精神性
霊性、精神性
精神性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:03 UTC 版)
「ゴシック・アンド・ロリータ」の記事における「精神性」の解説
ゴシック・アンド・ロリータは精神性も大事にするといわれている。例えば、嶽本野ばらは、Mana、三原ミツカズとの対談の中で、 「 そのお洋服を着たら、そのお洋服に似合う女の子になってほしい。言葉使い、立ち振る舞いとか。服だけゴス・ロリしていても、何か違う。 」 と述べている。また、Manaも 「 ゴシックロリータとは、流行に左右されず、神秘的な世界観が永遠に好きでいられる人達、そんな人達のための空間・シーンだと思っています。 」 と述べている。そのほかにもヴィクトリア朝期のロマン主義思想、神秘主義、怪奇猟奇趣味、フランスの世紀末思想、耽美主義などもバックボーンとして挙げられることがある。 またゴシック・アンド・ロリータは、少女の夢やそこに潜む心の闇を、自己表現するファッションともいわれている。その一方で、ロココ調の装いに暗い死の影が浸透しており、それゆえに可憐さが際立っているようなスタイルであるという意見もある。しかし、奥底に流れる社会に対する冷ややかな眼差しを感じ取らせてしまうため一般の人々に嫌悪されやすいという指摘もあり、ゴシック・アンド・ロリータのように感情を全身にまとい町を歩く者を受け入れることができないのだろうとも言われている。 1980年代、1990年代にかけて、文学、歴史学、民俗学などの各分野の研究者たちが、ほとんどの童話の主人公が少女であり、また日本においても「かぐや姫」のような神秘性を持った主人公のほとんどが少女であることに対し、研究を行った。その少女の持つ神秘性(とくに男性からの視点における)を、とくに顕著に表すようなスタイルでもある。
※この「精神性」の解説は、「ゴシック・アンド・ロリータ」の解説の一部です。
「精神性」を含む「ゴシック・アンド・ロリータ」の記事については、「ゴシック・アンド・ロリータ」の概要を参照ください。
「精神性」の例文・使い方・用例・文例
- 精神性のページへのリンク