松澤裕作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 13:54 UTC 版)
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年8月) |
松澤 裕作(まつざわ ゆうさく、1976年 - )は、日本の歴史学者。慶應義塾大学経済学部教授。専門は日本社会史(近世・近代史)。
略歴
東京都生まれ。麻布中学校・高等学校、東京大学文学部卒業。後、同大学大学院人文社会系研究科に進学し、2002年に同博士課程を中退[1]。2009年、論文「明治地方自治体制の起源:近世社会の危機と制度変容」で東京大学より博士(文学)の学位を取得[2]。
2002年東京大学史料編纂所助手、2007年同助教、2011年専修大学経済学部准教授、2014年慶應義塾大学経済学部准教授。2020年より教授[3]。
2025年『歴史学はこう考える』が新書大賞2025で3位に入賞[4]。
著書
単著
- 『自由民権運動 〈デモクラシー〉の夢と挫折』岩波書店 2016
- 『町村合併から生まれた日本近代 明治の経験』講談社選書メチエ 2013
- 『重野安繹と久米邦武 「正史」を夢みた歴史家』山川出版社〈日本史リブレット〉 2012
- 『明治地方自治体制の起源 近世社会の危機と制度変容』東京大学出版会 2009
- 『生きづらい明治社会 不安と競争の時代』岩波ジュニア新書 2018
- 『日本近代村落の起源』岩波書店 2022
- 『歴史学はこう考える』筑摩書房〈ちくま新書〉、2024年。
編著
共著
翻訳
- マーガレット・メール『歴史と国家 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問』千葉功と訳者代表、東京大学出版会 2017
脚注
出典
- ^ "マイポータル:学歴."researchmap. 2025年3月6日閲覧。
- ^ "書誌事項."CiNii Dissertations. 2025年3月6日閲覧。
- ^ "マイポータル:経歴."researchmap. 2025年3月6日閲覧。
- ^ "新書大賞2025発表!大賞から上位10タイトルの内容と著者情報を一挙紹介!."ブクログ通信(2025年2月11日). 2025年3月6日閲覧。
外部リンク
- 松澤裕作のページへのリンク