ジャックスの音楽性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 10:11 UTC 版)
「ジャックス (バンド)」の記事における「ジャックスの音楽性」の解説
ジャックスの特徴は、若者の心の内面の悩みや葛藤を前衛的に表現する歌詞と、早川の情念的な歌唱、そして、木田のジャズを指向した音作りにある。 当時の音楽界では、商業的に大衆の嗜好に焦点を合わせがちなグループ・サウンズと、直截的な歌詞と演奏が主体であったフォークソングが若者の間に支持されており、一部のファンを除き、ジャックスが一般的な支持を受けることはなかった。のちに早川は解散の理由について、「率直に言って、解散の最大の理由は売れなかったこと。もう少し売れていれば解散しなかったと思う」と述べている。 一線を画した独自の精神性や思想性のある音楽活動は、むしろ、演劇界におけるアンダーグラウンド(アングラ演劇)に近いものがあった。 しかし、プログレッシブ・ロックを思わせるジャックスの楽曲と活動は、後に、フォーク・クルセダーズ、はっぴいえんどと並んで、欧米の模倣ではない「日本のニューロック」に先鞭をつけたバンドとして再評価を受け、現在では高い評価を得ている。 なお、早川、高橋末広、谷野ひとし、また、作詞をした相沢靖子や柏倉秀美らは、彼らが在籍した和光高校の演劇の講師、平松仙吉が主宰する実験劇団、パルチ座の団員であった。
※この「ジャックスの音楽性」の解説は、「ジャックス (バンド)」の解説の一部です。
「ジャックスの音楽性」を含む「ジャックス (バンド)」の記事については、「ジャックス (バンド)」の概要を参照ください。
- ジャックスの音楽性のページへのリンク