アングラ演劇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アングラ演劇の意味・解説 

アングラ演劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 18:41 UTC 版)

アングラ演劇(アングラえんげき)とは、日本1960年代中期から1970年代前半にかけて全盛期を迎えた舞台表現(主に演劇)の潮流である。「アングラ」とはアンダーグラウンドの略語。見世物小屋的要素を取り込み、それまでの近代演劇(新劇など)が排除した、土俗的なものを復権させたのが一つの要素で、独特の世界を作り上げた[1]。「天井桟敷」や「状況劇場」が代表的な劇団だった。

概要

運動の根底には反体制運動や反商業主義の思想があり、1960年代学生運動市民運動労働運動の思想とも通底するものがあった。また、それまでの商業演劇や「新劇」とは一線を画して実験的な表現で独特な世界を創り上げ、その後の日本演劇に大きな影響を与えた。公演ポスターデザイン舞台美術というかたちで一部の現代美術も取り込んで展開したのが特徴で[2]ジャズロックなどポップ・ミュージックも取り込んでいた[3]。アングラ演劇・前衛演劇研究家の梅山いつき(近畿大学)は、60年代アングラ演劇の横尾忠則宇野亜喜良らの思い出について回想している[4]

扇田昭彦は、アングラ演劇が日本演劇界に引き起こした変化を、次の九つの項目に分けて説明している。(岡室美奈子・梅山いつき『六〇年代演劇再考』所収「六〇年代演劇の軌跡と影響」)

  • 第一に、劇構造、戯曲の構造の変化である。
  • 第二に、演技する身体と演技の変化である。
  • 第三に、劇場空間の変化である。
  • 第四に、笑いの増進である。
  • 第五に、音楽の導入である。
  • 第六に、伝統演劇との接点の変化である。
  • 第七に、演劇における理論化の作業である。
  • 第八に、演劇運動である。
  • 第九に、海外公演の増加である。

梅山いつきは、次のようにアングラ演劇の特徴をあげている。

  • 演劇かくあるべきという表現の形を壊した
  • 実験的な発想に基づく舞台
  • ときに荒々しく暴力的
  • 理解しがたい物語[5]

また、アングラ演劇という用語は当初はマイナーだったが、根津甚八のほか有名俳優になった者も登場した。

主要劇団

寺山修司[6]俳人歌人だったが、天井桟敷を結成して演劇に進出したアウトサイダーである。黒テントや状況劇場などがなんらかの形で新劇の系譜とつながっていたのに対し、天井桟敷がまったく新劇とつながりがなかった[7]。そのため、外国の研究者が日本の演劇関係者に寺山のことを尋ねても、きわめて冷たい反応しかかえってこないケースが多かったという。

他の劇団は、大きく学生演劇出身と新劇出身に分けることもできる。学生演劇出身は、唐十郎の状況劇場鈴木忠志別役実早稲田小劇場つかこうへいなど。新劇出身は、串田和美の自由劇場、佐藤信黒色テント六八/七一蜷川幸雄の現代人劇場、太田省吾の転形劇場などがいた。

1980年代になると、関係者がメジャーな演劇や映画などにも出演することも増えてきた。活動中のアングラ劇団としては、唐組(状況劇場が改組)、SCOT(早稲田小劇場が改組)、維新派(「劇団日本維新派」から改称)、月蝕歌劇団演劇実験室◎万有引力毛皮族といった劇団があげられる。

天井桟敷 (劇団)#主な共同作業者は、ほかに天井桟敷出身には芥正彦松田暎子新高恵子、蘭妖子、カルメンマキ若松武史小柳基山本百合子高橋ひとみ三上博史昭和精吾根本豊らがいた。また劇団をサポートした人々としてはJ・A・シーザー田中未知横尾忠則宇野亜喜良らがいた。

状況劇場出身には李麗仙藤原マキ麿赤児不破万作大久保鷹四谷シモン吉澤健根津甚八小林薫佐野史郎四ノ宮浩六平直政十貫寺梅軒水上竜士荒戸源次郎(映画『赤目四十八滝心中未遂』[8]を監督)、金守珍コビヤマ洋一渡辺いっけいらがいた。

その他のアングラ劇団に所属したことがある俳優としては、外波山文明はみだし劇場椿組)、流山児祥立本夏山流山児★事務所)、三上ナミ森永理科月蝕歌劇団)、石橋蓮司緑魔子(劇団「第七病棟」)、林美樹(劇団赤と黒)、青山リマ(劇団赤と黒ほか)、上杉清文(天象儀館ほか)、玉城満(発見の会)、鷹匠訓子(らせん劇場)、木野花(劇団青い鳥)、金子正次(東京ザットマン)、芥正彦(劇団駒場)、清水綋治(劇団自由劇場)、大垣俊輔(唐組)などや、田口トモロヲ若林彰大久保鷹風間杜夫丸尾末広佐川光晴中島葵荒戸源次郎と夢村四郎(天像儀館)、転形劇場には枝元なほみ大杉漣増田再起あらい汎植村達雄らがいた。日活ロマンポルノの女優にも、何人かアングラ演劇出身者がいる。

ほかに、芥正彦(劇団駒場、ホモフィクタス)、早稲田小劇場#主な出身者月蝕歌劇団#主な劇団員劇団黒テント#主な人物新宿梁山泊#俳優、などを参照。

このほか劇団としては「第三エロチカ」、アングラ演劇にかかわった人々としては糸文弘(劇団三文館)、山崎博子内田栄一 (作家)(東京ザットマン)、真壁茂夫井上弘久(転形劇場)、若林彰飴屋法水篠原勝之合田佐和子赤瀬川原平などがアングラ演劇のフィールドで活動していた。

和書

  • 「寺山修司の時代」文芸別冊(河出書房新社)
  • 菅孝行『[増補]戦後演劇-新劇は乗り越えられたか』社会評論社、2003年
  • 岡室美奈子・梅山いつき編『六〇年代演劇再考』水声社、2012年
  • 梅山いつき『アングラ演劇論』作品社、2012年

脚注

  1. ^ 劇団創立30周年を迎えて第2回「もっと土俗を、あるいは、市民社会を戦慄せしめよ! 」劇団風斜代表日下部佐理、神戸市『むこう』2010.12.20。 地方都市の印刷物で出典として不適切
  2. ^ 1960-70年代のポスター ―アングラ演劇を中心に―(刈谷市美術館)”. 美術手帖. 2021年1月4日閲覧。
  3. ^ あゝ新宿 アングラ × ストリート × ジャズ展”. enpaku 早稲田大学演劇博物館. 2021年1月4日閲覧。
  4. ^ https://www.waseda.jp/top/en/news/31100
  5. ^ アングラ演劇 ”. 2020年8月8日閲覧。
  6. ^ http://www.terayamaworld.com/chronicle/
  7. ^ KAWADE夢ムック文藝別冊「寺山修司の時代」2009年、64ページ
  8. ^ 寺島しのぶが出演

関連項目


「アングラ演劇」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アングラ演劇」の関連用語

アングラ演劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アングラ演劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアングラ演劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS