ミネアポリス・サウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミネアポリス・サウンドの意味・解説 

ミネアポリス・サウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 00:10 UTC 版)

ミネアポリス・サウンド
様式的起源 ファンクロックポップシンセポップニュー・ウェイヴR&B
文化的起源 アメリカ合衆国 ミネソタ州ミネアポリス
使用楽器 ドラムマシンドラムギターキーボードシンセサイザー
派生ジャンル ダンスポップ
関連項目
プリンス
テンプレートを表示

ミネアポリス・サウンドMinneapolis sound)は、ファンク・ロック、ポップシンセポップニュー・ウェイヴなどの音楽を基に作られた音楽ジャンルで、1970年代の終わりにプリンスをパイオニアとして成立したとされる[1]。ジャンルとしての人気は1980年代に、プリンスのほか、ザ・タイムジャム&ルイス、彼らのプロデュースを受けたジャネット・ジャクソンモーリス・デイヴァニティ6アポロニア6タ・マラ&ザ・シーンシーラ・Eジェシー・ジョンソンブラウンマークマザラティザ・ファミリーらの同ジャンルに属するミュージシャンの勢いを受けて上昇した。

ローリング・ストーン・アルバム・ガイド』は、「ミネアポリス・サウンドは、1980年代半ばのR&Bやポップスに大きな影響を与え、言うまでもなくエレクトロ、ハウス、テクノに次の20年分の影響をもたらした」と評している[2]

多くのミネソタ出身のミュージシャンはもちろん、その他のアメリカの地域および、他の国の出身のミュージシャンに至るまで、例えばレディ・フォー・ザ・ワールド (ミシガン)やシェレール (ロサンゼルス)、シーナ・イーストン (スコットランド)など、プリンスおよびミネソタ・サウンドの影響は及んでおり、それらの音楽はより広範にファンク・ロックなどとも称される。

音楽的な特徴

ミネアポリス・サウンドの中心地と称されるナイトクラブ、ファースト・アベニュー[3]

ミネアポリス・サウンドはファンクに属するジャンルだが、伝統的なファンクとは、若干異なるサウンドを持つ特徴がある。

  • 純粋なシンセサイザーが使用され、なおかつフィルよりもアクセントとして使われる。またギターは、 伝統的なファンクと比べて、より大音量でかつ積極的な即興演奏をギターソロのパートにおいて行う。
  • シンセベース、もしくはエレクトリックベースはとてもファンキーで重要な役割を持ち、 ドラムは伝統的なファンクのそれよりも、より機械的な処理を加えて加工したものを使う場合が多い[4]

ミネアポリス・サウンドのアーティスト

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Campbell, Michael (2008). Popular Music in America: The Beat Goes On. Cengage Learning, 2008. p. 300. ISBN 0495505307 
  2. ^ Prince: Biography : Rolling Stone
  3. ^ First Avenue & 7th Street Entry Band Files. Minnesota Historical Society 1999-2004年
  4. ^ https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:4n-c1SohYqMJ:https://www.gearslutz.com/board/electronic-music-instruments-and-electronic-music-production/1081679-getting-quot-minneapolis-sound-quot-2.html+&cd=9&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミネアポリス・サウンド」の関連用語

ミネアポリス・サウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミネアポリス・サウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミネアポリス・サウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS