アングラ映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アングラ映画の意味・解説 

アンダーグラウンド映画

(アングラ映画 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 01:36 UTC 版)

アンダーグラウンド映画(アンダーグラウンドえいが)は、本来の意味では最も個人的なテーマを最も個人的な手段によって表現する映画を指す。これが転じて、いち国家体制の下で非合法に作成される映画[1]など、一般の流通経路では出回らない地下的な映画一般を呼称する[2]

概要

1957年アメリカ映画評論家マニー・ファーバーが『三つ数えろ』『白熱』『暗黒街の顔役』といったアメリカの犯罪映画ギャング映画を論じる際に「アンダーグラウンド映画」(underground films)という呼称を用いたのが初出とされる。その後1959年、ルイス・ジェイコブズ(: Louis Jacobs)により「アンダーグラウンド映画」の明確な定義付けがなされた[3]

ジェイコブズはアメリカのアバンギャルド映画に対し、「その生涯の大半を地下的存在として送る映画」[4]と定義した。

また、1960年末『映画評論』などにおいて「アンダーグラウンド映画」またはその略語「アングラ映画」は、裏の一面をもつ作品を大きく含有して風俗的意味合いをもって使用されるようになった。日本においてはこの使用法が浸透し、今日に至っている。

歴史

1930年から1940年にかけて、ニューヨーク近代美術館においてマン・レイが手がけた映画やルイス・ブニュエルサルバドール・ダリの『アンダルシアの犬』やといったヨーロッパのアバンギャルド映画の上映を始めた。この試みは1923年に登場した16ミリ機材の普及と相俟って、従来のハリウッド映画に辟易していた若者を熱狂させた。彼らは第二次世界大戦において軍が使用していた払い下げの16ミリカメラと映写機を入手し、個人映画の制作に没頭した。「ホームビデオブーム」に呼応するかのように1950年代に入るとサンフランシスコニューヨークなどでアバンギャルド映画専門の上映館などに16ミリ映写機の常設館が見られるようになった。

マヤ・デレン: Maya Deren)が1943年に制作した個人映画『午後の網目』はアンダーグラウンド映画[5]の先駆けとも言える作品で、強烈な印象を残した。1955年にはジョナス・メカスにより『フィルム・カルチャー』が創刊され、「ニュー・アメリカン・シネマ運動」と題された実験映画の推進が図られるようになり、ライオネル・ロゴーシン(: Lionel Rogosin)の『バワリー25時』、ジョン・カサヴェテス: John Cassavetes)の『アメリカの影』、シャーリー・クラーク(: Shirley Clarke)の『クール・ワールド』といった作品が登場した。

脚注

  1. ^ 抑圧的な国家を糾弾するための反政府的な映画から、スナッフフィルムなどの娯楽のための違法映画などさまざまなものをここでは指す。
  2. ^ 政府の弾圧に抵抗する、イランのアンダーグラウンド映画事情
  3. ^ 『フィルム・カルチャー』第19号(1959年)
  4. ^ 前掲雑誌評『実験映画の黎明』
  5. ^ この当時はパーカー・タイラー: Parker Tyler)により、「トランス映画」と命名された。

参考文献

  • 『アンダーグラウンド映画』 ASIN B000J93B7G

関連項目


「アングラ映画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アングラ映画」の関連用語

アングラ映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アングラ映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンダーグラウンド映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS