ラホーヤ_(原子力潜水艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラホーヤ_(原子力潜水艦)の意味・解説 

ラホーヤ (原子力潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 00:59 UTC 版)

艦歴
発注 1973年12月10日
起工 1976年10月16日
進水 1979年8月11日
就役 1981年9月30日
退役 2014年10月16日
除籍 2019年11月15日
その後 除籍
母港 ハワイ州真珠湾
性能諸元
排水量 満載:6,141 トン、
基準:5,774 トン
全長 110.3 m (362 ft)
全幅 10 m (33 ft)
喫水 9.7 m (32 ft)
最大速 水上25 kt (46 km/h)、
水中30+ kt (56 km/h)
潜行深度 290 m (950 ft)
機関 S6G reactor 1基
乗員 士官12名、兵員98名
モットー

ラホーヤ(USS La Jolla, SSN-701)は、アメリカ海軍ロサンゼルス級原子力潜水艦の14番艦。艦名はカリフォルニア州ラホーヤに因んで命名された。

艦歴

ラホーヤは1973年12月10日にコネチカット州グロトンジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボート社に建造発注され、1976年10月16日に起工した。1979年8月11日にボブ・ウィルソン夫人によって命名、進水し、1981年9月30日に艦長ジェームズ・R・ラング大佐の指揮下就役する。

1982年後半、ラホーヤはサンフランシスコ沖30マイルにおいて潜望鏡深度で航行中、パーミット (USS Permit, SSN-594) と衝突した。ラホーヤは方向蛇を小破し、パーミットの船体に1m幅、3m長の傷が生じた。

ラホーヤは1983年4月29日に太平洋ミサイル試験センターで最初のトマホーク巡航ミサイル発射試験に成功した。

1998年2月11日、韓国鎮海から約9マイルの水域で27トンのトロール漁船と衝突する、トロール漁船の5人の乗組員はラホーヤの乗組員によって救助された。

ラホーヤは2000年にドライデッキシェルターが装着された。

2004年8月23日、太平洋での6ヶ月の配備後にラホーヤは真珠湾に帰還した。ラホーヤは韓国、日本シンガポールサイパングアムを訪問し、5度の多国籍演習に参加した。

ラホーヤは2014年10月16日に退役した。その後、母港のハワイ州真珠湾を後にし、ノースカロライナ州ノーフォーク海軍基地に向かった。ラホーヤはノーフォーク海軍工廠で艦体を3分割する改装作業を行い、2017年8月にチャールストン海軍基地で繫留訓練艦となった。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラホーヤ_(原子力潜水艦)」の関連用語

ラホーヤ_(原子力潜水艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラホーヤ_(原子力潜水艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラホーヤ (原子力潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS