バッファロー (原子力潜水艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 02:23 UTC 版)
![]() |
|
艦歴 | |
---|---|
発注 | 1976年2月23日 |
起工 | 1980年1月25日 |
進水 | 1982年5月8日 |
就役 | 1983年11月5日 |
除役 | 2017年5月26日 |
除籍 | 2019年1月30日 |
その後 | 除籍 |
母港 | グアム |
性能諸元 | |
排水量 | 満載:6,142 トン、基準:5,771 トン |
全長 | 110.3 m (362 ft) |
全幅 | 10 m (33 ft) |
喫水 | 9.7 m (32 ft) |
最大速 | 水上25 kt (46 km/h)、水中30+ kt (56 km/h) |
潜行深度 | 290 m (950 ft) |
機関 | S6G reactor 1基 |
乗員 | 士官12名、兵員98名 |
モットー | |
![]() |
バッファロー(USS Buffalo, SSN-715)は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦の28番艦。艦名はニューヨーク州バッファローに因んで命名された。都市名を持つ艦としては未完成のファーゴ級軽巡洋艦5番艦(CL-110)以来3隻目だが、初代バッファロー(CL-99)も起工直後に空母バターン (CVL-29)に改名・改造されているため、バッファローの名で就役したのは初めてである。ハルナンバー採用以前の2隻の「バッファロー号」はアメリカバイソンの通称に由来するといわれる。
艦歴
バッファローの建造は1976年2月23日にバージニア州ニューポート・ニューズのニューポート・ニューズ造船所に発注され、1980年1月25日に起工した。1982年5月8日にジョアン・ケンプ夫人によって命名、進水し、1983年11月5日にG・マイケル・ヒューイット艦長の指揮下就役した。
1999年にバッファローはドライデッキ・シェルター(Dry Deck Shelter, DDS)の搭載ができるように改修が行われた。2002年にはハワイ州真珠湾で乾ドック入りし、ハワイで核燃料を補給した最初の艦となった。
2005年11月後半には内蔵衛星通信機で情報収集できる水中グライダーを格納するためにDDSが使用された。2017年5月、退役した。
関連項目
外部リンク
「バッファロー (原子力潜水艦)」の例文・使い方・用例・文例
- ライオンたちはバッファローに襲いかかった
- 彼らはバッファローの皮で作ったテント小屋に住んでいた。
- 何百というバッファローが湖のほうへ移動した。
- 以前は無数のバッファローが大草原を歩き回っていたものだ.
- 様々な大型有胎盤哺乳動物の子、例えば、クジラ・キリン・ゾウ・バッファロー
- 国内牛とアメリカバッファローを掛け合わせた事による頑丈な種類
- 牽引用の動物としての使用のためによく家畜化されたアジアのバッファロー
- 上方へ曲がったホーンのある南アフリカの大きくしばしば獰猛なバッファロー
- バッファローに関する、または、バッファローに類似する
- その話は、バッファローを屈従させるというつまらないものだった
- アルバニーのハドソン川とバッファローのエリー湖を結ぶ人口水路
- ニューヨーク州西部(バッファローの北)のナイアガラ滝の一部
- 北アメリカのグレートプレインズでバッファローを追って遊牧生活を送ったアメリカインディアンの部族の1つの一員
- 米国の射撃の名手で、バッファロー・ビルのワイルド・ウエスト・ショーで取り上げられた(1860年−1926年)
- (バッファローが歩き回る)米国中部の乾燥した平原に生える短い草
- 野茂投手は,1990年に近鉄バッファローズへ入団する前に,新日鉄堺でプレーした。
- その日,バッファローやライオンも私のテントのそばにやって来たので,あまり眠れませんでした。
- 今年,楽天イーグルスは西武ライオンズやオリックス・バッファローズを上回った。
- バッファロー_(原子力潜水艦)のページへのリンク