も「瞬く間広がった素地には、この楽曲メロディ良さもあると思うが、はっとりというボーカリスト存在大きい。」と指摘している。「少し溜め気味かつ綺麗なクレッシェンド聴かせる音の出し方、母音抜き方のニュアンスロングトーンでのビブラート使い方圧倒的な声量、ちょっとウェット声質」などで「80年代以降日本ロックシーンメインストリーム名を連ねた幾多アーティストたちに通ずるものがある」といい、「つまり、はっとりボーカルスタイル声質そのものが、日本のアーティスト中でもわかりやすい歌うま”の王道なのだ」と、そのヒットの背景について分析した音楽ライターレジーも、「短尺映像構成されるTikTokとの相性ヒット条件として重要になっている昨今において、“わかりやすく切ない泣ける”という要素今まで以上に求められるものになっている」とした上で、そんな「この時代ならではのヒット曲」として「一瞬感情鋭く切り取った強い楽曲」と評して本楽曲を挙げている。さらに「モダンなビートアプローチによって、また後者余計なものを加えないバンドアレンジで、歌詞体現するストレートなエモさ”を加速させている」と述べた

※この「評価と批評」の解説は、「なんでもないよ、」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「なんでもないよ、」の記事については、「なんでもないよ、」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 13:43 UTC 版)

分離派の夏」の記事における「評価と批評」の解説

ロッキング・オン高橋智は、本作についてそれまで歩んでいた音楽制作の裏方の道から、シンガーソングライターとして珠玉の歌を響かせ始めた才気の、第一歩にして金字塔。」とコメントした音楽ライター朋之は、「宇多田ヒカルの『Fantôme』同様、“日本語によるグルーヴ”というテーマをさらに上の段階引き上げる大充実デビュー作。」と評した上述柴那典は、小袋がかつて2人組ユニットN.O.R.Kのヴォーカリストとして活動しその後レーベルTokyo Recordings>を主宰しプロデュースワークなど裏方としての道を選んでいたことを踏まえ、「しかしこうして『歌うこと』を選んだことの背景には、やはり宇多田ヒカルとの出会い大きな刺激となったのだろう。」と語り、そこに「必然的な才能結びつき」を見出した音楽評論家鹿野淳は、雑誌MUSICA2019年1月号の企画2018年の音楽シーン徹底鼎談」にて、2018年SuchmosKing Gnuらの活躍関し、「売れたい」よりも「音楽シーン変えたい」というアティチュード音楽プロモーション中身から強く前に出ているとした上で、「この数年のモダンインディーズの旗頭」だったTokyo Recordingsの代表である小袋が、本アルバム宇多田共闘しながらメジャー出てきたことは凄く味のあることだと指摘したミュージック・マガジン大鷹俊一は、「全体に(ママ演出過剰」だとし、また西澤裕郎は「冒頭語り説明的すぎて、その後楽曲純粋に楽しめない」と述べた本作は、第11回CDショップ大賞で「一次ノミネート作品」に選ばれた。HMVイトーヨーカドー宇都宮中野陽子は、本作について透明感のある美しい声で語るように繰り出されるのは、零れ落ち想い地面スレスレ掬いあげたような言葉たち。 宇多田ヒカルプロデュース、という冠言葉には耳目を集める強いインパクトがある。でもこの作品は、出落ちではない、ということ。むしろ世界観興味惹かれ、一体何者…?思わせる強烈な個性がある。『小袋成彬これから本当に楽しみな素晴らしき才能。」とコメントした

※この「評価と批評」の解説は、「分離派の夏」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「分離派の夏」の記事については、「分離派の夏」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:09 UTC 版)

POP VIRUS」の記事における「評価と批評」の解説

上述有泉智子は、「2018年終わりから2019年の頭にかけての1ヶ月間、日本で一番売れている音楽が『POP VIRUS』であるっていう事実ものすごく大きい」とコメントしたまた、「(『POP VIRUS』は)『音楽的に攻めたものは大衆ウケない』っていう言説を、本当にただの言い訳にしてしまった」とした上で、同アルバムオリコン4週連続1位のヒット記録したことについて、「この先日本の音楽シーン音楽作り手たちにとって、ひとつの本当に大きな希望だ」と語ったミュージック・マガジン岡村詩野は、「国民的ポップ・アイコンとしての側面妥協しない音楽家苦悩する作り手としての側面とを交錯させた力作」と評した音楽評論家柳樂光隆は、星野本作で「世の中大きな期待にも応えつつ、同時に自分クリエイティブをどこまで表現するのか。その瀬戸際勝負している」とし、はっぴいえんどティン・パン・アレー山下達郎系譜連なる日本ポップミュージックの上質な部分引き継ぎある種洗練をまといつつ、幅広い世代志向ファン楽しませる最大公約数的なエンターテインメントとしての音楽模索しているようにも聴こえる述べた音楽レビューサイトMikiki澤田大輔は、内容についてサウンド面の美しく野心的な成果」が最高とした上で本作凄みは「何よりも星野源その人の歌に耳を奪われること」と語り、「ミクロマクロ広範な視点から愛を語る歌唱からは、スタイル超えてソウル根源触れんとする意志感じられる。」とコメントしたロッキング・オン小池宏和は、星野は「恋」のヒットタイミングで、独創性溢れ豊かなバンドサウンド完成させることによる大きな支持獲得成功し、「アイデア」で、ビートミュージック作風持ち込み大胆に星野源サウンド」を再構築したとコメントしたまた、本作では、これらのすべての要素歌心増幅させるエレメントとして鳴っていると語り、そのすべてにおいて新たな驚きもたらしていると評価。そして、「既発曲たちに込められ思いも、斬新な新曲たちと響き合うことで、あらためてその奥底宿したイエローミュージックとしての概念輝き増してくる。」と語った批評家のimdkmは、星野音楽日本の外へも訴求することに期待した上でそのときに「問われるのは、まさしくこの“イエロー日本人”の自明性の是非」だとし、「そこで“イエローミュージック”のコンセプト練り直されるのか、あるいは本作志向するような、“ポップ”のコスモポリタン普遍性へと一足とびに向かうのか?」と述べた

※この「評価と批評」の解説は、「POP VIRUS」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「POP VIRUS」の記事については、「POP VIRUS」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:19 UTC 版)

THE MILLENNIUM PARADE」の記事における「評価と批評」の解説

ライターのデンシノオトは、ミュージック・マガジンレビューにて「最新クロスオーヴァーR&Bといって通用するクオリティの高さ」を称賛する同時にJポップ的」な性格指摘し、「椎名林檎以降Jポップ思わせるフラットな和洋折衷」と述べた同じくミュージック・マガジン宗像明将は、そのクオリティの高さを評価しつつ、その場合「いかに洋楽からの”借用”感を取り除く」ことができるかが課題なるとし本作について日本のロック抱えてきた呪縛がここでも脈打っている」と述べた

※この「評価と批評」の解説は、「THE MILLENNIUM PARADE」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「THE MILLENNIUM PARADE」の記事については、「THE MILLENNIUM PARADE」の概要を参照ください。


評価と批評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 20:28 UTC 版)

Presence (STUTS & 松たか子 with 3exesのアルバム)」の記事における「評価と批評」の解説

音楽ライター宮崎敬太は、本楽曲において音楽面で重要なのは「松たか子が歌うサビブリッジ」だとし、「このパートあったからこそ、「Presence」は音楽的にオリジナリティー高く、かつプライムタイム放送されるドラマの主題歌として機能備えた楽曲になったのだ」と述べた音楽プロデューサー松尾潔は、松たか子歌唱について「デビュー時よりも中低音部響き豊かさ増しているのも、昨今ヒップホップR&Bリズムからの影響顕著なポップミュージック世界的な潮流とも相性良い」とし、また本楽曲「Presence…」はR&B色合いが強いが、ボーカルR&Bゴスペル的な歌唱とは一線を画しており、それが担保となり“マニアックではない、開かれたポップミュージックになっているとしている。 「Presence I」を対象として、第108ザテレビジョンドラマアカデミー賞ドラマソング賞を受賞した東京ドラマアウォード2021では主題歌賞を受賞した

※この「評価と批評」の解説は、「Presence (STUTS & 松たか子 with 3exesのアルバム)」の解説の一部です。
「評価と批評」を含む「Presence (STUTS & 松たか子 with 3exesのアルバム)」の記事については、「Presence (STUTS & 松たか子 with 3exesのアルバム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「評価と批評」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評価と批評」の関連用語

評価と批評のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評価と批評のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOne Last Kiss (改訂履歴)、誰にも言わない (改訂履歴)、Wonderland (lyrical schoolのアルバム) (改訂履歴)、エアにに (改訂履歴)、狂 (KLUE) (改訂履歴)、アポトーシス (Official髭男dismの曲) (改訂履歴)、不思議 (曲) (改訂履歴)、きらり (曲) (改訂履歴)、一途/逆夢 (改訂履歴)、PINK BLOOD (改訂履歴)、廻廻奇譚 (改訂履歴)、BADモード (改訂履歴)、なんでもないよ、 (改訂履歴)、分離派の夏 (改訂履歴)、POP VIRUS (改訂履歴)、THE MILLENNIUM PARADE (改訂履歴)、Presence (STUTS & 松たか子 with 3exesのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS