紫_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紫_(バンド)の意味・解説 

紫 (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 15:59 UTC 版)

出身地 日本 沖縄県
ジャンル ハードロック
活動期間 1970年 - 1981年
2000年 - 現在
公式サイト 紫(MURASAKI)NEWオフィシャルサイト
メンバー JJ(ヴォーカル
ジョージ紫(キーボード
Chris (ベース
宮永英一(ドラム
比嘉清正(ギター
下地行男(ギター)

(むらさき)は、沖縄県出身のハードロックバンド沖縄のロックバンドの草分け的存在である。

メンバー構成

1970年 - 1972年

  • ジョージ紫
  • 城間俊雄
  • 城間正男
  • 下地行男

その他、様々なメンバーが流動的に参加。

1973年

  • ジョージ紫
  • 城間俊雄
  • 城間正男
  • 下地行男
  • 宮永英一

1974年 - 1975年

  • ジョージ紫
  • 城間俊雄
  • 城間正男
  • 下地行男
  • 国吉重敏

1975年 - 1978年(バーボン・レコード所属期)

  • ジョージ紫(キーボード)
  • 宮永英一(ドラム、ヴォーカル)
  • 城間正男(ヴォーカル)
  • 城間俊雄(ベース)
  • 下地行男(ギター)
  • 比嘉清正(ギター)

1979年 - 1981年

  • 城間正男(ヴォーカル)
  • 城間俊雄(ベース)
  • 下地行男(ギター)

ほか新メンバー

1983年

1975年~1978年までのメンバーが集結

2000年 - 2006年

  • ジョージ紫(キーボード)
  • 宮永英一(ヴォーカル)
  • RAY(ベース) - ジョージ紫の長男。
  • LEON(ドラム) - ジョージ紫の次男。
  • 佐藤圭一(ギター)

2007年以降

  • ジョージ紫(キーボード)
  • JJ(ヴォーカル)- 元MARINER(ジョージ紫が結成していたバンド)、HEAVY METAL ARMY
  • 比嘉清正(ギター)
  • 下地行男(ギター)
  • 宮永英一(ドラム)
  • Chris(ベース)

来歴

結成から解散まで

1968年フィリピン軍属とのハーフである城間俊雄・正男・勉の三兄弟が結成したロックバンド「ピーナッツ」を前身とする。金武町のクラブに出演し、ドアーズヴァニラ・ファッジなどの曲をカバーした。当時の沖縄はアメリカの施政下にあり、嘉手納飛行場キャンプ・ハンセンなどは、ベトナム戦争へ動員前、あるいは休暇中の米軍兵士があふれ、米軍基地周辺では彼らを客とする歓楽街が賑わっていた。米兵向けのクラブにはアメリカのロック、ソウルを生演奏するため、アマチュアまたはセミプロのバンドが数多く出演していた。

1969年、日系二世の父と沖縄人の母の間に生まれたジョージ紫こと比嘉常冶は高校卒業後、基地内の大学に入学・渡米した。UCLAにて数学を専攻(副専攻はパイプオルガン科、作曲理論)していたが中退し沖縄へ戻り「ピーナッツ」に加入。バンドは「ジョージ紫グループ」にバンド名を改めた。ジョージ紫はディープ・パープルに深い影響を受けており、彼の加入がその後のバンドの音楽性を左右する存在となる。

1970年、下地行男が加入し、城間勉が脱退した。この時にバンド名を「紫」とした。オリジナルメンバーはジョージ紫、城間俊雄、城間正男、下地の4人で、それ以外は様々なメンバーチェンジがあり、サイドギター、サックスパーカッションなどが入ることもある流動的な編成だった。

1971年、「万座ビーチ・ロック・コンサート」に出演した。このコンサートで興奮したファンの一人がピストルを振りかざし、さらに黒人刺殺事件にまで発展する惨事が発生した。 1972年、コザのセンター通りにあったクラブ「チャンピオン」にて演奏活動を行う。

1973年1月、宮永英一が加入するが、1年後の1974年1月に脱退し、国吉重敏が加入する。また、クラブ「タイガー」の共同経営者となり、以降はここを拠点にライヴ活動を行う。タイガーは1977年に閉店し、それ以降はライブハウス「紫」をバンド解散まで経営することになる。

1975年4月、宮永が再加入して7月に国吉が脱退するまで宮永と国吉のツインドラムになった。国吉が脱退した同月に比嘉清正が加入し、ジョージ紫(key)、宮永(dr,vo)、城間正男(vo)、城間俊雄(b)、比嘉(g)、下地(g)の6人編成が誕生。1978年まで続くことになる。8月8日、大阪「8・8ロックデー」にゲストとして登場し、本土での初演奏を果たす。後にリリースされたオムニバスアルバム「'75 8・8 ROCK DAY LIVE」にその模様が収録された。

1976年4月1日、ファーストアルバム『MURASAKI』、10月1日には邦楽初の12インチ・シングル『FREE』を3万枚限定で発売した[1]12月には『IMPACT』を発売し、4万枚の売り上げを記録した。また、翌年にかけて北海道から九州にわたるツアーを実施した。

1977年、「ミュージックライフ」誌77年度の人気投票で国内部門グループ第1位、6人のメンバーも各プレイヤー部門でそれぞれトップランキング入り[2]し、2枚のアルバムも3位と5位を受賞した。また、TBSぎんざNOW!」で生演奏を披露する。

1978年、全国ツアーを行い、5月には12インチシングル『STARSHIP ROCK'N ROLLERS』を発売した。年内にアメリカでのレコーディング、ヨーロッパ各国でのレコード発売が予定されていたが、ジョージ紫、宮永、比嘉の3人が突然脱退を発表する。メンバーそれぞれの音楽性の不一致と停滞が理由とされる。同年9月22日に、那覇市民会館でラストコンサートを行った。宮永はその後「コンディション・グリーン」に参加。城間兄弟と下地は残留し、1979年に新しいメンバーを迎えて「紫」を引き継ぎ、新メンバーで活動を継続していたが、1981年に解散した。

解散後

解散後、城間正男は「メッツ」というバンドのヴォーカリストとなり、城間俊雄はコザのクラブで演奏を行うが、その後、城間兄弟はAOR系のバンド「ISLAND(アイランド)」を結成し、1983年にライヴハウス「ISLAND」を開いた。アイランドは1989年に『stay with me』を発表した。1993年に発売されたファーストアルバムには、ジョージ紫が曲を提供した。

ジョージ紫はアメリカからメンバーを集め、1979年に5人組のロックバンド「MARINER(マリナー)」を結成。メンバーは、ジョージ紫(Key)、モーガン・ホフラー(B/Vo)、グレン・フォード(g)、ジョン・ブリングル(Ds/Perc)、ジョン・パターソンことjj(Vo/Perc)。2枚のアルバムを発表したが、メンバーのビザの問題があり、翌1980年に解散した。

同年、現代音楽家・上地昇の交響詩「あけもどろ」の上演に参加する。1982年にはテノール歌手・大井学とのジョイントで、作曲家・宮良長包の作品をアレンジしたアルバム「青い風・沖縄」を発表するなど、沖縄県出身ミュージシャンとの共演によるクラシックと琉球音楽の融合を図る。また1981年には「ジョージ紫&オキナワ」を結成した。ジョージ紫&オキナワには、後に宮永がヴォーカルとして加入し、1985年にはギターにターボ(後にディアマンテスに参加)らを加え、メンバーチェンジして紫を再結成するが、間もなく解散した。その後、ジョージ紫は1989年にロックオペラ「シャングリラ・琉球」を発表する。

宮永はコンディショングリーンに再加入し、アメリカ録音のアルバムを発表した。また、1979年に再結成された「キャナビス」に参加、翌1980年にバンド名を「SAN-DIEGO(サンディエゴ)」に改め、CBSソニーよりデビューした。その他、テレビドラマ「猿飛佐助」の主題歌製作や、チャーアン・ルイスなど東京での数多いセッション活動や、ドラムクリニックなどをこなす。宮永は1983年に沖縄県へ戻り、元コンディショングリーンのギタリスト・シンキと「HEAVY METAL ARMY」、後に「EASTAN ORBIT」として2枚のアルバムを発表し、1988年に「ZODIAC」を結成する。また、自分のルーツである琉球音楽に傾倒し、ケーシー・ランキンとともにユニット「琉球マジック」を結成した。

比嘉は「エナジー」というバンドを結成し、音楽活動をする傍ら、普天間でライブハウス「COCONUT MOON」を経営した。1990年には、恩納村に「BEACH BAR COCONUT MOON」を開店する。

下地は音楽活動から離れ、資格をとり就職した。

再結成

紫の解散後、下地以外のメンバーはそれぞれ個別に音楽活動を継続するが、1983年に恩納村グランドパーク跡地で開催された「MURASAKI WHY NOW? Piacefull Love Rock Concert」(第1回ピースフルラブ・ロックフェスティバル)にて一時再結成し、この時のライヴは同名タイトルのCDとなり、ビクターより発売された。また、東京でもライヴが行われた。

その後、解散から10年以上経った1992年、沖縄復帰20周年を記念して東京・BIG EGG CITYで開催された大琉球祭に、下地以外のメンバーが紫を再結成し出演する。また、来沖したイアン・ギランのライブの際に前座を務めた。1994年にはライブハウス「ISLAND」にて、「同窓会」と称して再結成ライブを一夜限りで行う。1997年には、交通事故で死亡した音響の屋嘉部詳の死を悼み、屋嘉部の生前の願いだった紫の再結成をかなえるため、交通遺児チャリティーというコンセプトで9月28日、宜野湾市野外海浜公園で一夜限りの再結成コンサートを行う。この時、音楽活動から離れていた下地がギタリストとして復帰を果たした。その模様はアルバム「BACK TO THE ROOTS」に収録された。また、同年10月27日、テレビ朝日の番組「ニュースステーション」では再結成に関するドキュメンタリー映像を14分弱で放送した。

1998年11月22日東京渋谷ON AIR EASTで開催された「THE NIGHT OF OKINAWA HARD ROCK, ROCK'N ROLL WILL NEVER DIE」に出演し、1999年、宮永とジョージ紫を中心に「NEW紫」を結成した。メンバーはジョージ紫の長男のレイ(b)、次男のレオン(dr)、比嘉(g)、宮永(vo)、ジョージ紫(key)。翌2000年東北出身のギタリスト佐藤圭一が比嘉の代わりにギターをつとめ、正式にメンバーとして加入。以降、メンバーはレイ(b)、レオン(dr)、佐藤(g)、宮永(vo)、ジョージ紫(key)の5人編成となった。

2004年1月23日、大阪で開催されたハードロックサミットに参加。翌日は佐藤がBOW WOW山本恭司と競演する。

2007年7月8日、沖縄市コザ運動公園野外ステージで開催された「ピースフルラブ・ロックフェスティバル[3]」(25回記念)にジョージ紫、宮永、下地、比嘉の4人で出演。『DOUBLE DEALING WOMAN』、『Smoke On The Water』などを演奏。その後、コザのライブハウス「7th Heaven KOZA」にて定期的にライヴを行う。ピースフルラブ・ロックフェスティバルにも毎年参加している。

2008年5月18日日比谷野外音楽堂にて開催された「Japan Rock Band Fes. 2008」に、BLUES CREATION・頭脳警察めんたんぴんと共に参加した。

2009年10月11日神戸ビエンナーレにて「Murasaki Once Again Peaceful Love Rock Concert in KOBE」にラウドネス高崎晃山下昌良、元メンバーであり現8-BALLのRay、Leon、Kazufumiらと共演した[4]。紫のメンバーは、ジョージ紫(key)、JJ(vo)、比嘉(g)、下地(g)、宮永(dr)、Chris(b)だった。同年11月15日には、東京下北沢(下北沢GARDEN)にて「紫ライヴin東京2009」を行う[5]。メンバーは、ジョージ紫(key)、JJ(vo)、比嘉(g)、下地(g)、宮永(dr)、Chris(b)。

2010年3月28日、未来へのメッセージ-オキナワンロックの軌跡・沖縄国際アジア音楽祭musix2010[6]に、かっちゃん&JACK NASTY'S BAND・オキナワンロックオールスターズと共に出演。同年6月9日に、スタジオ録音としては34年ぶりのニューアルバム「Purplessence」を発売した[7]。メンバーは、ジョージ紫(key)、JJ(vo)、比嘉(g)、下地(g)、宮永(dr)、Chris(b)。9月21日には、Kobe CHICKEN GEORGE[8]においてライヴを行い、9月23日にはShibuya O-EASTにおいてワンマンライヴを行う。

2011年2月20日、初代ベーシスト城間俊雄が白血病による合併症で死去した。6月25日に鳥取県倉吉市のKurayoshi MIRAI-CHUSHIN[9]において、「紫ライヴイン倉吉2011」[10]を行う。

2012年10月、琉球放送およびTOKYO MXにて放送が開始される「琉神マブヤー1972レジェンド」の主題歌を担当する。琉神マブヤーの主題歌をChrisがロック・バージョンにアレンジしてジョージ紫監修のもと、JJが英語バージョンを、宮永が日本語バージョンを歌う。

2015年8月8日、沖縄市ミュージックタウン音市場において「8.8 ROCK DAY OKINAWA(紫40th Anniversary)」[11]を行う。出演:紫(MURASAKI)、ISLAND、HEART BEATS。城間正男がISLANDのヴォーカリストとして出演。紫のメンバーと城間が同じステージに立つのは17年ぶりで、当日は紫のステージにも出演した。

不祥事

2002年、元メンバーの城間正男(ISLAND)が名護市内のスナックに不法侵入し、店員の女性を(準)強姦した後、現金を奪って逃走したとして逮捕された[12]。2年後の2004年、城間正男は再び不法侵入の容疑で逮捕された[13]。さらに2005年に、スーパーマーケットでの万引きによる窃盗を行い三度逮捕[14]された。これらで報道される際は「あの、”伝説の”紫」の元メンバー、として語られた。

前述のように城間正男は2018年現在、ISLANDのメンバーとして音楽活動を続けている。

ディスコグラフィ

シングル

発売日 規格 規格品番 No. タイトル
バーボンレコード
1976年10月1日 EP('12) BMA-6001 A Free
B Do What You Want
1977年 EP('7) BMA-1002 A Rock 'n Roll Singer
B Wrath Of The Gods
1978年5月 EP('12) BMA-6501 A Starship Rock'n Rollers
B Another Lonely Day (Ooo Baby Baby)
テイチクエンタテインメント
2012年10月31日 CD TECI-282 1 琉神マブヤー1972 LEGEND(英語バージョン)
2 琉神マブヤー1972 LEGEND(日本語バージョン)
(自主レーベル)
2023年6月9日 配信 1 Raise Your Voice
2023年7月19日 配信 1 Double Dealing Woman

アルバム

オリジナルアルバム

発売日 レーベル 規格 規格品番 アルバム 備考
1976年4月1日 バーボンレコード LP BMC-3004
1983年 バーボンレコード LP BMC-1017
1989年 Japan Record CD 25JC-361
1994年 Japan Record CD TKCA-70485
2007年 徳間ジャパンコミュニケーションズ CD TKCA-73240 2007年デジタルリマスター版
2010年6月9日 Hydrant Music CD QIHC-10007
1976年12月 バーボンレコード LP BMC-3006 iMPACT
1989年 Japan Record CD 23JC-450
1995年 徳間ジャパンコミュニケーションズ CD TKCA-70803
1999年 徳間ジャパンコミュニケーションズ CD TKCA-71749
2007年 徳間ジャパンコミュニケーションズ CD TKCA-73241 2007年デジタルリマスター版
2011年1月30日 Showboat HQCD SWAX-320 W紙ジャケット仕様、ボーナス・トラック6曲入
2010年6月9日 Hydrant Music CD QIHC-10007 PURPLESSENCE
2016年6月8日 WHD Entertainment CD IECP-10339 QUASAR
HQCD IEZP-104 DX盤としてDVD付き
2023年8月16日 CD TIMELESS

ライブ・アルバム

発売日 レーベル 規格 規格品番 アルバム 備考
1977年 バーボンレコード LP BMC-2004-05 Do In Our Thing
1989年 Japan Record CD 23JC-451-52
2007年 徳間ジャパンコミュニケーションズ CD TKCA-73242 2007年デジタルリマスター版
2011年1月30日 Showboat HQCD SWAX-321 W紙ジャケット仕様、ボーナス・トラック6曲入
1983年 ビクターレコード・Invitation LP VIH-28146 Why Now? Peaceful Love Rock Concert
1990年 ビクターレコード・Invitation CD VICL-2038
1995年3月24日 ビクターエンタテインメント CD VICL-18180
1983年 バーボンレコード CD BMC-1020 Bourbon Spirits Live
1998年11月21日 CD SKCA-1001 BACK TO THE ROOTS
2000年10月25日 バーボンレコード CD 30BTC-164 Live Rock Power

ベストアルバム

発売日 レーベル 規格 規格品番 アルバム
1979年 バーボンレコード LP BMC-7004 MURASAKI FOREVER
1998年2月18日 バーボンレコード CD TKCA-71346
2005年1月26日 徳間ジャパン CD TKCA-72803 ゴールデン☆ベスト

脚注

  1. ^ ロッキンf」1976年10月号の広告から。
  2. ^ 「ミュージックライフ」誌 人気投票
  3. ^ ピースフルラブ・ロックフェスティバル 詳細
  4. ^ 神戸ビエンナーレ「Murasaki Once Again Peaceful Love Rock Concert in KOBE」詳細
  5. ^ 「紫ライブin東京2009」詳細
  6. ^ 未来へのメッセージ-オキナワンロックの軌跡【沖縄国際アジア音楽祭musix2010】詳細
  7. ^ 「紫 ニューアルバム【PURPLESSENCE】2010年6月9日発売」詳細
  8. ^ Kobe CHICKEN GEORGE
  9. ^ Kurayoshi MIRAI-CHUSHIN
  10. ^ 「紫ライヴイン倉吉2011」
  11. ^ 8.8 ROCK DAY OKINAWA 紫40th Anniversary 沖縄音楽旅行Vol.15 | 沖縄LOVEweb”. okinawaloveweb.jp. 2019年4月15日閲覧。
  12. ^ 伝説のバンド”元ボーカルが準強姦
  13. ^ 「紫」の元ボーカル逮捕 沖縄県警
  14. ^ [1]

外部リンク


「紫 (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫_(バンド)」の関連用語

紫_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫 (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS