松澤裕作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松澤裕作の意味・解説 

松澤裕作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 13:54 UTC 版)

松澤 裕作(まつざわ ゆうさく、1976年 - )は、日本歴史学者慶應義塾大学経済学部教授。専門は日本社会史近世近代史)。

略歴

東京都生まれ。麻布中学校・高等学校東京大学文学部卒業。後、同大学大学院人文社会系研究科に進学し、2002年に同博士課程を中退[1]。2009年、論文「明治地方自治体制の起源:近世社会の危機と制度変容」で東京大学より博士(文学)学位を取得[2]

2002年東京大学史料編纂所助手、2007年同助教、2011年専修大学経済学部准教授、2014年慶應義塾大学経済学部准教授。2020年より教授[3]

2025年『歴史学はこう考える』が新書大賞2025で3位に入賞[4]

著書

単著

編著

  • 『近代日本のヒストリオグラフィー』山川出版社 2015
  • 『森林と権力の比較史』編、勉誠出版 2019.2
  • 『日本近・現代史研究入門』高嶋修一共編 岩波書店 2022.10

共著

翻訳

  • マーガレット・メール『歴史と国家 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問』千葉功と訳者代表、東京大学出版会 2017

脚注

出典

  1. ^ "マイポータル:学歴."researchmap. 2025年3月6日閲覧。
  2. ^ "書誌事項."CiNii Dissertations. 2025年3月6日閲覧。
  3. ^ "マイポータル:経歴."researchmap. 2025年3月6日閲覧。
  4. ^ "新書大賞2025発表!大賞から上位10タイトルの内容と著者情報を一挙紹介!."ブクログ通信(2025年2月11日). 2025年3月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松澤裕作」の関連用語

松澤裕作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松澤裕作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松澤裕作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS