坂井豊貴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂井豊貴の意味・解説 

坂井豊貴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 14:40 UTC 版)

坂井 豊貴
(さかい とよたか)
生誕 1975年(49 - 50歳)[1]
国籍 日本
研究機関 慶應義塾大学(2011年4月 - )[2]
横浜市立大学(2005年4月 - 2011年3月)[2]
研究分野 メカニズムデザイン[3]
マーケットデザイン[3]
社会的選択[3]
公正配分[3]
クリプトエコノミクス[3]
母校 早稲田大学商学部[2]
神戸大学大学院経済学研究科修士課程[2]
ロチェスター大学経済学博士課程[2]
博士課程
指導教員
鷲田豊明[要出典]
入谷純[要出典]
William Thomson[要出典]
テンプレートを表示

坂井 豊貴(さかい とよたか、1975年[1] - )は、日本経済学者、実業家。専攻分野はメカニズムデザイン、マーケットデザイン、社会的選択、公正配分、クリプトエコノミクス[3]慶應義塾大学経済学部教授。アメリカロチェスター大学 Ph.D.経済学2005年[2]

受賞歴に義塾賞2015年)、新書大賞4位(2016年)など[1]

来歴

1975年生まれ[1]早稲田大学商学部1998年卒業)、神戸大学大学院経済学研究科修士課程(2000年修了)を経て、2005年ロチェスター大学経済学博士課程を修了[2] 横浜市立大学経営学系准教授、横浜国立大学経済学部准教授を経て、2011年より慶應義塾大学経済学部准教授、2014年より同教授[1]2015年に義塾賞を受賞[1]。 主著『多数決を疑う』(岩波新書)で2016年新書大賞中央公論新社)4位を受賞[1]

文筆・メディア出演

代表作『多数決を疑う』(岩波新書)は高校現代文の教科書に採録され[4]、警視庁一種採用試験に文章が採用されたことがある[5]。 読売新聞、朝日新聞で書評委員を歴任[6]

企業などとの活動

2020年6月に星野崇宏らと株式会社エコノミクスデザインを創業して、経営に携わる[7]。その他に、非常勤として以下の役職を務める。

  • プルデンシャル生命保険株式会社 社外取締役[8]
  • 株式会社デューデリ&ディール チーフエコノミスト[9]
  • Gaudiy 経済設計顧問[10]
  • Astar Network アドバイザー[11]
  • 日本ブロックチェーン協会 アドバイザー[12]
  • 株式会社マイベスト 評価手法開発・設計アドバイザー[13]

人物

著書

単著

  • 『マーケットデザイン入門――オークションとマッチングの経済学』(ミネルヴァ書房、2010年)
  • 『マーケットデザイン――最先端の実用的な経済学』(ちくま新書、2013年)
  • 『社会的選択理論への招待――投票と多数決の科学』(日本評論社、2013年)
  • 『準線形環境におけるメカニズムデザイン』(三菱経済研究所、2014年)
  • 『多数決を疑う――社会的選択理論とは何か』(岩波新書、2015年) - 新書大賞2016第4位[15]
  • 『「決め方」の経済学――「みんなの意見のまとめ方」を科学する』(ダイヤモンド社、2016年) - 週刊ダイヤモンド2016年ベスト経済書 第3位[16]
  • 『ミクロ経済学入門の入門』(岩波新書、2017年)
  • 『暗号通貨vs.国家――ビットコインは終わらない』(SB新書、2019年)

共著

  • (藤中裕二・若山琢磨)『メカニズムデザイン――資源配分制度の設計とインセンティブ』(ミネルヴァ書房、2008年)
  • 井手英策宇野重規松沢裕作)『大人のための社会科――未来を語るために』(有斐閣、2017年)
  • (オークション・ラボ)『メカニズムデザインで勝つ―― ミクロ経済学のビジネス活用』(日本経済新聞出版、2020年)

編著

共編著

  • (NHK「欲望の経済史日本戦後編」制作班)『年表とトピックでいまを読み解くニッポン戦後経済史』(NHK出版、2018年)
  • (今井誠・坂井豊貴 編著)『そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。 仕事の「直感」「場当たり的」「劣化コピー」「根性論」を終わらせる』(日経BP、2022年)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科「教員インタビュー」を参照(最終閲覧日2023年1月)。
  2. ^ a b c d e f g 慶應義塾教員データベースを参照(最終閲覧日2023年1月)。
  3. ^ a b c d e f 本人ウェブサイト自己紹介(2023年1月最終閲覧)。
  4. ^ 大修館書店 教科書・教材サイト
  5. ^ TAC『本試験過去問題集 警視庁警察官1類 2020年度採用 (公務員試験)』
  6. ^ 読書好日
  7. ^ (株)エコノミクスデザインHP
  8. ^ 機構改革、役員人事および保険計理人の選任について』(プレスリリース)プルデンシャル生命保険株式会社、2022年6月29日https://www.prudential.co.jp/news/pdf/730/20220629.pdf2024年8月9日閲覧 
  9. ^ (株)デューデリ&ディールHP
  10. ^ 株式会社Gaudiyに制度設計の第一人者、坂井豊貴・慶大教授が経済設計顧問として就任。またスピリッツ連載で大人気漫画「アオアシ」取材・原案協力などの上野直彦氏がストーリーディレクターに就任した。』(プレスリリース)株式会社Gaudiy、2019年8月17日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000035719.html2024年8月9日閲覧 
  11. ^ BRIDGE "Japanese public blockchain developer Stake Technologies secures $10M"
  12. ^ 日本ブロックチェーン協会HP
  13. ^ 商品やサービスに対する新たな評価手法を、おすすめ情報サービス「mybest」がエコノミクスデザインの慶大教授と開発』(プレスリリース)株式会社マイベスト、2022年3月1日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000068497.html2024年8月9日閲覧 
  14. ^ ラクするための経済学
  15. ^ 中央公論新社 新書大賞 歴代の大賞
  16. ^ 週刊ダイヤモンド2016年12月31日・17年1月7日新年合併特大号

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂井豊貴」の関連用語

坂井豊貴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂井豊貴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂井豊貴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS