ニュー・ロック_(音楽)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニュー・ロック_(音楽)の意味・解説 

ニュー・ロック (音楽)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ニュー・ロックは、主に1970年前後に、特定の要素を持つロック・バンドやその作品を分類するために使われた言葉である。

概要

ニュー・ロックという呼称は、60年代末に日本のレコード会社が分類のために使い出したと言われている。その後、定義が不明確である、時代にそぐわないといった理由で、ニュー・ロックという名称が用いられる機会は減少していった。言葉の元々の意味である「NEW(新しい)」は、主に1960年代に流行したロックを「OLD(古い)」と定義した上で、それに対する言葉として用いられたとされている。

オールドの定義は諸説あるが、主にブルースカントリー・ソングを基本にした旋律と編曲、狭義の意味でのロックンロール、ロカビリー、そしてシングル・レコードに収まる収録時間でまとめられた曲などである。チャック・ベリーエルヴィス・プレスリーなどがこれに該当する。

これに対してニュー・ロックと呼称された音楽は、上記の制限にとらわれることなく、音色や音量、歌唱法や演奏形態、曲の長さなどに、より自由な感覚と技法を導入したものである。プログレッシブ・ロックは、クラシックやジャズ、民族音楽といった異種の音楽ジャンルの要素を積極的に取り入れ、それを前面に押し出す場合が多かった。技法そのものはロックから逸脱しない、という音楽がニュー・ロックである。60年代末から使われていた用語で、10代後半~20代のファン層を掴むロック音楽(またはバンド)を指した。1970年前後に現れたハードロックまで「ニュー・ロック」として扱っていた。

ニュー・ロックと呼称された代表的な海外のミュージシャン/グループとして、イギリスにおいてはテン・イヤーズ・アフタークリームフリーディープパープルレッドツェッペリンアメリカにおいてはアンボイ・デュークスMC5ザ・ストゥージズジャニス・ジョプリングランド・ファンク・レイルロードなどが挙げられる。

日本ではグループ・サウンズ・ブーム時代はビートルズ、ストーンズに影響を受けていた。主なロック寄りのグループのうち、ザ・ゴールデン・カップスザ・モップス、PYGがUKロックの影響を強めた以後を「ニューロック」と呼称することがある[1]。 グループ・サウンズ・ブーム退潮期に登場した柳ジョージのパワーハウスや、英米の最新ロックでアイアン・バタフライなどに影響を受け、エフェクターなど最新機材を使用したバンドもいた。ブルースやソウル音楽に影響されたバンドや、ウエスト・ロード・ブルース・バンド上田正樹とサウストゥサウスなどは、レコードデビューが1972年以降でニューロックに捉えない場合が多い。

1990年代後半に企画された旧譜再発企画「ニューロックの夜明け」シリーズにより、プログレッシブ・ロック等もニュー・ロックとして分類されるケースが多い。前述の「ニューロックの夜明け」シリーズは、1970年前後の日本のロック系ミュージシャンのアルバムを再発する企画であった。

主なミュージシャン/グループ

脚注

  1. ^ 『日本ロック紀GS編 コンプリート』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュー・ロック_(音楽)」の関連用語

ニュー・ロック_(音楽)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュー・ロック_(音楽)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニュー・ロック (音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS