マイベストとは? わかりやすく解説

マイベスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 05:52 UTC 版)

株式会社マイベスト
mybest, Inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 マイベスト
mybest
本社所在地 日本
104-0045
東京都中央区築地7丁目17−1 住友不動産築地ビル
本店所在地 東京都中央区築地7丁目17番1号
設立 2016年10月6日 (8年前) (2016-10-06)
業種 サービス業
法人番号 7010601050510
事業内容 家電・パソコン・日用品・化粧品・ファッション・投資・借入・通信・サービス等に関する商品比較サービス「マイベスト(mybest)」の運営
代表者 吉川徹代表取締役CEO
資本金 110,000,000円[1]
従業員数 239人
主要株主 LINEヤフー
吉川徹
関係する人物 浅沼伊織
坂井豊貴
外部リンク my-best.com
テンプレートを表示

マイベスト(mybest)は、東京都中央区に本社をおくインターネット企業で、同社が運営する商品比較サービスの名称。LINEヤフーソフトバンクグループ)の連結子会社[2]である。

概要

2016年に大和証券カカクコム出身の吉川徹が設立し、サービス運営を開始した[3]

家電パソコンコスメ生活雑貨DIYアウトドア食品投資借入保険格安SIMなど様々なジャンルの商品サービスを、専門家監修の下で実際にスタッフが調査・検証してランキング化しており、Amazon楽天市場Yahoo!ショッピングなど大手ECサイトと接続し、インターネット上で商品レビュー及び価格比較サービスを提供している。

2020年に、Zホールディングス(現・LINEヤフー)と資本業務提携を結び、連結子会社となっている[4]

2023年現在、月間ユーザー数は3,000万人以上[5]アメリカインドネシア台湾タイベトナムブラジルイギリスフィリピンなど海外にも展開されている[6]

沿革

サービス

日本で展開されている「マイベスト」は37項目にカテゴリー分けされており、同社施設で比較検証を行った商品のランキングに加え、売れ筋商品のランキングや、個別の商品検証レビュー、タレント・インフルエンサーによる商品紹介コンテンツなどがある。

社内に多くの検証機材や施設・倉庫を備えているのも特徴[18]で、「ガイド」と呼ばれる専門知識を持った社員を採用して比較検証を実施しており、同社が比較検証した商品は2023年11月時点で約2,000ジャンル、商品購入に月間平均1,000万円を費やし、累計購入数は3万個以上に及ぶ[19]

商品・サービスに対する検証評価手法は、経済学者でもある坂井豊貴らと社会選択理論を応用して設計・開発し[12]、その方法はマイベストの制作・運営ポリシーでも公表されている。各検証項目に対する満足度を段階化し、それらの評点を足し上げて平均するのではなく、掛け合わせて平均する「幾何平均」で算出しており、「1項目でも致命的な欠点があり評点が著しく悪い商品は、総合評点が低くあるべき」という思想に基づく[20](2024年に特許取得[21])。また、検証項目ごとに評点化しているため、ユーザーは検証項目ごとのランキングに切り替えたり、好みの条件順で商品を絞り込んだり、コストパフォーマンスで並び替えたりすることができる。将来的にはユーザーの嗜好ごとにパーソナライズ化し「ユーザーが最適な選択を出来る状態にする」としている[22]

これらは個人の主観により評点化する「絶対評価」ではなく、各商品を同じ検証軸で比較し評点化する「相対評価」を行い、その結果を自社データベース化し公開しているため[23]、企業側の働きかけでランキング順位が左右されず、中立性が保たれている[24]。その結果、認知度が低い商品でも高い評点を得ることも多く、ランキング上位に紹介された直後から商品の売上が伸びる「マイベスト売れ」ともいえる現象も発生[25]。マイベストを経由した流通金額は2022年時点で月間64億円以上[26]とされる。

脚注

  1. ^ 株式会社マイベスト コーポレートサイト”. 2023年11月24日閲覧。
  2. ^ ヤフー、商品比較メディア「mybest」を子会社化…第2四半期はコマースが大幅に伸び増収増益”. Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる (2020年10月31日). 2023年11月24日閲覧。
  3. ^ “日本人のモノ作りの精神でグローバルに挑戦する人気Webメディアの作り方”. KeyPlayers (2019年3月13日). 2021年10月29日閲覧。
  4. ^ Zホールディングスと資本業務提携!進化するベンチャー「マイベスト」に迫る!”. keyplayers.jp. 2024年12月20日閲覧。
  5. ^ 「マイベスト」知らずに閲覧3000万人 3万商品を超検証”. 日本経済新聞 (2023年11月4日). 2023年11月24日閲覧。
  6. ^ 急成長中の商品比較サービス「マイベスト」代表取締役CEOに聞いた! “最高の選択”がもたらすもの”. GetNavi web ゲットナビ. 2024年12月20日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 5周年記念特設サイト|mybest”. mybest. 2021年10月29日閲覧。
  8. ^ a b c 株式会社マイベスト(法人番号: 7010601050510)の本店所在地・法人基本情報”. Graffer法人情報検索. 2021年10月29日閲覧。
  9. ^ ヤフー、商品比較メディア「mybest」を子会社化…第2四半期はコマースが大幅に伸び増収増益”. Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる (2020年10月31日). 2023年11月24日閲覧。
  10. ^ 雑誌「MONOQLO」/「家電批評」元編集長 浅沼伊織が株式会社マイベスト コンテンツ制作部長に就任”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2021年7月1日). 2023年11月24日閲覧。
  11. ^ 1万5,613点の中から2021年のベストバイ100を選出!「mybest AWARD 2021」を発表”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2021年12月9日). 2024年12月20日閲覧。
  12. ^ a b 商品やサービスに対する新たな評価手法を、おすすめ情報サービス「mybest」がエコノミクスデザインの慶大教授と開発”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2022年3月1日). 2023年11月24日閲覧。
  13. ^ オフィスを移転しました!ーー新オフィス初公開”. マイベ通信 by mybest. 2024年4月15日閲覧。
  14. ^ マイベスト - 商品比較サービス - AppStore”. 2024年5月10日閲覧。
  15. ^ 株式会社インプレス (2023年6月15日). “mybest、GPT活用でTwitterでおすすめ家電を紹介”. Impress Watch. 2024年12月20日閲覧。
  16. ^ いまマイベストが「メディアはじめた」ってどういうこと?”. マイベ通信 by mybest. 2024年12月20日閲覧。
  17. ^ マイベスト - 商品比較サービス - Google Play のアプリ”. play.google.com. 2024年12月20日閲覧。
  18. ^ マイベストの会社見学をnote上でやってみた|吉川 徹”. note(ノート) (2024年7月9日). 2024年12月20日閲覧。
  19. ^ 「マイベスト」知らずに閲覧3000万人 3万商品を超検証”. 日本経済新聞 (2023年11月4日). 2024年4月15日閲覧。
  20. ^ The Night School (2022-12-17), 株式会社マイベスト合同ウェビナー【レーティングの経済学】, https://www.youtube.com/watch?v=PfPSXAoN7OM 2024年12月25日閲覧。 
  21. ^ エコノミクスデザインがマイベストらと共同で商品評価手法の特許を取得、ECサイトのレーティング精度向上に貢献”. xexeq.jp (2024年10月18日). 2024年12月20日閲覧。
  22. ^ "最高の選択体験"でユーザーの人生を豊かに! 商品比較サービス「mybest」CEOの挑戦”. マイナビニュース (2023年12月7日). 2024年12月25日閲覧。
  23. ^ メディアは将来、全てなくなる!?──日本で4人に1人が使う『mybest』に学ぶ、ユーザーファーストが創る代替不能なWebサービスのつくり方”. FastGrow. 2023年11月24日閲覧。
  24. ^ 【マイベスト社長】「ステマ批判」に反論する”. NewsPicks (2023年10月12日). 2024年12月20日閲覧。
  25. ^ t-ono (2024年3月21日). “その名を知らずに月間3000万人以上が利用する「マイベスト」とは _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】”. 流通・小売業界で働く人の情報サイト_ダイヤモンド・チェーンストアオンライン. 2024年6月25日閲覧。
  26. ^ 月間の流通金額64億円。マイベストが語る購入につながるコンテンツの制作ポイント。結論ファーストの長文記事では「納得感」が醸成されにくい理由。|アプリマーケティング研究所”. アプリマーケティング研究所 (2022年11月28日). 2024年4月15日閲覧。

関連項目

外部リンク


マイベスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:22 UTC 版)

NICOS」の記事における「マイベスト」の解説

2006年受け付け終了し、「三菱UFJニコス ローンカード」が後継となっている。 「三菱UFJニコス#ローンカード」を参照

※この「マイベスト」の解説は、「NICOS」の解説の一部です。
「マイベスト」を含む「NICOS」の記事については、「NICOS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイベスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイベスト」の関連用語

マイベストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイベストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイベスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNICOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS