ミネアポリス・セントポール (原子力潜水艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミネアポリス・セントポール (原子力潜水艦)の意味・解説 

ミネアポリス・セントポール (原子力潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 01:06 UTC 版)

艦歴
発注 1973年10月31日
起工 1981年1月20日
進水 1983年3月19日
就役 1984年3月10日
退役 2008年8月28日
母港 ハワイ州真珠湾
性能諸元
排水量 満載:6,068 トン
基準:5,695 トン
全長 110.3 m (362 ft)
全幅 10 m (33 ft)
喫水 9.7 m (32 ft)
最大速 水上25 kt (46 km/h)
水中30+ kt (56 km/h)
潜行深度 290 m (950 ft)
機関 S6G reactor 1基
乗員 士官12名、兵員98名
モットー

ミネアポリス・セントポール(USS Minneapolis-Saint Paul, SSN-708)は、アメリカ海軍ロサンゼルス級原子力潜水艦の21番艦。艦名はミネアポリス・セントポール都市圏に因んで命名された。

艦歴

ミネアポリス=セントポールは1973年10月31日にコネチカット州グロトンジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボート社に建造発注され、1981年1月20日に起工した。1983年3月19日にペニー・デューレンバーガー(デヴィッド・デューレンバーガー上院議員の妻)によって命名、進水し、1984年3月10日に艦長ラルフ・シュナイダー中佐の指揮下就役する。

ミネアポリス=セントポールは、艦名に都市圏の名が命名された最初の艦であった。ミネアポリス=セントポールはミネアポリスに因んで命名された3隻目の艦であり、同じくセントポールに因んで命名された3隻目の艦であった。先代のセントポール (USS St. Paul, CA-73) はアメリカ海軍艦艇として第二次世界大戦において最後の砲撃を行った艦であった。

ミネアポリス=セントポールは、砂漠の楯作戦に参加し、イラクに対する攻撃第一陣としてトマホーク巡航ミサイルを発射した。

2006年12月29日、ミネアポリス=セントポールは浮上航行でイギリス海軍デヴォンポート基地へ向かう途中、荒天下のプリマス・サウンドにおいて4名の乗組員が波にさらわれ、上級兵曹長のトーマス・ヒギンズ、二等ソナー技師のマイケル・ホルツが死亡した。この事故の予備調査後、艦長のエドウィン・ラフ中佐は懲戒処分となり、艦長職を解任された。

2008年8月28日に退役した。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミネアポリス・セントポール (原子力潜水艦)」の関連用語

ミネアポリス・セントポール (原子力潜水艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミネアポリス・セントポール (原子力潜水艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミネアポリス・セントポール (原子力潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS