ブギー・ロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブギー・ロックの意味・解説 

ブギー・ロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブギー・ロック
Boogie rock
様式的起源 ブルースロックジョン・リー・フッカー
文化的起源 1960年代後半
アメリカ合衆国
テンプレートを表示

ブギー・ロック: Boogie rock)は、1960年代後半に発展したブルースロックの音楽スタイルのひとつ[1]。その重要な特徴は、グルーヴを強調する反復的なドライビング・リズムにある[1]。1920年代から1940年代にかけて人気があり、初期のロックンロールロカビリーの曲の多くに取り入れられたピアノ主体のブギウギとは異なる[2][3]

1948年、アメリカブルース・アーティストであるジョン・リー・フッカーは、初期のミシシッピ北部のヒル・カントリー・ブルースから派生したアーバン・エレクトリック・ブルースの曲「Boogie Chillen'」を録音した[2]。音楽学者のロバート・パーマーは、「フッカーはピアノのブギをコピーしていたのではない。彼は他のもの…ビートよりもわずかに前にアクセントのあるロックな1コードのオスティナートを演奏していた。」と述べた[4]。対照的に、アーサー・"ギター・ブギ"・スミスの有名な1945年のインストゥルメンタル曲「Guitar Boogie」、後に「Hillbilly boogie」と呼ばれるものは、かつてのスタイルに基づいていた[5]

フッカーのギターによる「繰り返されるモノコード・リフ」は、アメリカのロック・バンド、キャンド・ヒートの「Fried Hockey Boogie」に取り入れられた。アルバム『ブギー・ウィズ・キャンド・ヒート』の収録曲として1968年にリリースされた[6]。他のアーティストもすぐに続き、ノーマン・グリーンバウムの「スピリット・イン・ザ・スカイ」(1969年、アルバム『スピリット・イン・ザ・スカイ』収録)と、ZZトップの「ラ・グランジェ」(1973年、アルバム『トレス・オンブレス』収録)が、このスタイルでより人気のある2曲となった[6]

マルコム・ヤングは、AC/DCへの影響について、次のように説明している。

パブ・シーンでは…「ブギーをやれ! ブギーをやれ!」みたいな感じだった。だからみんなブギーを演奏していたんだ… 我々は昔からキャンド・ヒートが好きだったから、当時は彼らの曲をジャムっていたし、ブギーを自分たちの楽曲に取り入れていたんだ[7]

脚注

  1. ^ a b AllMusic 2001, p. 2.
  2. ^ a b Palmer 1982, pp. 243–244.
  3. ^ Birnbaum 2012, p. 120.
  4. ^ Palmer 1982, p. 243.
  5. ^ Birnbaum 2012, pp. 121–122.
  6. ^ a b Koda, Cub. “John Lee Hooker: Boogie Chillen' – Review”. AllMusic. 2020年12月12日閲覧。
  7. ^ Popoff 2004, p. 150.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ブギー・ロックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブギー・ロック」の関連用語

ブギー・ロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブギー・ロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブギー・ロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS