シカゴ・ブルースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > シカゴ・ブルースの意味・解説 

シカゴ・ブルース[chicago blues]

'20年代シカゴ演奏されていたフォーク・ブルース、シティ・ブルースの総称。ビッグ・シティ・ブルースと呼ばれる

シカゴ・ブルース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 03:16 UTC 版)

シカゴ・ブルース
様式的起源 ブルース労働歌、民謡、テキサス・ブルース、スワンプ・ブルース、ピードモント・ブルース
文化的起源 アメリカ合衆国北部、シカゴ、20世紀後半
使用楽器 エレクトリック・ギター、ウッド・ベース、エレクトリック・ベース、ハーモニカ、ドラムス、ホーン・セクション
派生ジャンル electric blues
サブジャンル
ファンク・ブルース
テンプレートを表示

シカゴ・ブルース (Chicago blues)とは、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴにおいて1950年頃に登場したブルースのスタイルのひとつ。主にアコースティック・ギターの弾き語りで演奏されたアメリカ深南部デルタ・ブルースエレキ・ギターを持ち込み、バンド・スタイルに発展させたものであった。代表的なアーティストにはマディ・ウォーターズ[注 1]が挙げられる。彼は、シカゴ・ブルース草創期にそのスタイルを作り上げた一人である。

歴史

シカゴ・ブルースの誕生の背景には、第2次世界大戦時に増加したアフリカ系アメリカ人の大移動がある。その流れを受けて1930年代から50年代にかけて、南部の州からシカゴへ多くのブルース・ミュージシャンが移住した。彼らは、故郷の南部のブルースを、北部の電気ブルースとして新たな息吹を吹き込んだ。彼らはライヴハウスを始め、マックスウェル・ストリート[注 2]などでも演奏を展開した。路上での演奏は、より大きな音の必要性をブルースマンに認識させ、これもシカゴ・ブルースがエレキ化、バンド化へ進んだ要因とも言われている。

マディ・ウォーターズ[1]、ハウリン・ウルフらはシカゴ・ブルースの代表的なミュージシャンである。初期のシカゴ・ブルースにおいては、主たるリード楽器はハーモニカであった。ギターはデルタ・ブルース同様、主に伴奏楽器として使用された。しかし50年代後半、マディよりも若い世代のオーティス・ラッシュ[注 3]バディ・ガイマジック・サムらの登場により、シカゴ・ブルースは新たな局面を迎える。彼らは、アコースティック・ギターにかわって、「エレクトリック・ギター」を前面に押し出した。そのサウンドは、シカゴのウェスト・サイドで主に演奏されたことから「ウェスト・サイド・ブルース」などとも呼ばれた。

1960年代に入ると、イギリスにおけるブルース・ブームなどと共に、ヨーロッパを始めより広範囲で注目されるようになり、シカゴのミュージシャンの活動の場も広がっていく。その流れの中で、シカゴ・ブルースも音の幅が広がっていった。ポール・バターフィールド・ブルース・バンドやマイク・ブルームフィールドを始め、白人のプレイヤーも増えていった。エレクトリック・スタイルのブルース・バンドも増えてきたが、1960年代後半には、シカゴのブルース・シーンは下火になって行く。

世代交代ともに、シカゴのブルース・ミュージシャンも、かつての南部出身者層は少数派となり、都市部で生まれ育った音楽家が多くなっている。これに伴い、シカゴ・ブルースも多様化している。シカゴでは、バディ・ガイズ・レジェンズ、ローザス、アーティス・ラウンジ、キングストン・マインズといったブルース・クラブで連日、ブルースのライヴが展開されている。また例年6月には、米国最大のブルース・フェスティバルである「シカゴ・ブルース・フェスティバル」が開催されており、ブルースの街としてのシカゴの存在を世界にアピールしている。

レコード会社

シカゴのブルース・シーンは、1950年代の中頃迄にはサウス・サイドにコブラ・レコード、チェス・レコード[2]などがたちあがり、さらにシカゴに事務所を移転してきたデルマーク・レコードヴィージェイ・レコードも登場して、主要レーベルが出そろった。だが、1960年代末ごろまでにはほとんどのレーベルが、大手のレーベルに権利を譲渡するか閉鎖、移転などをしている。その後1970年代初頭に、かつてデルマークで働いたブルース・イグロアがたちあげたアリゲーター・レコードがブルース・ミュージシャンの支えとなり、アリゲーターはブルース音楽のレコード・レーベルとして存続している。

代表的なアーティスト

シンガー

ギタリスト

ベーシスト

ハーピスト(ハーモニカ)

ドラマー

  • フレッド・ビロウ

ピアニスト

  • パイントップ・パーキンズ
  • サニーランド・スリム

脚注

注釈

  1. ^ 「マニッシュ・ボーイ」「フーチー・クーチー・マン」「ローリング・ストーン」などのブルース曲を発表。
  2. ^ 路上でフリー・マーケットとともにライヴ演奏が展開された。
  3. ^ 「ホームワーク」などブルースの有名曲を発表。

出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シカゴ・ブルース」の関連用語

シカゴ・ブルースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シカゴ・ブルースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシカゴ・ブルース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS