神秘性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:45 UTC 版)
これまで述べてきたように、居合には元来、圧倒的に不利な状況からの立場の逆転という、一種のトリック・奇術的な要素が含まれており、加えて、静から動への爆発的な転換が顕著に見られる武術でもある。そのため、居合に対して当時「何か不思議な術」という印象が強かったことは否定できず、それは香具師が居合に目を付けたことにも関連づけられる。 林崎甚助に関する言い伝えには、「刀を抜いて人を斬るに、傍えの人にはただ鍔鳴りの音だけが聞えて、鞘を出入りする刃の色は見えなかったけれど、相手の首は既に下に落ちていた」というような逸話がある。また、新田宮流の伝書には、同流皆伝者が江戸通町で無礼討ちとして町人を抜き打ち袈裟に斬った際、抜刀と納刀が一調子で他人にはそれが見えなかった、と記載されている。現在でも小説、漫画、映画などの娯楽作品において、居合に対してそういった神秘性を求める大衆心理は消えていない。
※この「神秘性」の解説は、「居合術」の解説の一部です。
「神秘性」を含む「居合術」の記事については、「居合術」の概要を参照ください。
「神秘性」の例文・使い方・用例・文例
- 神秘性のページへのリンク